2013年09月18日
夏休みに帰省
今日は、夏休みにサボって書いていなかったことの日記です。
プール登校が終わり、お稽古事のお休みが重なった、お盆週間、大阪に帰りました。
久しぶりの帰省は、夜にしか出発できなかったのと、あさひの希望でJRで帰りました。
新大阪駅で久しぶりに見た500系に大興奮の様子。
これを見ると、「帰ってきた」感が出てきます(笑)
さて、帰る前に予定を立てていて、そのうちのひとつ。「幼なじみのそうたくんと遊びに行くこと」のお話です。
一緒にお仕事をしていたお姉さんのお子さんが、そうたくん。
あさひとは1か月違いの同い年。なので、帰るとだいたい遊んでもらいます。
前回の帰省では会えなかったので、この夏は楽しみでした
というのも、そうたくんはとても穏やかな子なので、あさひも安心していられるようです。
小学校のお友達の時と全然違う。このブログでよく登場する(笑)Kent みたいな感じ。
お互いが「分かってる」ってこういうことなのかな
さて、お出かけしたのは 「大阪歴史博物館」 です。
ここ、行ってみたかったんだよね~。阪神高速の法円坂付近で絶対に見えるでしょ?
あのドドーンとそびえるNHKの横。奥に見える大阪城より高いあのビル。
難波宮跡のあたり、大阪城の周りとか、バズが大好きな場所。
楽しみに行ってきましたよ。
大阪歴史博物館は、展示が6階から10階まであって、常設展が7~10階、特別展が6階。
バズは名古屋に住み始めて、改めて関西の歴史がすごいんだって思ってます。
平城京や平安京、古墳なんて当たり前に近くにあるし。教科書に出てくる場所が身近にあるんだもん。
今思うと、恵まれてたなぁ・・・と。
あさひが歴史まんがや、人物物語をよく読みますが、その度に「これ、行ったやん」とか、「今度帰ったら行こう」みたいな(笑)
で、行くと、中学生以下は無料で、大人でも常設展だけなら¥600!
もっとすると思ってたけど、意外と安くてびっくり。
行ったその日は、「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」という特別展が開催されていました。
4人とも全くエヴァには興味はないけれど、とりあえず行っておこう・・・ということで入場しました。
いきなり10階まであがって、あとは降りていきましょう・・・と、見始めました。
10階の展示は、古代「奈良時代」の難波宮。
エレベーターを出ると、いきなり雰囲気ありました。大極殿の中を再現しているのだそうです。
難波宮って、跡地から土器が発見されたのって、まだ最近(50年くらい前)の事だそうで、まだまだ研究中なんだそうです。
この階、面白かったよ~。当時の等身大の宮廷の人マネキンがたくさんいてね、柱も朱塗りになってるし、ほんとに宮に入った気になります。
あさひもそうたくんも、説明を読みながら展示されていた模型を見ていました。
二人ともそんな大きくなったのね・・・なんて、ちょっと感慨深かった
9階は「中世・近世」のフロア。秀吉さんの頃ですね。大阪の町人の様子を展示してありました。
8階に行くと「発掘現場」のフロア。この難波宮跡の発掘現場を再現してありました。

そこにあった「土器復元パズル」を二人で必死にしていました。
子どもたちはどのフロアでも二人で何やら話しながら、メモしたり、遊んだりしていたので、
バズとお姉さんもいろいろ近況報告会(笑)。

7階では、「近代現代」のフロアで、大正~昭和初期の大阪の街の様子に触れました。
ふふ、ほんとにお買い物しているみたいでしょう?
市場っていいよね(笑)

そうそう、フロアから移動していると、階段の踊り場から見える景色がとても素敵でしたよ
多分、大阪城天守閣から、秀吉はんはこんなふうに外を眺めてたんだろうねぇ・・・。
大阪と言えば「近松さん」。
文楽だわね~。日本橋にあったあの文楽劇場、好きだったなぁ・・・。まだあるんかなぁ・・・。
んで、常設展で大満足した4人。

