2013年04月26日
委員会活動
昨日は汗ばむ陽気だったのに、今日はちょっと肌寒い
体調管理の難しいこの頃だわね
さて、あさひが4年生になって授業参観も終わりましたが、学校での活動も新たな活動が加わりました。
それが「委員会活動」と「クラブ活動」です。
人数の少ない学校なので、どちらも4年生から6年生のメンバーで活動するようです。
「委員会活動」は、環境とか保健とかあるみたいなんだけど、あさひが選んだのは
なんと、 「放送委員」 だったんです。
ほえぇ~、なぜにまたそんな責任重大なものを・・・
これにはちょっとビックリ
昨日、早速順番が回ってきたようで、「朝とお昼に校内放送するんだ~」と意気込んで登校していきました。
朝の挨拶に始まり、「もうすぐ授業が始まりますので、皆さん教室で静かに待ちましょう」みたいな事を言うそうな。
きちんとプリントをもらってきていて、機材の説明まであったもんだから、結構本気じゃん、とバズと旦那クンで再度驚いたもんです。
我が家は旦那クンがこれに近いお仕事をしているので、あさひが放送委員になってちょっと楽しんでいるようでした。
月に一度くらいの、担当になるようですが、あさひはお昼の放送時には、なぜかクイズを出すそうな。
なんじゃ、それ(笑)。放送室にあるんだってさ。
ちなみに聞くと、音楽は今どきですね、「EXILE」とか「ゆず」とかがかかるらしい。
うちは、旦那クンの仕事上、音楽のCDはアホほど(いやホント、「アホほど」です)あるので、
「必要だったら持ってっていいよ」と言うと、
「back numberとか、Jason Murazとかかけれたらいいけど、僕の担当じゃないからいらない」だって。
そらそうよね、学校的にも困るかもね(笑)
初回の放送は無事に終了したようで、お友達には「めっちゃうまかったじゃん」と言ってもらい、前年の担任の先生には「ごくろうさん」と声をかけてもらえたそうで、達成感丸出しで帰ってきました
次回も頑張ってもらいましょう!
ちなみに放送委員のお仕事では、
お昼の放送をするときには、教室ではなく職員室横の放送ブースで給食をいただくのだそうです。
それも新鮮だったようです。
新しい活動で、またあさひの自信になればいいな、と思います
写真は、小学校の校庭にある楠。
大きくて立派な木です。
ここ、好きなんだよね~。
こんな太い幹で、たくさんの枝がある木のように育って欲しいな

体調管理の難しいこの頃だわね

さて、あさひが4年生になって授業参観も終わりましたが、学校での活動も新たな活動が加わりました。
それが「委員会活動」と「クラブ活動」です。
人数の少ない学校なので、どちらも4年生から6年生のメンバーで活動するようです。
「委員会活動」は、環境とか保健とかあるみたいなんだけど、あさひが選んだのは
なんと、 「放送委員」 だったんです。
ほえぇ~、なぜにまたそんな責任重大なものを・・・

これにはちょっとビックリ

昨日、早速順番が回ってきたようで、「朝とお昼に校内放送するんだ~」と意気込んで登校していきました。
朝の挨拶に始まり、「もうすぐ授業が始まりますので、皆さん教室で静かに待ちましょう」みたいな事を言うそうな。
きちんとプリントをもらってきていて、機材の説明まであったもんだから、結構本気じゃん、とバズと旦那クンで再度驚いたもんです。
我が家は旦那クンがこれに近いお仕事をしているので、あさひが放送委員になってちょっと楽しんでいるようでした。
月に一度くらいの、担当になるようですが、あさひはお昼の放送時には、なぜかクイズを出すそうな。
なんじゃ、それ(笑)。放送室にあるんだってさ。
ちなみに聞くと、音楽は今どきですね、「EXILE」とか「ゆず」とかがかかるらしい。
うちは、旦那クンの仕事上、音楽のCDはアホほど(いやホント、「アホほど」です)あるので、
「必要だったら持ってっていいよ」と言うと、
「back numberとか、Jason Murazとかかけれたらいいけど、僕の担当じゃないからいらない」だって。
そらそうよね、学校的にも困るかもね(笑)
初回の放送は無事に終了したようで、お友達には「めっちゃうまかったじゃん」と言ってもらい、前年の担任の先生には「ごくろうさん」と声をかけてもらえたそうで、達成感丸出しで帰ってきました

次回も頑張ってもらいましょう!
お昼の放送をするときには、教室ではなく職員室横の放送ブースで給食をいただくのだそうです。
それも新鮮だったようです。
新しい活動で、またあさひの自信になればいいな、と思います

写真は、小学校の校庭にある楠。
大きくて立派な木です。
ここ、好きなんだよね~。
こんな太い幹で、たくさんの枝がある木のように育って欲しいな

2013年04月25日
PTAも終了~
昨年度、バズはPTAの広報部で部長さんをさせていただきました。
どうやって決まったかは→(あさひしんぶん4月25日「バタバタです」参照)をどうぞ・・・
広報部は学校PTA新聞を年に2回発行すること。
訳も分からず始まった作業ですが、1年から6年生までの各代表ママたちが、それはそれはステキな方たちばかりで、
ガハハな性格のバズにもかかわらず、快くお付き合いくださいました。
今まで見ていたPTA新聞はバズにとってはとても「お堅い」ものだったので、
自分が作るときには「読んで楽しいもの」「身近な話題を提供すること」「自分たちが知りたいことを書く」「親子・家族で話題に出来る新聞にする」などを目標に制作しました。
これは、メンバー全員の意見で、「今年は違うね、って言ってもらえたらイイね」と取り掛かった広報誌。
全校生徒や保護者にアンケートを行ったり、卒業生のメッセージを子どもたちの書いたものをそのまま載せたり。
給食について調べたり、震災に関して調べたり、オススメ本の紹介をするのに近所の書店員さんに協力してもらったり、お花屋さんにオススメ花束を聞いたり・・・と、学校だけでなく地域の方にもお世話になりながら、何とか2回発行できました。
すったもんだありましたが、メンバー全員が「達成感」を持ってもらえたようで、バズ的にも嬉しかったなぁ
で、今週の火曜日、そんな広報部の部長も今年度のメンバーに引き継ぎを行いました。
今年度のメンバーさんが集まる中、前年度の部長(バズ)と副部長さんが参加して、今年の部長を決めるところから始めます。
自分たちの時もそうだったけど、やっぱりなかなか・・・ね
仕事が抜けにくいから、小さい子どもがいるから、など、いろんな理由で最初から拒否の姿勢を出される方もいて、
困ったなぁ~・・・な雰囲気(今どき専業主婦を見つける方が難しいっつーの。前年度もほとんどが仕事しながらだったもん。バズだって家でバタバタお仕事しながらの作業だったぞ~)。
自分の子どもがお世話になっている学校の広報だから、何かしら協力・参加しましょうよ!と言っちゃった。
メールでもなんでも、意見を言うことはできるはず。それが参加していることになるんだもん。
もっと気楽に関わっていいはずなんだよね。
そんな事なかれの雰囲気の中でも何とか引き受けてくださる方がいて、決着
新旧の部長・副部長だけ残って細かい引き継ぎをしました。
今年も楽しんでしてくださるといいな、と思いながらその旨を伝えておきました。
あ~、ヨカッタ
さて、その帰り、一緒に頑張ってくれていた副部長さんが、
「お疲れだったね。あなたが部長で良かったわ」と言ってくださり、
こーんな可愛いお花をくださいました!
バズ、感動・・・
学校の会議室だとあんまり仲良くなれないかも・・・と、
近所のカフェでお茶しながらとか、モーニング食べながら作業したり・・・とかしたおかげで、
メンバーさんたちもどんどん打ち解けてくれたんだよね。
学年を超えていろんな話ができるのはとても面白かったし参考になることも多かったんです。
とってもおとなしいと思っていたママが、しゃべるとめちゃ面白かったりね。
気楽にランチに行けるようにもなりました。
そんな事を思いながら副部長さんやメンバーに感謝するバズ。
お花を見ながら思い出にふけっております(笑)。
昨年度のメンバーさん達で良かった~
つくづく思った帰り道でした
どうやって決まったかは→(あさひしんぶん4月25日「バタバタです」参照)をどうぞ・・・
広報部は学校PTA新聞を年に2回発行すること。
訳も分からず始まった作業ですが、1年から6年生までの各代表ママたちが、それはそれはステキな方たちばかりで、
ガハハな性格のバズにもかかわらず、快くお付き合いくださいました。
今まで見ていたPTA新聞はバズにとってはとても「お堅い」ものだったので、
自分が作るときには「読んで楽しいもの」「身近な話題を提供すること」「自分たちが知りたいことを書く」「親子・家族で話題に出来る新聞にする」などを目標に制作しました。
これは、メンバー全員の意見で、「今年は違うね、って言ってもらえたらイイね」と取り掛かった広報誌。
全校生徒や保護者にアンケートを行ったり、卒業生のメッセージを子どもたちの書いたものをそのまま載せたり。
給食について調べたり、震災に関して調べたり、オススメ本の紹介をするのに近所の書店員さんに協力してもらったり、お花屋さんにオススメ花束を聞いたり・・・と、学校だけでなく地域の方にもお世話になりながら、何とか2回発行できました。
すったもんだありましたが、メンバー全員が「達成感」を持ってもらえたようで、バズ的にも嬉しかったなぁ