特別展の「エヴァ」なんて、一瞬で出てきちゃいました(笑)。
でも、本物の日本刀を持ち上げるのは、すごく重くてみんなでびっくりでした。
この後、4人でご飯食べて、お茶飲んで帰ってきました。
あさひもそうたくんも、よく食べるようになっていて、そりゃおっきくなるわねぇ・・・。
楽しかったなぁ。一緒に博物館に行ってくれるお友達がいて良かったよ。
こういうの苦手な子もいるもんね。
そっか、ふたりの共通点って、「インドア派」だったんだね(笑)
「歴史博物館」。バズは大阪にいたら暇なとき、しょっちゅう行ってるかも。
今度会えるのを楽しみに・・・
プール登校が終わり、お稽古事のお休みが重なった、お盆週間、大阪に帰りました。

これを見ると、「帰ってきた」感が出てきます(笑)
さて、帰る前に予定を立てていて、そのうちのひとつ。「幼なじみのそうたくんと遊びに行くこと」のお話です。
一緒にお仕事をしていたお姉さんのお子さんが、そうたくん。
あさひとは1か月違いの同い年。なので、帰るとだいたい遊んでもらいます。
前回の帰省では会えなかったので、この夏は楽しみでした

というのも、そうたくんはとても穏やかな子なので、あさひも安心していられるようです。
小学校のお友達の時と全然違う。このブログでよく登場する(笑)Kent みたいな感じ。
お互いが「分かってる」ってこういうことなのかな

さて、お出かけしたのは 「大阪歴史博物館」 です。
ここ、行ってみたかったんだよね~。阪神高速の法円坂付近で絶対に見えるでしょ?
あのドドーンとそびえるNHKの横。奥に見える大阪城より高いあのビル。
難波宮跡のあたり、大阪城の周りとか、バズが大好きな場所。
楽しみに行ってきましたよ。
大阪歴史博物館は、展示が6階から10階まであって、常設展が7~10階、特別展が6階。
バズは名古屋に住み始めて、改めて関西の歴史がすごいんだって思ってます。
平城京や平安京、古墳なんて当たり前に近くにあるし。教科書に出てくる場所が身近にあるんだもん。
今思うと、恵まれてたなぁ・・・と。
あさひが歴史まんがや、人物物語をよく読みますが、その度に「これ、行ったやん」とか、「今度帰ったら行こう」みたいな(笑)
で、行くと、中学生以下は無料で、大人でも常設展だけなら¥600!
もっとすると思ってたけど、意外と安くてびっくり。
行ったその日は、「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」という特別展が開催されていました。
4人とも全くエヴァには興味はないけれど、とりあえず行っておこう・・・ということで入場しました。
いきなり10階まであがって、あとは降りていきましょう・・・と、見始めました。
10階の展示は、古代「奈良時代」の難波宮。
エレベーターを出ると、いきなり雰囲気ありました。大極殿の中を再現しているのだそうです。
難波宮って、跡地から土器が発見されたのって、まだ最近(50年くらい前)の事だそうで、まだまだ研究中なんだそうです。
この階、面白かったよ~。当時の等身大の宮廷の人マネキンがたくさんいてね、柱も朱塗りになってるし、ほんとに宮に入った気になります。
あさひもそうたくんも、説明を読みながら展示されていた模型を見ていました。
二人ともそんな大きくなったのね・・・なんて、ちょっと感慨深かった

9階は「中世・近世」のフロア。秀吉さんの頃ですね。大阪の町人の様子を展示してありました。
8階に行くと「発掘現場」のフロア。この難波宮跡の発掘現場を再現してありました。

子どもたちはどのフロアでも二人で何やら話しながら、メモしたり、遊んだりしていたので、
バズとお姉さんもいろいろ近況報告会(笑)。

7階では、「近代現代」のフロアで、大正~昭和初期の大阪の街の様子に触れました。

ふふ、ほんとにお買い物しているみたいでしょう?
市場っていいよね(笑)
そうそう、フロアから移動していると、階段の踊り場から見える景色がとても素敵でしたよ

多分、大阪城天守閣から、秀吉はんはこんなふうに外を眺めてたんだろうねぇ・・・。
文楽だわね~。日本橋にあったあの文楽劇場、好きだったなぁ・・・。まだあるんかなぁ・・・。
んで、常設展で大満足した4人。
特別展の「エヴァ」なんて、一瞬で出てきちゃいました(笑)。
でも、本物の日本刀を持ち上げるのは、すごく重くてみんなでびっくりでした。

この後、4人でご飯食べて、お茶飲んで帰ってきました。
あさひもそうたくんも、よく食べるようになっていて、そりゃおっきくなるわねぇ・・・。
楽しかったなぁ。一緒に博物館に行ってくれるお友達がいて良かったよ。
こういうの苦手な子もいるもんね。
そっか、ふたりの共通点って、「インドア派」だったんだね(笑)
「歴史博物館」。バズは大阪にいたら暇なとき、しょっちゅう行ってるかも。
今度会えるのを楽しみに・・・

2013年09月17日
SleepOver
台風一過
みなさんご無事でしょうか?
テレビで渡月橋の映像観てびっくり!桂川ってあんなんだったけ???さすがに焦って、嵐山近所に住む兄に連絡しちゃったさ
自然の力を改めて感じた週末でした。
さて、その連休を含む先週土曜日、まだ台風も太平洋沖の先にいた頃。
あさひのアフタースクールで毎年開催される「SleepOver」(お泊り会)に参加してきました。
土曜日の夕方から日曜日のお昼前まで、スクールで先生やお友達と過ごします。
毎年楽しみにしていて、基本は幼稚園生が主役だと思うんだけど、あさひは小学校に行ってからも「行きたい」と参加しています。
多分、あさひが参加している子どもたちの中で一番年上なんだと思う。これまたびっくり
参加案内のプリントを持って帰ってきてから、指折り数えて(勝手に行くつもりでいた
)この日を待っていました。
参加申し込みにはスクールに伝言欄があって、バズは「小さい子の面倒を見させてください。しっかりお手伝いさせてください。興奮すると思うので落ち着かせてください。悪いことしたらぶっ飛ばしてやってください」と書いておきました
事務の女の子がわざわざ笑ながら連絡をくれて、「いつもすごい助かってるから、気にしないで参加してくださーい」と。
毎年この日は、ほんとに安心して預けられてる。なので、夜はすごい解放感を味わえます。
んで、先生方に感謝しまくる日でもあります。
もう退職している先生が「この日はとても楽しくて、子どもたちとの距離がぐっと縮まるんです」と言ってくれていて、そういうのを聞くと、参加させて良かったと思います。
幼稚園の頃に預けた最初のときは、夜に「迎えに来てください」との電話がかかってこないかヒヤヒヤしたし、大丈夫かなぁ・・・と心配だったけど、
今思うと、子どもと離れることで、親も成長するのかな、なんて考えます。
さて、当日ですが、朝から自分で宿題やら楽器練習やら、バズが言わなくてもちゃっちゃと自分から済ませ(普段からこうならいいのに)、
昼過ぎにはお風呂に入って、準備万端!
行ってきましたよ!
写真は、スクールの前でお友達に呼ばれているあさひです。
3つ年下の女の子。「Asahi~!!!!」と、完全に彼女の方が主導権を持っている感じ。
思わず笑っちゃった。
玄関で先生と立ち話している間に、とっとと行ってしまいました
薄情な奴です。でもそんなもんだよね。たくましくなったもんだ(苦笑)。
先生にくれぐれもお願いしておきました。
・・・・で、ここからバズは・・・・
自由~!!!
ひとり~!!!

そうなんです!この日はたまたま旦那クンも仕事終わりで大阪に行くことになっていたので、本気のひとり!
そう思うと、帰りの足取りも千鳥足、いや、軽くなってました。
さっそく映画を借りに行き、帰って即行お風呂に入って部屋着になって、だらだらモード。
いつ食べようが、何を食べようがあさひのご飯を気にしなくていいもんね。
テレビも爆音にしちゃったさ。気にせず映画に浸れる。なんてシアワセな時間。
ちなみにその日のバズの夕飯。
イカとアンチョビのペペロンチーノ、朝作って食べなかったチキン・サンド。
これをね、ワイン飲みながら食べれたのが嬉しかった~。
だって、いつもはあさひが寝るまで我慢してるからさ。
それも、これ食べたの夜中だよ。普段ではありえない!
ソファでごろんとしたら、知らないうちに寝ちゃってました(笑)
そんなシアワセな時間は永遠には続かない。
当たり前ですがお迎えの時間。
「楽しかった~」と元気に出てきました。
先生の疲れた顔がすべてを物語っている。申し訳ないけど面白い。
げっそりした顔で「Hi !」と迎えてくれた園長さんの顔を思い出す(笑)。今年もどっかで見てくれてるはず。
そんなことを思いながら、あさひと帰宅。
あさひなりに気が張っていたんでしょう。毎年ですが、帰ると爆睡しちゃいました
いろいろ話してくれましたよ。
なかなか寝付けなかったこと(枕が変わるとね~)。横でダンスしてた女の子の服がふわふわでバレリーナみたいだったこと。
キャベツを切って夕飯の用意をしたこと。花火が楽しかったこと、など・・・。
そして、「あのさぁ~、○○(玄関前で呼んでた彼女ね)がさぁ~、なぜかぼくの後ばっかり付いてくるんだよ~。
だからさぁ、ずっとこちょこちょして遊んであげてたんだよね~」と言う。
あの~、それって嫌ってこと?嬉しいってこと?
「いいんだけどさ、なーんか恥ずかしいじゃん」
爆笑!照れてんじゃん!!そういう、ちょっとお兄ちゃん目線で話すようになったんだねぇ。
そんな、今年のお泊り会でした。