で、今週の火曜日、そんな広報部の部長も今年度のメンバーに引き継ぎを行いました。
今年度のメンバーさんが集まる中、前年度の部長(バズ)と副部長さんが参加して、今年の部長を決めるところから始めます。
自分たちの時もそうだったけど、やっぱりなかなか・・・ね

仕事が抜けにくいから、小さい子どもがいるから、など、いろんな理由で最初から拒否の姿勢を出される方もいて、
困ったなぁ~・・・な雰囲気(今どき専業主婦を見つける方が難しいっつーの。前年度もほとんどが仕事しながらだったもん。バズだって家でバタバタお仕事しながらの作業だったぞ~)。
自分の子どもがお世話になっている学校の広報だから、何かしら協力・参加しましょうよ!と言っちゃった。
メールでもなんでも、意見を言うことはできるはず。それが参加していることになるんだもん。
もっと気楽に関わっていいはずなんだよね。
そんな事なかれの雰囲気の中でも何とか引き受けてくださる方がいて、決着

新旧の部長・副部長だけ残って細かい引き継ぎをしました。
今年も楽しんでしてくださるといいな、と思いながらその旨を伝えておきました。
あ~、ヨカッタ

さて、その帰り、一緒に頑張ってくれていた副部長さんが、
「お疲れだったね。あなたが部長で良かったわ」と言ってくださり、


バズ、感動・・・

学校の会議室だとあんまり仲良くなれないかも・・・と、
近所のカフェでお茶しながらとか、モーニング食べながら作業したり・・・とかしたおかげで、
メンバーさんたちもどんどん打ち解けてくれたんだよね。
学年を超えていろんな話ができるのはとても面白かったし参考になることも多かったんです。
とってもおとなしいと思っていたママが、しゃべるとめちゃ面白かったりね。
気楽にランチに行けるようにもなりました。
そんな事を思いながら副部長さんやメンバーに感謝するバズ。
お花を見ながら思い出にふけっております(笑)。
昨年度のメンバーさん達で良かった~

つくづく思った帰り道でした

2013年04月24日
授業参観でした(4年生1学期)
新学期が始まって3週間、今週の月曜日に早速授業参観がありました。
2・3年生と同じ担任の先生だったのが、今年は変わりました。
あさひ初めての女性の先生です。
どんな様子なのか、いつものように嫌々ながら行ってきました
教室は今まで1階だったのが、4年生からは2階になり、風景も雰囲気も違います。
ちょっとお兄ちゃんになった感じ(笑)。
教室に行くと、すでに授業は始まっていて、後ろのドアからこっそり覗いてみると・・・
たまたま後ろの方の席だったあさひが振り向き、バッチリ目が合ってしまいました
そうなると最悪です。こっちをチラチラと見るんです
こんなことにならないように、わざと遅れて行き、こっそり見ていたのに・・・・
授業は国語。先生は物語文の解説をしていらっしゃいました。
昨年までは子どもたちも好きに発言していたのが、今年は随分と雰囲気が違って静か
いや、今までも先生が話しているときは静かでしたが、一人が発言するとそのあともワーって感じだったのが、今年はちょっと待つカンジ。
みんな大人になってきているのかなぁ・・・と思いました。
先生の話を聞いているとしっかり「授業」って感じになっていました。
例えば、「~なぜですか?と聞かれたら、答えは~だから、と書くんですよ」みたいな。
「ここに出てくる“あの”は、前のページに出てきていた部分を指していますね」みたいな。
そりゃ、真剣に聞くわな
思っていたより、パキっとされている先生の様子が伝わってきました。
さて、参観が終わって子どもたちは下校。親は残って懇談会。
先生の自己紹介から始まり、年間の行事の話や、授業の進め方の説明などを聞きました。
初めての子供達なので、やっと顔と名前が一致してきたこと。
元気な子が多いこと。給食はいつも足りないくらいよく食べるクラスであること。
何かされたらやり返す子が多いので、言葉でやめるように指導していること。
お友達に対する声掛けに、厳しい言葉を使う子がいること・・・など。
実は昨年度のクラスであさひに何かとちょっかいを出してくる子が2人いて、
今年もそのうちの一人はまた同じクラスになったんです
あさひはヨワヨワなので、何かされた時にやり返すことができません。
多分、性格もあるんでしょうね、「やり返す」という選択肢があさひには無いんだよね。
暴力がとにかく嫌いな子なんで・・・
「やめて」ということは出来るけど、それでもまだやってこられて悲しい日もあるようで、
これは家庭訪問の時に言わなきゃ・・・と思いました。
今年1年お世話になるんだけど、どこまで頼っていいいのかまだ掴めないバズでした・・・
きっちりした先生のようなので、整理整頓など、そこはあさひにはしっかり指導していただこう
またいろいろ悩むんだろうな・・・と思いながら授業を見ていたバズ。
この日はあさひも比較的落ち着いていて、恥ずかしい思いもしなくて済みました(笑)
写真は参観に行く前に食べたランチ。
前日行った焼津で買ってきたわさびの茎と葉をたっぷり入れてリゾットにしてみました。
茎の食感とほのかな辛味がいい感じでした
2・3年生と同じ担任の先生だったのが、今年は変わりました。
あさひ初めての女性の先生です。
どんな様子なのか、いつものように嫌々ながら行ってきました

教室は今まで1階だったのが、4年生からは2階になり、風景も雰囲気も違います。
ちょっとお兄ちゃんになった感じ(笑)。
教室に行くと、すでに授業は始まっていて、後ろのドアからこっそり覗いてみると・・・
たまたま後ろの方の席だったあさひが振り向き、バッチリ目が合ってしまいました

そうなると最悪です。こっちをチラチラと見るんです

こんなことにならないように、わざと遅れて行き、こっそり見ていたのに・・・・

授業は国語。先生は物語文の解説をしていらっしゃいました。
昨年までは子どもたちも好きに発言していたのが、今年は随分と雰囲気が違って静か

いや、今までも先生が話しているときは静かでしたが、一人が発言するとそのあともワーって感じだったのが、今年はちょっと待つカンジ。
みんな大人になってきているのかなぁ・・・と思いました。
先生の話を聞いているとしっかり「授業」って感じになっていました。
例えば、「~なぜですか?と聞かれたら、答えは~だから、と書くんですよ」みたいな。
「ここに出てくる“あの”は、前のページに出てきていた部分を指していますね」みたいな。
そりゃ、真剣に聞くわな

思っていたより、パキっとされている先生の様子が伝わってきました。
さて、参観が終わって子どもたちは下校。親は残って懇談会。
先生の自己紹介から始まり、年間の行事の話や、授業の進め方の説明などを聞きました。
初めての子供達なので、やっと顔と名前が一致してきたこと。
元気な子が多いこと。給食はいつも足りないくらいよく食べるクラスであること。
何かされたらやり返す子が多いので、言葉でやめるように指導していること。
お友達に対する声掛けに、厳しい言葉を使う子がいること・・・など。
実は昨年度のクラスであさひに何かとちょっかいを出してくる子が2人いて、
今年もそのうちの一人はまた同じクラスになったんです

あさひはヨワヨワなので、何かされた時にやり返すことができません。
多分、性格もあるんでしょうね、「やり返す」という選択肢があさひには無いんだよね。
暴力がとにかく嫌いな子なんで・・・

「やめて」ということは出来るけど、それでもまだやってこられて悲しい日もあるようで、
これは家庭訪問の時に言わなきゃ・・・と思いました。
今年1年お世話になるんだけど、どこまで頼っていいいのかまだ掴めないバズでした・・・

きっちりした先生のようなので、整理整頓など、そこはあさひにはしっかり指導していただこう


この日はあさひも比較的落ち着いていて、恥ずかしい思いもしなくて済みました(笑)
写真は参観に行く前に食べたランチ。

茎の食感とほのかな辛味がいい感じでした

2013年04月22日
思い立って・・・
週末、「魚が食べたい!」・・・なんて思い立ったので行ってきました
「焼津」です~
なぜに焼津なのか?!
はい、何となく・・・です
あさひもバズもお造り大好き
静岡県でも「焼津くらいまで行くと、美味しくなるよ」と、名古屋に住む静岡県人に言われ、「ほな、焼津」となったわけです。
浜松でうなぎ・・・というテもありましたが、あさひが最近うなぎを嫌がるのでこっちに
焼津といえば「マグロにカツオ」。今の季節は「桜えび」!
うーん、楽しみ
もちろん、あさひとお出かけなので電車です
焼津さかなセンターをうろうろし
あさひ念願の握り寿司を食べたり、
海鮮丼に喜び、生桜えびに舌鼓を売ったと思ったら、黒はんぺんのフライでお腹いっぱいになりました。