テレビで渡月橋の映像観てびっくり!桂川ってあんなんだったけ???さすがに焦って、嵐山近所に住む兄に連絡しちゃったさ

自然の力を改めて感じた週末でした。
さて、その連休を含む先週土曜日、まだ台風も太平洋沖の先にいた頃。
あさひのアフタースクールで毎年開催される「SleepOver」(お泊り会)に参加してきました。
土曜日の夕方から日曜日のお昼前まで、スクールで先生やお友達と過ごします。
毎年楽しみにしていて、基本は幼稚園生が主役だと思うんだけど、あさひは小学校に行ってからも「行きたい」と参加しています。
多分、あさひが参加している子どもたちの中で一番年上なんだと思う。これまたびっくり

参加案内のプリントを持って帰ってきてから、指折り数えて(勝手に行くつもりでいた

参加申し込みにはスクールに伝言欄があって、バズは「小さい子の面倒を見させてください。しっかりお手伝いさせてください。興奮すると思うので落ち着かせてください。悪いことしたらぶっ飛ばしてやってください」と書いておきました

事務の女の子がわざわざ笑ながら連絡をくれて、「いつもすごい助かってるから、気にしないで参加してくださーい」と。
毎年この日は、ほんとに安心して預けられてる。なので、夜はすごい解放感を味わえます。
んで、先生方に感謝しまくる日でもあります。
もう退職している先生が「この日はとても楽しくて、子どもたちとの距離がぐっと縮まるんです」と言ってくれていて、そういうのを聞くと、参加させて良かったと思います。
幼稚園の頃に預けた最初のときは、夜に「迎えに来てください」との電話がかかってこないかヒヤヒヤしたし、大丈夫かなぁ・・・と心配だったけど、
今思うと、子どもと離れることで、親も成長するのかな、なんて考えます。
さて、当日ですが、朝から自分で宿題やら楽器練習やら、バズが言わなくてもちゃっちゃと自分から済ませ(普段からこうならいいのに)、
昼過ぎにはお風呂に入って、準備万端!
写真は、スクールの前でお友達に呼ばれているあさひです。
3つ年下の女の子。「Asahi~!!!!」と、完全に彼女の方が主導権を持っている感じ。
思わず笑っちゃった。
玄関で先生と立ち話している間に、とっとと行ってしまいました

薄情な奴です。でもそんなもんだよね。たくましくなったもんだ(苦笑)。
先生にくれぐれもお願いしておきました。
・・・・で、ここからバズは・・・・
自由~!!!

ひとり~!!!


そうなんです!この日はたまたま旦那クンも仕事終わりで大阪に行くことになっていたので、本気のひとり!
そう思うと、帰りの足取りも
さっそく映画を借りに行き、帰って即行お風呂に入って部屋着になって、だらだらモード。
いつ食べようが、何を食べようがあさひのご飯を気にしなくていいもんね。
テレビも爆音にしちゃったさ。気にせず映画に浸れる。なんてシアワセな時間。
イカとアンチョビのペペロンチーノ、朝作って食べなかったチキン・サンド。
これをね、ワイン飲みながら食べれたのが嬉しかった~。
だって、いつもはあさひが寝るまで我慢してるからさ。
それも、これ食べたの夜中だよ。普段ではありえない!
ソファでごろんとしたら、知らないうちに寝ちゃってました(笑)
そんなシアワセな時間は永遠には続かない。
当たり前ですがお迎えの時間。
先生の疲れた顔がすべてを物語っている。申し訳ないけど面白い。
げっそりした顔で「Hi !」と迎えてくれた園長さんの顔を思い出す(笑)。今年もどっかで見てくれてるはず。
そんなことを思いながら、あさひと帰宅。

いろいろ話してくれましたよ。
なかなか寝付けなかったこと(枕が変わるとね~)。横でダンスしてた女の子の服がふわふわでバレリーナみたいだったこと。
キャベツを切って夕飯の用意をしたこと。花火が楽しかったこと、など・・・。
そして、「あのさぁ~、○○(玄関前で呼んでた彼女ね)がさぁ~、なぜかぼくの後ばっかり付いてくるんだよ~。
だからさぁ、ずっとこちょこちょして遊んであげてたんだよね~」と言う。
あの~、それって嫌ってこと?嬉しいってこと?
「いいんだけどさ、なーんか恥ずかしいじゃん」
爆笑!照れてんじゃん!!そういう、ちょっとお兄ちゃん目線で話すようになったんだねぇ。
そんな、今年のお泊り会でした。
2013年09月14日
あさひ、夏期講習に行く・・・
昨日の日記で「あさひが夏期講習に行くことになりました」ときっかけを書いたんだけど、今日はそのことについてです。
あさひが4年生になって、通塾を考えなかったわけではありません。そもそもバズは小学校に入った時から、いつから行かせるかを考えていました。
4年生まで引っ張ったのは、あさあひが心のよりどころとしている「アフタースクール」が週に3回あったから。
あとは、楽器とお習字が入ると、これで週5はつぶれるわけです。土曜日に、アフタースクールの宿題をまとめてすると、完全休養は日曜日だけ。
その日曜日も楽器練習は欠かせないので、まぁ、毎日何かしらはあるわけです。
んで、学校のお勉強(宿題)だけでは当然足りないので、合間の時間を使ってなんだかんだとするわけですが、とても「塾」という空気は出せませんでした。
低学年だったし、まぁ自分が見れるだけ見てあげればいいか・・と、アフタースクールを優先していました。
あさひとって、大切な大切な心の拠り所なので、バズも辞めるという選択は考えませんでした。
今日も夕方から年に1度のSleepOver(お泊り会)があって、今週初めから指折り数えて待っていて、今もそわそわ楽しみにしています
でもね、もう3年生になってから、バズもあさひの勉強を見るのが嫌でね。やっぱりイラッとすることも多いし、ダラダラすんな!とか思っちゃうしさ。
他人に見てもらった方が、お互いの精神衛生上いいんじゃないかなぁ・・・なんてね。
で、いろいろ近所の塾の案内を見ていると、やっぱり時間が合わないんだよね。
そんな時、「今の実力をみてみませんか?」と、とある塾のチラシをもらいました。
ちょうど梅雨時期の蒸し暑い時だったので、「涼しいところでテスト受けてこーい」と行かせました。
「めっちゃむずかしかった。学校のテストとは全然違うかったよ」と言っていたけど、日曜日、ダラダラしているんだったら数時間でも机に向かってた方がいいじゃん(笑)。「いい経験だったね」と笑い飛ばしておりました。
すると後日、その塾の方から電話がありました。「合格していますので、ぜひ夏期講習にご参加してください~」と。
はぁ???????
この時点で、バズはさっぱり「何のこっちゃ」状態。聞けば、先のテストは、夏期講習の参加資格を得るためのテストだったそうな。
そっかぁー、そりゃそうだよね。今時、塾行くのに入塾テストってあるよね。
バズの小学校時代の塾もそうだったわ。
テストの出来は惨憺たるものでしたが、ラインは超えている・・・。ええんかいね、と疑問。
「え~、ちょっと考えます」と保留しておきました。
そして起こった、昨日書いたプリント事件。
「夏期講習」だけでも、いい経験になるかも・・・と、あさひを説得。
最初は「ママが見てくれてたらいいじゃん」と言っていましたが、「テストに出てたような問題も教えてくれるんだよ。ほかの学校のお友達もいるんだよ。」と、バズ。
最後に「夏休み、ママは夜までエアコン付けないよ」と言うと、「んじゃ、行く!」と即答(笑)。
「いろいろ教えてくれるんでしょ、楽しみだよ」と行く気に。
国語と算数を週に1回ずつ。夏休みのお昼1:30~4:30。普段のぐうたらを鍛えてもらうために参加させてもらうことにしました。
まぁ、その夏期講習、なかなか手強くてね・・・
その時のあさひはそんな事を知る由もなく、希望に満ちておりました(笑)
それは、またの機会に・・・・
写真は、初めて講習会に参加した日の夕飯。
バズも「どうだったかしらん?」と気疲れすると思ったので、カレーを作っておきました。
夏野菜をトッピングしただけで、それっぽくなってません?(笑)
要は、手抜き・・・てことですね
あさひが4年生になって、通塾を考えなかったわけではありません。そもそもバズは小学校に入った時から、いつから行かせるかを考えていました。
4年生まで引っ張ったのは、あさあひが心のよりどころとしている「アフタースクール」が週に3回あったから。
あとは、楽器とお習字が入ると、これで週5はつぶれるわけです。土曜日に、アフタースクールの宿題をまとめてすると、完全休養は日曜日だけ。
その日曜日も楽器練習は欠かせないので、まぁ、毎日何かしらはあるわけです。
んで、学校のお勉強(宿題)だけでは当然足りないので、合間の時間を使ってなんだかんだとするわけですが、とても「塾」という空気は出せませんでした。
低学年だったし、まぁ自分が見れるだけ見てあげればいいか・・と、アフタースクールを優先していました。
あさひとって、大切な大切な心の拠り所なので、バズも辞めるという選択は考えませんでした。
今日も夕方から年に1度のSleepOver(お泊り会)があって、今週初めから指折り数えて待っていて、今もそわそわ楽しみにしています