ものすごい頬張ってます(笑)。
何貫頼むねん!てくらい、何度も何度も板さんに注文するあさひ。
お財布が心配になったので、とっとと引き上げました
さて、今度は焼津駅から静岡駅に移動
15分ほどで着きます。
食べたあとは運動せねば!
めっちゃ走ってます!
実はこれ、静岡駅前にある「静岡科学館 る・く・る」の館内です。
駅前にあるのでめちゃ便利。
民間のビルに科学館なんて、とても珍しいと思いました。
ビルの8-10階が科学館になっています。
面白い体験モノがたくさんあって、ここでたっぷり時間を遣っちゃいました。
写真は走って発電する・・・というアトラクション。
他にもいっぱいあって、磁石で遊んだり、「錯覚」を体験したり、
音を発見したり、空気を使って実験したり・・・と、盛りだくさんでした。
たくさんの子どもが来ていて、楽しんでいました。
帰りは静岡県内にしかないというお肉とハンバーグのお店へ。
「さわやか」のげんこつハンバーグはとても有名。
あさひはハンバーガーを食べましたが、バズはハンバーグをいただきました。
最後の仕上げをテーブルでしてくれるというスタイルは、中部地方ではよくある光景。
「肉」って感じがしっかりしているハンバーグでした。
ぷらっと電車で小旅行。
あさひもバズも大満足でした



なぜに焼津なのか?!
はい、何となく・・・です

あさひもバズもお造り大好き

静岡県でも「焼津くらいまで行くと、美味しくなるよ」と、名古屋に住む静岡県人に言われ、「ほな、焼津」となったわけです。
浜松でうなぎ・・・というテもありましたが、あさひが最近うなぎを嫌がるのでこっちに

焼津といえば「マグロにカツオ」。今の季節は「桜えび」!
うーん、楽しみ

もちろん、あさひとお出かけなので電車です


あさひ念願の握り寿司を食べたり、
海鮮丼に喜び、生桜えびに舌鼓を売ったと思ったら、黒はんぺんのフライでお腹いっぱいになりました。

何貫頼むねん!てくらい、何度も何度も板さんに注文するあさひ。
お財布が心配になったので、とっとと引き上げました

さて、今度は焼津駅から静岡駅に移動

食べたあとは運動せねば!

実はこれ、静岡駅前にある「静岡科学館 る・く・る」の館内です。
駅前にあるのでめちゃ便利。
民間のビルに科学館なんて、とても珍しいと思いました。
ビルの8-10階が科学館になっています。
面白い体験モノがたくさんあって、ここでたっぷり時間を遣っちゃいました。
写真は走って発電する・・・というアトラクション。
他にもいっぱいあって、磁石で遊んだり、「錯覚」を体験したり、
音を発見したり、空気を使って実験したり・・・と、盛りだくさんでした。
たくさんの子どもが来ていて、楽しんでいました。
「さわやか」のげんこつハンバーグはとても有名。
あさひはハンバーガーを食べましたが、バズはハンバーグをいただきました。
最後の仕上げをテーブルでしてくれるというスタイルは、中部地方ではよくある光景。
「肉」って感じがしっかりしているハンバーグでした。
ぷらっと電車で小旅行。
あさひもバズも大満足でした

2013年04月19日
ついに帰り支度~東京旅最終日~
とうとう東京を離れる日になってしまいました。2013年、春の東京旅も最終です。
姐さん&Kentにはさんざんお世話になりました。パパさんもとっても気さくに話してくださり、感謝感謝の日々でした。
うぅ、寂しい・・・
あんなにうろうろさせてもらって、でも無駄な行程の全くないスケジュールを組めたのも全部姐さんのおかげ。
ありがとう!!

今度はいつ会えるのかなぁ?
・・・そんな事を思いながら、朝ごはんを頂いてから帰路についたバズとあさひ
「たまでん」ともお別れ・・・
ほんわかした沿線でした
さて、帰り。やっぱり、ふつーーーーーーには名古屋には帰らないあさひ。
来た時とは違う沿線に乗りたいってのがヤツの特徴でして・・・
まずは「たまでん」で、「三軒茶屋」まで行って、
東急田園都市線に乗り換えて「渋谷」まで。
この田園都市線は、行きは京王線を使ったので帰りには乗りたかったんだって。
写真がブレちゃいましたが、あさひは喜んでいましたよ。
なぜか「久喜」行きの表示で上がってましたから
そして、今度は 東急東横線に乗って・・・・「元町・中華街」駅へ
直通だよ、便利だねぇ。あさひはずっと先頭車両に行っていました。
帰るんちゃうんかい?!
ハイ、ここまで来たら「絶対に寄りたい!」とあさひが言うもんで、バズも好きだから寄ってきましたよ。
恒例、山下公園
にて。
2年ぶりくらいですかね。うーん、気持ちいい。
実はこの日は雨予報だったので心配でしたが、まだ降ってない状態。
そして、ここに来たのは、横浜に住むあさひの幼稚園の時の担任、今ではすっかりお友達の彼女に会うため。
前日、Kentの家で会ってたんだけど、これまた次はいつ会えるか分からないので、
お昼を食べながら顔見て帰ろう・・・となりまして・・・
中華街でランチ
9品が出てくるランチメニューで、お腹いっぱいになりました
お店の名前はすっかり忘れちゃいましたけど、店員さんもいい方で、
「これから嵐になるっていうから」と、帰りに傘を持たせてくれました。
担任してくれていた彼女(リエ)は、今ではすっかりママさん。
1歳前の赤ちゃんを連れて出てきてくれました。
赤ちゃん好きのあさひなので、全然平気。お世話したいんだけど、残念ながらお水あげるくらいしか出来ないんだよね
もう少ししたら食べさせてあげたりも可能なので、今は我慢だ、あさひ!
彼女も慣れない土地で頑張っているので、バズはここでもやっぱりパワーをもらえました
お腹がいっぱいになったところで、新横浜まで戻り、リエともお別れ
やっぱり寂しい・・・
再会を願って・・・
新幹線で名古屋まで帰ってきました
いつ降ってもおかしくない天気だった最終日。
新横浜に着いた途端にドバーっとすごい雨
幸いにも中華街でもらった傘は使わずに済みましたが、えらいもんですね。あさひが離れると降り出す・・・て
車内ではリエにもらった、伝記まんが「ベートーベン」を読みあさっていたあさひ。
本があって助かっちゃったわ。
今回の旅はホント盛りだくさんでした
天気も良かったし、帰るまで結局雨にはあわなかったしね。
姐さん&リエに感謝しつつ、再び名古屋での生活に戻ったのでした。
あさひもたくさん電車に乗れて嬉しそうでした。
これに懲りず、みんなにはまた遊んでもらうつもりです
そんな「東京の旅」バナシでした
さ、明日は学校もお休み。どこへ行きましょう・・・?!
姐さん&Kentにはさんざんお世話になりました。パパさんもとっても気さくに話してくださり、感謝感謝の日々でした。
うぅ、寂しい・・・

あんなにうろうろさせてもらって、でも無駄な行程の全くないスケジュールを組めたのも全部姐さんのおかげ。
ありがとう!!



今度はいつ会えるのかなぁ?
・・・そんな事を思いながら、朝ごはんを頂いてから帰路についたバズとあさひ

「たまでん」ともお別れ・・・

ほんわかした沿線でした

さて、帰り。やっぱり、ふつーーーーーーには名古屋には帰らないあさひ。
来た時とは違う沿線に乗りたいってのがヤツの特徴でして・・・

この田園都市線は、行きは京王線を使ったので帰りには乗りたかったんだって。
写真がブレちゃいましたが、あさひは喜んでいましたよ。
なぜか「久喜」行きの表示で上がってましたから

そして、今度は 東急東横線に乗って・・・・「元町・中華街」駅へ

直通だよ、便利だねぇ。あさひはずっと先頭車両に行っていました。
帰るんちゃうんかい?!
ハイ、ここまで来たら「絶対に寄りたい!」とあさひが言うもんで、バズも好きだから寄ってきましたよ。

2年ぶりくらいですかね。うーん、気持ちいい。
実はこの日は雨予報だったので心配でしたが、まだ降ってない状態。
そして、ここに来たのは、横浜に住むあさひの幼稚園の時の担任、今ではすっかりお友達の彼女に会うため。
前日、Kentの家で会ってたんだけど、これまた次はいつ会えるか分からないので、
お昼を食べながら顔見て帰ろう・・・となりまして・・・

9品が出てくるランチメニューで、お腹いっぱいになりました

お店の名前はすっかり忘れちゃいましたけど、店員さんもいい方で、
「これから嵐になるっていうから」と、帰りに傘を持たせてくれました。
担任してくれていた彼女(リエ)は、今ではすっかりママさん。
1歳前の赤ちゃんを連れて出てきてくれました。
赤ちゃん好きのあさひなので、全然平気。お世話したいんだけど、残念ながらお水あげるくらいしか出来ないんだよね
もう少ししたら食べさせてあげたりも可能なので、今は我慢だ、あさひ!
彼女も慣れない土地で頑張っているので、バズはここでもやっぱりパワーをもらえました

お腹がいっぱいになったところで、新横浜まで戻り、リエともお別れ

やっぱり寂しい・・・

新幹線で名古屋まで帰ってきました

いつ降ってもおかしくない天気だった最終日。
新横浜に着いた途端にドバーっとすごい雨

幸いにも中華街でもらった傘は使わずに済みましたが、えらいもんですね。あさひが離れると降り出す・・・て

本があって助かっちゃったわ。
今回の旅はホント盛りだくさんでした

天気も良かったし、帰るまで結局雨にはあわなかったしね。
姐さん&リエに感謝しつつ、再び名古屋での生活に戻ったのでした。
あさひもたくさん電車に乗れて嬉しそうでした。
これに懲りず、みんなにはまた遊んでもらうつもりです

そんな「東京の旅」バナシでした

さ、明日は学校もお休み。どこへ行きましょう・・・?!
2013年04月18日
子の居ぬ間に・・・~東京旅3日目~
春休みの東京バナシを覚書きしておりますが、もう少しお付き合いください
前日の鎌倉での疲れも感じていなかったバズとあさひ。
東京3日目のこの日は、メインイベント
あさひとKentは、Kentの通うスクールでの春の講習会。
朝10:00~夕方5:00まで「サイエンス」をしてくれるという。
磁石を使っての実験などをするその講習会に2人で参加。
実は、このイベントに参加するのが今回の旅の目的だったんです
写真
は、最寄駅に展示されている昔の「たまでん」の車両。
なんと2人はスクールに行く前、出かけるまでの数時間、この電車で姐さんの作ってくれたおにぎりを食べたりして遊んでいました。
どんだけ好きやねん・・・
・・・で、子どもたちを送ったあとは・・・、そう! 自由~

バズが一度行ってみたかった「浅草」に連れて行ってもらっちゃったのよ~
なので、今回は「浅草」のお話・・・。
まずは、お子達を送って行き、とっとと置き去りにすると、姐さんと「浅草駅」へ
地下を出ると、
早速見えたよ、「東京スカイツリー」
あたしゃこの位置から見ただけで満足。特に上りたいとか思わない。
ソラマチも別に・・・。ディズニー、もっと別に・・・・。
・・・・こんな感じで、バズはあまり新しいものやレジャー施設には興味が湧きません。
旦那クンに言わせると「寂しいヤツ」なんですが、どうも上がらないのよね~
それなら、お寺とか美術館の方が断然良いわ!
・・・てことで、行ってきたのが、当たり前ですが・・・・
「浅草寺」
です
(でもミーハーやね
)

この日も汗ばむくらいの陽気
気持ちよかったなぁ~。
まずは、写真左上から「雷門」。
見ると上がってしまう(笑)。実際に見ると、当たり前だけどでっかい提灯でした。
門をくぐると、写真右上「仲見世通り」。
たくさんの人が楽しんでいました。
浴衣をカーディガン代わりにしていた小太りの外国人が一番ワロタ
刀差したいんよね、無駄に持ってはったもん(爆)。
その仲見世通りを歩いていくと、写真中右の門。
これに「浅草寺」と書かれています。ここからが本尊への入口ですね。
その門をくぐると(写真中左)大きな草履が
でっかい足の人ですね。
この境内は広くて、うろうろしていても飽きない。
写真右下の五重塔も立派!
写真左下が本尊ですね。
こんなに広いとは思わなんだ~
どんだけ歩いても見るところいっぱい!
ずいぶん歩いてお腹が空いてきたので、ちょっと早い目のランチへ
姐さんに案内してもらわなかったら全体に行けなかったであろう隠れ家的なお店に連れて行ってもらいました。
浅草寺を出て、少し通りを行くと、小道がいっぱい。
そこここに美味しそうなお店がありまして、入ったのが、釜めしのお店「むつみ」。
「浅草」と言えば、「もんじゃ」とか「釜めし」と姐さん。「でも”もんじゃにあの値段出すの考えれん”」と言うので、
ワタシも粉もんに¥1000出すの「はぁ?!」なんで、釜めしにしてもらいました
ここ「むつみ」さんは、釜めしの名店だそうで、姐さんは昔からよく来ていたそうな。
いいなぁ、こんなお店が近くにあって。
早いめに行ったのが良かったみたいで、予約していなかったけどすぐに入れました。ツイテル!!
「五目釜めし」、「たこ釜めし」をランチで注文。
炊き上がるまでのアテに「煮物」と「海老しんじょ」も。
こういうお店の煮物って、なんであんなに優しい味なんだろう???
海老しんじょも、ホクホクで美味しかったなぁ
炊き上がった釜めしが運ばれてきたら、ランチには小鉢やお漬物なども付いていて、テーブルがいっぱいになりました。
う、嬉しい・・・
他人が作ってくれたものを戴けるなんて!後片付けもしなくていいなんて!!
なんてシアワセなひと時・・・・
・・・と、思ったとき、バズ着信音が
見ると、旦那クン・・・
バズたちが大阪に行ってから1週間、会ってないし、喋ってないことを思い出したバズ。
一旦帰った時も、すれ違いで会えんかったからね。
でも、このお昼時に連絡してくるってのは、多分・・・
「何してんの~?僕な、天丼食べて~ん」と、予想通りの声が聞こえてきました
「今、めっちゃ美味しい釜めし食べるとこやから、うるさい」・・・ブチっと切ってやりました
なんでこんなタイミングやねん。邪魔しおって!!
鬼のバズが顔を出した瞬間。姐さんに見られた。仕方ない。だって、こっちの方が大事やもん。
気を取り直して、しっかりたいらげたあとは・・・(あ、釜めし、とっても上品な味で具材の食感もよくて美味しかったよ
)
こんなステキな人に出迎えられちゃったよ
行ってみたかった「合羽橋」。
いわゆる「道具屋筋」みたいな場所。
大阪の道具屋筋のように濃くはないです。
だって、通りが広くてお店も綺麗から(いや、大阪のが汚いわけじゃないよ)。
いわゆる問屋街と考えてもらえればいいかなぁ。店舗数も多いしね。
調理器具がたくさんで、上がる~
探していた鍋は見つけれなかったけど(あったら買うんかい?!)、いろいろ欲しくなりました。
で、バズは丁度家にあったのが無くなりかけていたので、ハンバーガーを包む袋を買いました。
ウチの必需品です。バーガーだけじゃなくて、いろいろと使い勝手がいいのよ!
今度は、ここで1日つぶせるな、とか思っちゃたよ。
浅草を歩いていて思ったのは、「粋」だなぁ、てこと。
商店街でも、大阪にはああいう雰囲気のところはないし、名古屋の大須ともちょっと違う。
手ぬぐい屋さんも多くて、なんだか「江戸っ子」てのを感じたわ~。
そして、お迎えに行く前に最後の仕上げ
浅草1丁目1番地1号にあるという 「神谷バー」 。
「絶対に連れて行きたかった」と姐さんの言うこのバーは、
東京メトロ浅草駅の地下から出てすぐのところにある創業明治13年という超老舗のお店です。
このお店で有名なのが「デンキブラン」というカクテル。(写真上)
ブランというくらいなので、ベースはブランデー。
そこにジン、ワイン、キュラソー、薬草などがブレンドされているのですが、その分量は秘伝なんだって。
これをなんと、ビールをチェイサーに飲むのがいいらしい
私たちはお迎えにベロベロで行くわけにいかないので、フツーにお水にしておきましたけどね。
バズはこのカクテル、好きよ
ブランデーって美味しいもんね。飲みやすくなってます。
お土産もあるそうで、買っとけばよかったかな。
店内は、おじさま方がたーくさん。私らめっちゃ若手やったわ
で、最後にこのデンキブランで乾杯して、浅草をしみじみ感じたバズ。堪能しました
姐さんがいてくれてよかったさ。こんなに楽しいとは!
で、ほろ酔い気分で子どもたちを引取りにいったのでした・・・
ここで、3日目終了。もうちょっと旅は続くのです・・・