でもね、もう3年生になってから、バズもあさひの勉強を見るのが嫌でね。やっぱりイラッとすることも多いし、ダラダラすんな!とか思っちゃうしさ。
他人に見てもらった方が、お互いの精神衛生上いいんじゃないかなぁ・・・なんてね。
で、いろいろ近所の塾の案内を見ていると、やっぱり時間が合わないんだよね。
そんな時、「今の実力をみてみませんか?」と、とある塾のチラシをもらいました。
ちょうど梅雨時期の蒸し暑い時だったので、「涼しいところでテスト受けてこーい」と行かせました。
「めっちゃむずかしかった。学校のテストとは全然違うかったよ」と言っていたけど、日曜日、ダラダラしているんだったら数時間でも机に向かってた方がいいじゃん(笑)。「いい経験だったね」と笑い飛ばしておりました。
すると後日、その塾の方から電話がありました。「合格していますので、ぜひ夏期講習にご参加してください~」と。
はぁ???????

この時点で、バズはさっぱり「何のこっちゃ」状態。聞けば、先のテストは、夏期講習の参加資格を得るためのテストだったそうな。
そっかぁー、そりゃそうだよね。今時、塾行くのに入塾テストってあるよね。
バズの小学校時代の塾もそうだったわ。
テストの出来は惨憺たるものでしたが、ラインは超えている・・・。ええんかいね、と疑問。
「え~、ちょっと考えます」と保留しておきました。
そして起こった、昨日書いたプリント事件。
「夏期講習」だけでも、いい経験になるかも・・・と、あさひを説得。
最初は「ママが見てくれてたらいいじゃん」と言っていましたが、「テストに出てたような問題も教えてくれるんだよ。ほかの学校のお友達もいるんだよ。」と、バズ。
最後に「夏休み、ママは夜までエアコン付けないよ」と言うと、「んじゃ、行く!」と即答(笑)。
「いろいろ教えてくれるんでしょ、楽しみだよ」と行く気に。
国語と算数を週に1回ずつ。夏休みのお昼1:30~4:30。普段のぐうたらを鍛えてもらうために参加させてもらうことにしました。
まぁ、その夏期講習、なかなか手強くてね・・・

その時のあさひはそんな事を知る由もなく、希望に満ちておりました(笑)
それは、またの機会に・・・・

バズも「どうだったかしらん?」と気疲れすると思ったので、カレーを作っておきました。
夏野菜をトッピングしただけで、それっぽくなってません?(笑)
要は、手抜き・・・てことですね