東京3日目のこの日は、メインイベント

あさひとKentは、Kentの通うスクールでの春の講習会。
朝10:00~夕方5:00まで「サイエンス」をしてくれるという。
磁石を使っての実験などをするその講習会に2人で参加。
実は、このイベントに参加するのが今回の旅の目的だったんです

写真

なんと2人はスクールに行く前、出かけるまでの数時間、この電車で姐さんの作ってくれたおにぎりを食べたりして遊んでいました。
どんだけ好きやねん・・・

・・・で、子どもたちを送ったあとは・・・、そう! 自由~



バズが一度行ってみたかった「浅草」に連れて行ってもらっちゃったのよ~

なので、今回は「浅草」のお話・・・。
まずは、お子達を送って行き、とっとと置き去りにすると、姐さんと「浅草駅」へ

早速見えたよ、「東京スカイツリー」

あたしゃこの位置から見ただけで満足。特に上りたいとか思わない。
ソラマチも別に・・・。ディズニー、もっと別に・・・・。
・・・・こんな感じで、バズはあまり新しいものやレジャー施設には興味が湧きません。
旦那クンに言わせると「寂しいヤツ」なんですが、どうも上がらないのよね~

それなら、お寺とか美術館の方が断然良いわ!

・・・てことで、行ってきたのが、当たり前ですが・・・・
「浅草寺」



この日も汗ばむくらいの陽気

気持ちよかったなぁ~。
まずは、写真左上から「雷門」。
見ると上がってしまう(笑)。実際に見ると、当たり前だけどでっかい提灯でした。
門をくぐると、写真右上「仲見世通り」。
たくさんの人が楽しんでいました。
浴衣をカーディガン代わりにしていた小太りの外国人が一番ワロタ

刀差したいんよね、無駄に持ってはったもん(爆)。
その仲見世通りを歩いていくと、写真中右の門。
これに「浅草寺」と書かれています。ここからが本尊への入口ですね。
その門をくぐると(写真中左)大きな草履が

でっかい足の人ですね。
この境内は広くて、うろうろしていても飽きない。
写真右下の五重塔も立派!
写真左下が本尊ですね。
こんなに広いとは思わなんだ~

どんだけ歩いても見るところいっぱい!
ずいぶん歩いてお腹が空いてきたので、ちょっと早い目のランチへ

姐さんに案内してもらわなかったら全体に行けなかったであろう隠れ家的なお店に連れて行ってもらいました。
浅草寺を出て、少し通りを行くと、小道がいっぱい。
そこここに美味しそうなお店がありまして、入ったのが、釜めしのお店「むつみ」。
「浅草」と言えば、「もんじゃ」とか「釜めし」と姐さん。「でも”もんじゃにあの値段出すの考えれん”」と言うので、
ワタシも粉もんに¥1000出すの「はぁ?!」なんで、釜めしにしてもらいました

いいなぁ、こんなお店が近くにあって。
早いめに行ったのが良かったみたいで、予約していなかったけどすぐに入れました。ツイテル!!
「五目釜めし」、「たこ釜めし」をランチで注文。
炊き上がるまでのアテに「煮物」と「海老しんじょ」も。
こういうお店の煮物って、なんであんなに優しい味なんだろう???
海老しんじょも、ホクホクで美味しかったなぁ

炊き上がった釜めしが運ばれてきたら、ランチには小鉢やお漬物なども付いていて、テーブルがいっぱいになりました。
う、嬉しい・・・

なんてシアワセなひと時・・・・

・・・と、思ったとき、バズ着信音が

見ると、旦那クン・・・

バズたちが大阪に行ってから1週間、会ってないし、喋ってないことを思い出したバズ。
一旦帰った時も、すれ違いで会えんかったからね。
でも、このお昼時に連絡してくるってのは、多分・・・
「何してんの~?僕な、天丼食べて~ん」と、予想通りの声が聞こえてきました

「今、めっちゃ美味しい釜めし食べるとこやから、うるさい」・・・ブチっと切ってやりました

なんでこんなタイミングやねん。邪魔しおって!!
鬼のバズが顔を出した瞬間。姐さんに見られた。仕方ない。だって、こっちの方が大事やもん。
気を取り直して、しっかりたいらげたあとは・・・(あ、釜めし、とっても上品な味で具材の食感もよくて美味しかったよ


行ってみたかった「合羽橋」。
いわゆる「道具屋筋」みたいな場所。
大阪の道具屋筋のように濃くはないです。
だって、通りが広くてお店も綺麗から(いや、大阪のが汚いわけじゃないよ)。
いわゆる問屋街と考えてもらえればいいかなぁ。店舗数も多いしね。
調理器具がたくさんで、上がる~

探していた鍋は見つけれなかったけど(あったら買うんかい?!)、いろいろ欲しくなりました。
で、バズは丁度家にあったのが無くなりかけていたので、ハンバーガーを包む袋を買いました。
ウチの必需品です。バーガーだけじゃなくて、いろいろと使い勝手がいいのよ!
今度は、ここで1日つぶせるな、とか思っちゃたよ。
浅草を歩いていて思ったのは、「粋」だなぁ、てこと。
商店街でも、大阪にはああいう雰囲気のところはないし、名古屋の大須ともちょっと違う。
手ぬぐい屋さんも多くて、なんだか「江戸っ子」てのを感じたわ~。
そして、お迎えに行く前に最後の仕上げ
「絶対に連れて行きたかった」と姐さんの言うこのバーは、
東京メトロ浅草駅の地下から出てすぐのところにある創業明治13年という超老舗のお店です。
このお店で有名なのが「デンキブラン」というカクテル。(写真上)
ブランというくらいなので、ベースはブランデー。
そこにジン、ワイン、キュラソー、薬草などがブレンドされているのですが、その分量は秘伝なんだって。
これをなんと、ビールをチェイサーに飲むのがいいらしい

私たちはお迎えにベロベロで行くわけにいかないので、フツーにお水にしておきましたけどね。
バズはこのカクテル、好きよ

ブランデーって美味しいもんね。飲みやすくなってます。
お土産もあるそうで、買っとけばよかったかな。
店内は、おじさま方がたーくさん。私らめっちゃ若手やったわ

で、最後にこのデンキブランで乾杯して、浅草をしみじみ感じたバズ。堪能しました

姐さんがいてくれてよかったさ。こんなに楽しいとは!
で、ほろ酔い気分で子どもたちを引取りにいったのでした・・・

ここで、3日目終了。もうちょっと旅は続くのです・・・
2013年04月17日
鎌倉(その②)~東京2日目~
昨日から鎌倉散策を書いております。ここで分からない人のために路線図を・・・
あさひの大事なポスターの一部から・・・。
江ノ電に乗って、「藤沢駅」から「長谷駅」に行った私たち。
途中、七里ヶ浜や稲村ヶ崎に後ろ髪引かれる母たちを尻目に、
とにかく「何か見ないともったいない」感覚のお子たち。
長谷で降りて、大仏様を見たあとは、一気に「鎌倉駅」へ
もちろん、江ノ電よ。

路線図でわかると思いますが、「藤沢」と「鎌倉」は江ノ電の始まりと終わりです。
「鎌倉駅」では、とにかく「何か食べさせろ~」な子たち。
先にお昼を食べることに。
鎌倉駅からはメイン通りの
「若宮大路」と、それに並行するように「小町通り」が走っています。
写真は「小町通り」の方。
たくさんのお店が軒を連ねてあります。

その中で入ったのが「利休」という、かまくらカレーのお店
こじんまりとしていて、気さくなお母さんが対応してくれました。
修学旅行などの学生さんには割引サービスがある有名なお店のようです。
お財布にやさしいもんね。
そこで、しらす丼とウィンナーカレーを注文。
昼間から「ステーキ!」とのたまっていたあさひたちですが、予算オーバーじゃ!と一蹴(笑)。
ウィンナーで我慢してもらいました。
さて、しっかり腹ごしらえをしたあとは、鎌倉駅での目的
鶴岡八幡宮~!!
この階段!
午前中の長谷寺といい、階段ばっかり(笑)
今度は神社なので、柔らかい雰囲気です。
鎌倉駅付近には他にもたくさんのお寺があったんだけど、時間がなくて神社だけに・・・。

八幡宮の太鼓橋からの景色も素敵でした
鶴岡八幡宮をウロウロしていたら、白幡神社を発見。
御祭神には、あさひが興味を持っている「源頼朝・実朝」親子。
この立札をみただけでも、きた甲斐があったもんだ。
駅まで戻る途中、人力車に乗りたいと言い張った子どもたち。
ヤツらだけ駅まで運んでもらい、姐さんとバズは小町通りを散策。
おしゃれなお店がたくさん見れて楽しかったなぁ。
で、そろそろ帰らねば、夕飯が遅くなっちゃう!
・・・てことで、
「鎌倉」駅から「江ノ島」駅まで戻り・・・
ぽてぽて歩いて

江ノ島を横目に・・・
これが噂の江ノ島かぁ・・・と、ちょっと感動。
夕方、てのもよかったな。

「片瀬江ノ島」駅に到着。徒歩5分ほど。
すごい竜宮城みたいな駅舎。
子どもたち、変なテンションですいません。
この「片瀬江ノ島」は、小田急線になります。
帰りはまた、小田急へ。
JRでも帰れますが・・・なぜに小田急にこだわるかというと・・・
これに乗るため~
小田急の特急列車「EXE」
この時間はこの特急しかないそうです。
他の特急「ロマンスカーVSE」と「MSE」は走ってるのを見れたからあさひは大満足だったそうです。
そうして、江ノ島・鎌倉1日フリーパスを大いに活用して帰ってきたのでした
鎌倉にあんなにたくさんのお寺があるとは思わなかったです。
大人だけだともっと行けたのでしょうが、これもまた思い出ですね。
初めてづくしの東京2日目(神奈川だけど)、この日もぐっすり眠れました。
早い目に寝かせないといけなかった理由、それは、また次回に・・・つづく・・・

江ノ電に乗って、「藤沢駅」から「長谷駅」に行った私たち。
途中、七里ヶ浜や稲村ヶ崎に後ろ髪引かれる母たちを尻目に、
とにかく「何か見ないともったいない」感覚のお子たち。
長谷で降りて、大仏様を見たあとは、一気に「鎌倉駅」へ

もちろん、江ノ電よ。
路線図でわかると思いますが、「藤沢」と「鎌倉」は江ノ電の始まりと終わりです。
「鎌倉駅」では、とにかく「何か食べさせろ~」な子たち。
先にお昼を食べることに。
「若宮大路」と、それに並行するように「小町通り」が走っています。

たくさんのお店が軒を連ねてあります。
その中で入ったのが「利休」という、かまくらカレーのお店

こじんまりとしていて、気さくなお母さんが対応してくれました。
修学旅行などの学生さんには割引サービスがある有名なお店のようです。
お財布にやさしいもんね。
そこで、しらす丼とウィンナーカレーを注文。
昼間から「ステーキ!」とのたまっていたあさひたちですが、予算オーバーじゃ!と一蹴(笑)。
ウィンナーで我慢してもらいました。
さて、しっかり腹ごしらえをしたあとは、鎌倉駅での目的

この階段!

午前中の長谷寺といい、階段ばっかり(笑)
今度は神社なので、柔らかい雰囲気です。
鎌倉駅付近には他にもたくさんのお寺があったんだけど、時間がなくて神社だけに・・・。
八幡宮の太鼓橋からの景色も素敵でした

鶴岡八幡宮をウロウロしていたら、白幡神社を発見。
御祭神には、あさひが興味を持っている「源頼朝・実朝」親子。
この立札をみただけでも、きた甲斐があったもんだ。
ヤツらだけ駅まで運んでもらい、姐さんとバズは小町通りを散策。
おしゃれなお店がたくさん見れて楽しかったなぁ。
で、そろそろ帰らねば、夕飯が遅くなっちゃう!
・・・てことで、
ぽてぽて歩いて

これが噂の江ノ島かぁ・・・と、ちょっと感動。
夕方、てのもよかったな。

すごい竜宮城みたいな駅舎。
子どもたち、変なテンションですいません。
この「片瀬江ノ島」は、小田急線になります。
帰りはまた、小田急へ。
JRでも帰れますが・・・なぜに小田急にこだわるかというと・・・


この時間はこの特急しかないそうです。
他の特急「ロマンスカーVSE」と「MSE」は走ってるのを見れたからあさひは大満足だったそうです。
そうして、江ノ島・鎌倉1日フリーパスを大いに活用して帰ってきたのでした

鎌倉にあんなにたくさんのお寺があるとは思わなかったです。
大人だけだともっと行けたのでしょうが、これもまた思い出ですね。
初めてづくしの東京2日目(神奈川だけど)、この日もぐっすり眠れました。
早い目に寝かせないといけなかった理由、それは、また次回に・・・つづく・・・
2013年04月16日
今日の電車はふふふ~東京2日目~
昨日、マンションの上階に住む大学生の男子(小学生の頃から知っている可愛い男の子なんだよ)と、エレベーターを降りたところでばったり会い、「髪切ったんですね!」と言われ、みょーにトキメいてしまったバズです
もう、おばはんやな・・・
さて、昨日から「東京の旅」の日記を書いておりますが、今日はその2日目です。
前日、感動(?)の再会を果たした私たち。2日目は「いざ、鎌倉!」へ
「たまでん」も近いけど、「小田急」もこれまた近いという姐さん宅。
この日はあさひの願いもあって「小田急線」の最寄駅へ。
前回の東京では見ただけで乗らなかった小田急。
念願かなって初乗りです!
新型車両だったらしく(何系かはあさひが言ってたけどあたしゃ覚えてません)プチ興奮。
これで、「藤沢駅」へ。
藤沢までも、ずーっと先頭車両の子どもたち。
藤沢駅で乗り換えて・・・・
江ノ電~
あ、正式には江ノ島電鉄ね。
ここのホームに行っただけで、バズも上がってきた~
この日は天気もよくて、たくさんの人が乗っていましたよ。

その中に混じって、あさひとKentも車窓の眺めを楽しんでいました。
見て!この素敵な景色!!

湘南だよ、湘南!!
無駄にサザンを歌う姐・・・
駅名と車内の様子を観察するのに必死な子たち・・・
そんな私たちを乗せた江ノ電は、民家の中を走ったり、海沿いを走ったり・・・と、これまた路面電車に近い感覚。
いい雰囲気です。観光客が多いのもうなずけます。
さて、藤沢から乗ったバズたちは、一旦「長谷」駅で下車。
散策がてら、「力餅家」というお饅頭屋さんに寄りました。

「力餅」という羽二重餅に似た感じのお餅をおやつに
美味しかったよ。
そして、ぷらぷら歩いて「長谷寺」に到着。
まだ桜も残っていて、とっても綺麗なお寺でした。
やっぱり寺は落ち着くね~。
お寺はとっても広くて、宝物館も見れました。
外国人の観光客も多く、みんなすんごい写真撮りまくっていました。
境内は観音堂を中心に、阿弥陀堂や地蔵堂などたくさんのお堂があって、
バズはやたらと「大黒様」が目につきました(卑しいな、わたし・・・笑)

鎌倉は六甲に似たところがあって、海と山が近い。
さすが、源氏が要塞にしたところですね。
お寺を散策していたら、こんな上に来てしまっていました。
もちろん、翌日は筋肉痛(笑)。
それでも、この景色を見たら、疲れも吹き飛びます。
相模湾って素敵だね。
さて、ここであまり時間をとっている暇はない!
次は・・・・と、その前に、
随分と歩いたので、子どもたちは「暑い~。お腹すいた~」
出たよ、1人なら多分ママが一蹴するであろうこの言葉も子どもたち2人となると、どちらもパワーをもらって合唱状態。
強い味方ができた・・・てもんだよね。
ここは「アメとムチ」。
アイスを買ってやりました。
暑かったもんね、ちょうどいいよね。
そして、ごまかしたあとは・・・

「一人ごっつ」じゃないよ。
鎌倉の大仏様~
と、お子たち
デカイ~。青い~。広い~。
東大寺の大仏様とは雰囲気がちょっと違う。
やっぱりお部屋の中にいるのと、外とでは趣が違いますね。
「高徳院」が正式名称。
ここでも、観光客がたくさん。
Kentとあさひは胎内を拝観。楽しそうでしたよ。
それにしても、どうして仏様によって、手の持って行き方が違うのでしょう?
奈良の大仏様は盧遮那仏で、右の手の平で人々に力を与え、左手で人々の願いを叶えるという意味で、釈迦如来の印相。
鎌倉の大仏様は、組まれた足の上に両手を組み合わせているという最高の悟りの状態だそうで、阿弥陀如来の印相。
同じ大仏様でも、全然違うんだね~。
・・・て、ここまで書いて、まだ途中
鎌倉散策はまだ続くので、これまた次回へ・・・

もう、おばはんやな・・・

さて、昨日から「東京の旅」の日記を書いておりますが、今日はその2日目です。
前日、感動(?)の再会を果たした私たち。2日目は「いざ、鎌倉!」へ

「たまでん」も近いけど、「小田急」もこれまた近いという姐さん宅。
この日はあさひの願いもあって「小田急線」の最寄駅へ。
念願かなって初乗りです!
新型車両だったらしく(何系かはあさひが言ってたけどあたしゃ覚えてません)プチ興奮。
これで、「藤沢駅」へ。
藤沢までも、ずーっと先頭車両の子どもたち。
藤沢駅で乗り換えて・・・・


ここのホームに行っただけで、バズも上がってきた~

この日は天気もよくて、たくさんの人が乗っていましたよ。
その中に混じって、あさひとKentも車窓の眺めを楽しんでいました。
見て!この素敵な景色!!