2013年09月13日
プリントで・・・
さ、今日からちょこちょこっと、夏休みの様子を覚書も含めて書いていきます。
ズッコケるような出来事も、あさひといると当たり前
またしばらくお付き合いくださいませ・・・
さて、夏休みに入る前に、小学校で1学期に習ったいろんなプリント類を持って帰ってきたあさひ。
毎度楽しく(恐々
)見せてもらいます。
全くセンスの感じられない絵や、謎の物体(工作ですが、聞かないと何か分かりません
)など、どう処分していいのか分からないバズ。
悲しいくらい図工のセンスが無いので、これはバズに似てしまったなぁと、毎度心の中で謝っています
算数のプリントやら、授業中に書いたらしい作文、社会科のまとめ・・・など、こちらはまだマシ。
でもね、やっぱり気になるのは「国語」。たくさんの言葉を覚えてきて随分マシにはなってきているけれど、やっぱりちょっと・・・ね。
で、こんなんを持って帰ってきました
同じ言葉でも意味の違うもの。「同音異義語」ってやつですね。
これを自分で例を挙げて作っていくもの。
まぁ、普通に書いているんだけど、ちょっと気になったのは、「はる」の方。
「横っつらを張る」・・・。誰や?!こんなん教えたん!!??
バズはしんてないぞ~。まぁ、よくこんな事知ってたもんです。
このプリントはまだいいんだわ。
問題はこっち

これですよ、「○○○○○火にかける」。
「ロッカーに 火にかける」
・・・・・・・・・・・・・・・・・
いっかーーーーーーん!!!!!
先生、慌ててチェックしてるのがプリントから伝わって、申し訳ないやら恥ずかしいやら。
後で聞くと、バズが普段料理で使っているガスレンジを書きたかったらしいんだけど、名前がわからず必死で思い出して、出てきたのが「ロッカー」だったそうな。
「コンロ」や!!!!
そもそも「コンロに火にかける」っておかしいし、字数も合わないから根本から考え直す必要ありなんだけどね。
そうなんです、知らない言葉がたくさんのあさひさん。これは困りますね。
読書は好きなんだけどねぇ。反映されてないのね・・・
普段から使い方のおかしいときは直すようにしているんだけど、改めてヒドイ・・・。
これでいいのか?!頭を抱えたバズでした。
・・・で、このプリントが、「そろそろ塾を考えた方がいいかなぁ」と、それまで迷っていたバズの背中を押しました。
「夏期講習」。夏休みだけですが、あさひは初めて「塾」に通うことになったのです。
これについては、またの機会に・・・
ズッコケるような出来事も、あさひといると当たり前

またしばらくお付き合いくださいませ・・・

さて、夏休みに入る前に、小学校で1学期に習ったいろんなプリント類を持って帰ってきたあさひ。
毎度楽しく(恐々

全くセンスの感じられない絵や、謎の物体(工作ですが、聞かないと何か分かりません

悲しいくらい図工のセンスが無いので、これはバズに似てしまったなぁと、毎度心の中で謝っています

算数のプリントやら、授業中に書いたらしい作文、社会科のまとめ・・・など、こちらはまだマシ。
でもね、やっぱり気になるのは「国語」。たくさんの言葉を覚えてきて随分マシにはなってきているけれど、やっぱりちょっと・・・ね。
で、こんなんを持って帰ってきました

これを自分で例を挙げて作っていくもの。
まぁ、普通に書いているんだけど、ちょっと気になったのは、「はる」の方。
「横っつらを張る」・・・。誰や?!こんなん教えたん!!??
バズはしんてないぞ~。まぁ、よくこんな事知ってたもんです。
このプリントはまだいいんだわ。
問題はこっち

これですよ、「○○○○○火にかける」。
「ロッカーに 火にかける」
・・・・・・・・・・・・・・・・・

いっかーーーーーーん!!!!!

先生、慌ててチェックしてるのがプリントから伝わって、申し訳ないやら恥ずかしいやら。
後で聞くと、バズが普段料理で使っているガスレンジを書きたかったらしいんだけど、名前がわからず必死で思い出して、出てきたのが「ロッカー」だったそうな。
「コンロ」や!!!!