湘南だよ、湘南!!
無駄にサザンを歌う姐・・・

駅名と車内の様子を観察するのに必死な子たち・・・

そんな私たちを乗せた江ノ電は、民家の中を走ったり、海沿いを走ったり・・・と、これまた路面電車に近い感覚。
いい雰囲気です。観光客が多いのもうなずけます。
散策がてら、「力餅家」というお饅頭屋さんに寄りました。

美味しかったよ。
まだ桜も残っていて、とっても綺麗なお寺でした。
やっぱり寺は落ち着くね~。
お寺はとっても広くて、宝物館も見れました。
外国人の観光客も多く、みんなすんごい写真撮りまくっていました。
境内は観音堂を中心に、阿弥陀堂や地蔵堂などたくさんのお堂があって、
バズはやたらと「大黒様」が目につきました(卑しいな、わたし・・・笑)
鎌倉は六甲に似たところがあって、海と山が近い。
さすが、源氏が要塞にしたところですね。

もちろん、翌日は筋肉痛(笑)。
それでも、この景色を見たら、疲れも吹き飛びます。
相模湾って素敵だね。
さて、ここであまり時間をとっている暇はない!
次は・・・・と、その前に、

出たよ、1人なら多分ママが一蹴するであろうこの言葉も子どもたち2人となると、どちらもパワーをもらって合唱状態。
強い味方ができた・・・てもんだよね。
ここは「アメとムチ」。
アイスを買ってやりました。
暑かったもんね、ちょうどいいよね。
そして、ごまかしたあとは・・・

「一人ごっつ」じゃないよ。
鎌倉の大仏様~


デカイ~。青い~。広い~。
東大寺の大仏様とは雰囲気がちょっと違う。
やっぱりお部屋の中にいるのと、外とでは趣が違いますね。
「高徳院」が正式名称。
ここでも、観光客がたくさん。
Kentとあさひは胎内を拝観。楽しそうでしたよ。
それにしても、どうして仏様によって、手の持って行き方が違うのでしょう?
奈良の大仏様は盧遮那仏で、右の手の平で人々に力を与え、左手で人々の願いを叶えるという意味で、釈迦如来の印相。
鎌倉の大仏様は、組まれた足の上に両手を組み合わせているという最高の悟りの状態だそうで、阿弥陀如来の印相。
同じ大仏様でも、全然違うんだね~。
・・・て、ここまで書いて、まだ途中

鎌倉散策はまだ続くので、これまた次回へ・・・
2013年04月15日
いざ、東京へ~行き~
春休み、大阪で少し過ごして帰ってきたあさひとバズ。
翌日、音楽のレッスンを昼に時間変更してもらい夕方に東京へ
新幹線で行けました
松本まで「しなの」で行って、新宿まで「あずさ」で行きたいという無茶を何とか諦めてもらえたので、ふつーーーーーに新幹線となりました。
目的地は東急世田谷線、通称「たまでん」沿線の友達宅。
あさひと同じ幼稚園に通っていた2つ年下のKentくん家。
バズがいろーーーーんな意味で頼りにしている東京姐さん家。
姐さんたちが転勤で東京に行っちゃう前は、名古屋でよく遊んでもらいました。
パパさんが海外出張といえば夜な夜な宴会を開き、
子供が幼稚園に行っているとあれば、その時間でパーティーという名の宴会をする・・・という、
かなりぶっ飛んだママ友グループのボスです
ホントよく遊んでもらいました。
お子のKent 氏はあさひと同じテツなので、2人は一緒にいるととても仲良く遊んでくれます。
あさひにとって2つ年下というのは丁度いい感じ(お兄ちゃん度まったくナシ・(゜´Д`゜))
平和な空気感が似ている2人(笑)
さて、そんなKentん家に(2年越しの念願かなって)行くことになり、新幹線に乗ったあさひとバズ。
午前中に雨も上がり、いいお天気になっていたので傘を置いて出かけました。
でも、乗った途端に横浜の友人が「すごい雨です!傘いるよ」・・・と
でもね、晴れ男のあさひ。
富士山を通過する頃には空も明るくて、
こんなに綺麗な富士山を見ることができました
ここまで綺麗な富士山は初めてじゃ
さすがあさひ!

車内では
こんな感じ。
いつもの姿(笑)
アナウンスしたり、走行音を言ったり・・・・。
たまにニュース見たり。
お菓子買わされたり。
・・・で、ここであさひと相談。
①品川~(山手線で)渋谷~(東急田園都市線で)三軒茶屋~(たまでん)最寄駅
②東京~(中央線で)新宿~(京王線で)下高井戸~(たまでん)最寄駅
・・・このどちらで行くか。
今回は①番を選択。あさひ即答。
なんで?・・・・・「京王線に乗りたいもん!!」

・・・てことで、京王線で喜んで行きました。
最後はもちろん
「たまでん(東急世田谷線)」!
とっても可愛い電車です。ピンクが来たからあさひも喜んでいました。
「たまでん」Tシャツは前日に着てたので洗濯機の中。
持ってこれずに残念でした
たまでんも当然、先頭にがっつり!
たまでんは、住宅街を抜ける路面電車に近い感覚の路線です。
それが何とも言えず、いい雰囲気
いいわぁ~
東京に行くにあたり、何が助かったって、名古屋で使っているマナカ(大阪ではイコカ的なもの)が使えたこと。
いちいち切符を買わなくてもいいからめっちゃ楽でした。
もちろん大阪でも助かったよ。
そして、ついに駅に到着~


駅長さん帽子をかぶったKent と、姐さんがお出迎えしてくれました。
1年ぶりに会ったKent は大きくなっていて、すっかり「小学生」になっていました。
そして、その後、シャンパンを用意してくれていた姐さんと(やっぱり飲むんかい?!)近所にあるらしい超人気お寿司やさんの美味しい太巻きをアテに再会を喜んだ初日でした。
こんなに歓迎してくれると恐縮しちゃうんだけど、ここは厚かましいあさひとバズ。
すっかり甘えてしましました
この日から数日お世話になっちゃったさ
今回は一応、きちんと目的があったんだよ。それはまたの機会に・・・・
次回は、東京旅2日目の覚書日記です・・・
(あさひの乗りたい路線で行くと、なぜか疲れる・・・
)
よーく眠れた初日でした
翌日、音楽のレッスンを昼に時間変更してもらい夕方に東京へ



松本まで「しなの」で行って、新宿まで「あずさ」で行きたいという無茶を何とか諦めてもらえたので、ふつーーーーーに新幹線となりました。
目的地は東急世田谷線、通称「たまでん」沿線の友達宅。
あさひと同じ幼稚園に通っていた2つ年下のKentくん家。
バズがいろーーーーんな意味で頼りにしている東京姐さん家。
姐さんたちが転勤で東京に行っちゃう前は、名古屋でよく遊んでもらいました。
パパさんが海外出張といえば夜な夜な宴会を開き、
子供が幼稚園に行っているとあれば、その時間でパーティーという名の宴会をする・・・という、
かなりぶっ飛んだママ友グループのボスです

ホントよく遊んでもらいました。
お子のKent 氏はあさひと同じテツなので、2人は一緒にいるととても仲良く遊んでくれます。
あさひにとって2つ年下というのは丁度いい感じ(お兄ちゃん度まったくナシ・(゜´Д`゜))
平和な空気感が似ている2人(笑)
さて、そんなKentん家に(2年越しの念願かなって)行くことになり、新幹線に乗ったあさひとバズ。
午前中に雨も上がり、いいお天気になっていたので傘を置いて出かけました。
でも、乗った途端に横浜の友人が「すごい雨です!傘いるよ」・・・と

富士山を通過する頃には空も明るくて、


ここまで綺麗な富士山は初めてじゃ

さすがあさひ!
車内では

いつもの姿(笑)
アナウンスしたり、走行音を言ったり・・・・。
たまにニュース見たり。
お菓子買わされたり。
・・・で、ここであさひと相談。
①品川~(山手線で)渋谷~(東急田園都市線で)三軒茶屋~(たまでん)最寄駅
②東京~(中央線で)新宿~(京王線で)下高井戸~(たまでん)最寄駅
・・・このどちらで行くか。
今回は①番を選択。あさひ即答。
なんで?・・・・・「京王線に乗りたいもん!!」
・・・てことで、京王線で喜んで行きました。

最後はもちろん

とっても可愛い電車です。ピンクが来たからあさひも喜んでいました。
「たまでん」Tシャツは前日に着てたので洗濯機の中。
持ってこれずに残念でした


たまでんは、住宅街を抜ける路面電車に近い感覚の路線です。
それが何とも言えず、いい雰囲気

いいわぁ~

東京に行くにあたり、何が助かったって、名古屋で使っているマナカ(大阪ではイコカ的なもの)が使えたこと。
いちいち切符を買わなくてもいいからめっちゃ楽でした。
もちろん大阪でも助かったよ。
そして、ついに駅に到着~



駅長さん帽子をかぶったKent と、姐さんがお出迎えしてくれました。
1年ぶりに会ったKent は大きくなっていて、すっかり「小学生」になっていました。
そして、その後、シャンパンを用意してくれていた姐さんと(やっぱり飲むんかい?!)近所にあるらしい超人気お寿司やさんの美味しい太巻きをアテに再会を喜んだ初日でした。
こんなに歓迎してくれると恐縮しちゃうんだけど、ここは厚かましいあさひとバズ。
すっかり甘えてしましました

この日から数日お世話になっちゃったさ

今回は一応、きちんと目的があったんだよ。それはまたの機会に・・・・
次回は、東京旅2日目の覚書日記です・・・
(あさひの乗りたい路線で行くと、なぜか疲れる・・・

よーく眠れた初日でした

2013年04月12日
春休みのこと
ハッと気付けば春休みが終わってる~
そしてこのページも2週間以上ほったらかしてた
この春休み、発表会も終わっていたのでわりとゆっくり大阪に帰省しました。
あさひはもちろんのこと、バズも一緒に
3月末の大阪は少し肌寒かったけど、こんな素敵な桜が咲いていました。
バズの実家がある最寄駅を降りると、川があるのですが、
この川沿いはそこそこ立派な桜並木になっていて、お散歩や夜桜見物をする人でこの季節は賑わいます。
写真のような桜が、数キロ続くんです。いいよ~、とっても
そういえばこの桜を見たのは何年ぶりだったんだろ?ていうくらい久しぶりの実家。
なので、5泊6日というちょっとゆっくりの帰省となりました。
大阪に着いた時に、親友さっちゃんとお昼ご飯
忙しくてなかなか会えないところ、わざわざ出てきてくれました。
あさひは赤ちゃんや小さい子が大好きなので、さっちゃんとこのお子ちゃん(まーくん)に会えるとなって大喜び
会うなり世話焼きまくり!
まもなく3歳になるまーくんは、その頃のあさひと比べてもめちゃめちゃ賢くて羨ましい(笑)
お店では奇声を発することなくおとなしくて、食べるのもしっかり食べるんだ。
ちなみにあさひは、店には入ってくれず、外で出されたものは食べなくて困ったもんでした。
なのであさひを連れての外食は無理で、私がお弁当を作って外で食べる・・・てのがほとんどでした。
そう思うと、まーくんみたいな子は連れ出す甲斐があるってもんです
一緒に歩いてくれるから多分ヒール履いてても大丈夫そうだもんね。
うちは、とっとことっとこ走っていくもんだからスニーカーがメインだったなぁ・・・
そんな事を考えながら過ごすこと数時間。友達と会うってのはやっぱりイイもんですよね!
次に会うのを楽しみにお別れしました
そして、翌日は朝から予定通り親戚のお店へ
あさひが「髪切る!」と言っていたので、ついでにバズも切ってもらいました。
そう!バズも気分転換にバッサリ
腰近くまであったロングヘアーが、肩につかないくらいのボブになりました。
もっと後悔するかと思ったけど、意外とあっさり(笑)
最初はリンスの量が多すぎて笑っちゃったけど、今ではすっかり慣れて、ボブスタイルを楽しんでいます。
ここまでのボブは15年ぶりくらいじゃないだろうか・・・。
いいの いいの 「巳年」=「脱皮の年」なんだから
バズの巳年脱皮計画の第2弾でした(ちなみに1弾は「お気に入りのバスタオルを取り替える」でした)。
そして、髪が軽くなると気持ちも軽くなって、コストコへ恒例の買い出し。
名古屋にはコストコはないので帰省した時には絶対コストコ・デーを作ります。
ダウニー3つ、マヨネーズ3個、ジップロック・・・などなど生活必需品ばかりを大量に買い込み全て名古屋に配送手配です(笑)。
今回の帰省で残念だったのは、会うつもりだったあさひにとっては大阪の幼なじみ、バズにとっては気の置けないお姉さんと会えなかったこと。お子さんがインフルエンザにかかっちゃったのよね。
もう大丈夫かしら?!で、次回に会うのを楽しみに延期
でも、数年ぶりに親戚のおばちゃんに会いに行けたのはヨカッタ
書き出すといろいろ出てきますが、こんな感じで実家ではゆっくり過ごすことができました。
・・・・で、次は東京に行く予定を立てていたので、どう過ごそうか?とか考えながら名古屋に戻ってきたあさひとバズなのでした
ちなみに、東京へはあさひが無茶な行き方を切望しておりました(3月23日「うそやん?!」参照)が、何とか説得して新幹線で行けることになりました
それはまた次回で・・・

そしてこのページも2週間以上ほったらかしてた

この春休み、発表会も終わっていたのでわりとゆっくり大阪に帰省しました。
あさひはもちろんのこと、バズも一緒に

バズの実家がある最寄駅を降りると、川があるのですが、
この川沿いはそこそこ立派な桜並木になっていて、お散歩や夜桜見物をする人でこの季節は賑わいます。
写真のような桜が、数キロ続くんです。いいよ~、とっても

そういえばこの桜を見たのは何年ぶりだったんだろ?ていうくらい久しぶりの実家。
なので、5泊6日というちょっとゆっくりの帰省となりました。
大阪に着いた時に、親友さっちゃんとお昼ご飯

忙しくてなかなか会えないところ、わざわざ出てきてくれました。
あさひは赤ちゃんや小さい子が大好きなので、さっちゃんとこのお子ちゃん(まーくん)に会えるとなって大喜び

会うなり世話焼きまくり!
まもなく3歳になるまーくんは、その頃のあさひと比べてもめちゃめちゃ賢くて羨ましい(笑)
お店では奇声を発することなくおとなしくて、食べるのもしっかり食べるんだ。
ちなみにあさひは、店には入ってくれず、外で出されたものは食べなくて困ったもんでした。
なのであさひを連れての外食は無理で、私がお弁当を作って外で食べる・・・てのがほとんどでした。
そう思うと、まーくんみたいな子は連れ出す甲斐があるってもんです

一緒に歩いてくれるから多分ヒール履いてても大丈夫そうだもんね。
うちは、とっとことっとこ走っていくもんだからスニーカーがメインだったなぁ・・・

そんな事を考えながら過ごすこと数時間。友達と会うってのはやっぱりイイもんですよね!
次に会うのを楽しみにお別れしました

そして、翌日は朝から予定通り親戚のお店へ

あさひが「髪切る!」と言っていたので、ついでにバズも切ってもらいました。
そう!バズも気分転換にバッサリ

腰近くまであったロングヘアーが、肩につかないくらいのボブになりました。
もっと後悔するかと思ったけど、意外とあっさり(笑)
最初はリンスの量が多すぎて笑っちゃったけど、今ではすっかり慣れて、ボブスタイルを楽しんでいます。
ここまでのボブは15年ぶりくらいじゃないだろうか・・・。
いいの いいの 「巳年」=「脱皮の年」なんだから

バズの巳年脱皮計画の第2弾でした(ちなみに1弾は「お気に入りのバスタオルを取り替える」でした)。
そして、髪が軽くなると気持ちも軽くなって、コストコへ恒例の買い出し。
名古屋にはコストコはないので帰省した時には絶対コストコ・デーを作ります。
ダウニー3つ、マヨネーズ3個、ジップロック・・・などなど生活必需品ばかりを大量に買い込み全て名古屋に配送手配です(笑)。
今回の帰省で残念だったのは、会うつもりだったあさひにとっては大阪の幼なじみ、バズにとっては気の置けないお姉さんと会えなかったこと。お子さんがインフルエンザにかかっちゃったのよね。
もう大丈夫かしら?!で、次回に会うのを楽しみに延期

でも、数年ぶりに親戚のおばちゃんに会いに行けたのはヨカッタ

書き出すといろいろ出てきますが、こんな感じで実家ではゆっくり過ごすことができました。
・・・・で、次は東京に行く予定を立てていたので、どう過ごそうか?とか考えながら名古屋に戻ってきたあさひとバズなのでした

ちなみに、東京へはあさひが無茶な行き方を切望しておりました(3月23日「うそやん?!」参照)が、何とか説得して新幹線で行けることになりました

それはまた次回で・・・