そもそも「コンロに火にかける」っておかしいし、字数も合わないから根本から考え直す必要ありなんだけどね。
そうなんです、知らない言葉がたくさんのあさひさん。これは困りますね。
読書は好きなんだけどねぇ。反映されてないのね・・・

普段から使い方のおかしいときは直すようにしているんだけど、改めてヒドイ・・・。
これでいいのか?!頭を抱えたバズでした。
・・・で、このプリントが、「そろそろ塾を考えた方がいいかなぁ」と、それまで迷っていたバズの背中を押しました。
「夏期講習」。夏休みだけですが、あさひは初めて「塾」に通うことになったのです。
これについては、またの機会に・・・
2013年05月14日
母の日に・・・
なんじゃ、この暑さ!部屋にいててもジト~ッとしてくるような感じ。まだ5月なのに
この季節は1年のうちで、一番紫外線の多い時期・・・とはよく言ったもんで、運動会の練習が始まったあさひの顔が、日に日に黒くなってきているような・・・
これまた、まだ5月なのに・・・・
さて、そんな5月の第二日曜日の一昨日、あまりの暑さに、「プールに行きたい」と言ったあさひ。
腰痛でくたばっていたバズは無理なんで、旦那クンにお願いして行きはりました。
そして、帰ってきたら・・・
こんな可愛らしいお花をくれました。
バズの好きな「ベコニア」
「母の日だからね」と、あさひがくれました
去年は旦那クンにエプロンを買わせ、「あさひから」と言っておりましたが
今年はどうやって買ったもんかねぇ・・・。
(旦那クンによると)プールで25mを1回泳ぐ毎に¥100を(旦那から)もらい、
往復6回泳いだので¥1200をゲットしたそうな。
まさに体で稼いだ・・・というわけ(笑)
どんな稼ぎ方?!せめて何かお手伝いして稼いで欲しかったわ
そうは言ってもやっぱり嬉しいもので、昨日は早速、植え替えてあげました。
切花だったら枯れるの当たり前だけど、初めてあさひがくれた鉢植えなので、ちょっとは手入れしてあげないとなぁ・・・なんて、プレッシャーのようなものを感じているバズでした。
2013年の「母の日」のお話でした

この季節は1年のうちで、一番紫外線の多い時期・・・とはよく言ったもんで、運動会の練習が始まったあさひの顔が、日に日に黒くなってきているような・・・

これまた、まだ5月なのに・・・・

さて、そんな5月の第二日曜日の一昨日、あまりの暑さに、「プールに行きたい」と言ったあさひ。
腰痛でくたばっていたバズは無理なんで、旦那クンにお願いして行きはりました。
そして、帰ってきたら・・・

バズの好きな「ベコニア」

「母の日だからね」と、あさひがくれました

去年は旦那クンにエプロンを買わせ、「あさひから」と言っておりましたが

今年はどうやって買ったもんかねぇ・・・。
(旦那クンによると)プールで25mを1回泳ぐ毎に¥100を(旦那から)もらい、
往復6回泳いだので¥1200をゲットしたそうな。
まさに体で稼いだ・・・というわけ(笑)
どんな稼ぎ方?!せめて何かお手伝いして稼いで欲しかったわ

そうは言ってもやっぱり嬉しいもので、昨日は早速、植え替えてあげました。
切花だったら枯れるの当たり前だけど、初めてあさひがくれた鉢植えなので、ちょっとは手入れしてあげないとなぁ・・・なんて、プレッシャーのようなものを感じているバズでした。
2013年の「母の日」のお話でした

2013年03月07日
3代目!
2代目「土鍋はん」も順調に仲良くしてもらっているバズです・・・
名古屋もずいぶん春めいてきましたよ
バズの鼻もムズムズし出しました
さて、そんな春の陽気に誘われて、(誘われなくてもだけど)いつものようにあさひが学校から帰ってきて、
アフタースクールに飛び跳ねて出かけていきました
・・・と思ったら、2・3分してすぐに電話が
「最悪や! バック・パックのヒモが切れちゃった~!!
」とあさひ。
戻ってきて別のバッグで行けばいいのに、早く行きたいから今日はこれで我慢する・・・と。
で、片側のヒモだけでその日は何とか行きました。
お見事、崩壊!!
ちょっとヤバイな〜と思ったので、数ヶ月前にかなりの補強をしたんだけど、ついに切れてしまいました
1年しかもたなかったけど、毎回かなり重い荷物を入れているので遅かれ早かれこういう事になるとはわかってたんだけどね。気に入っていたのに残念だわね~
で、さっそく今日から持つために、あさひが選んだ3代目(幼稚園のころからすると5代目)が・・・

今度は、ブラウン地にピンクのドット!
あさひ一目惚れでした
女子っぽい?!
ま、「らしい」かなぁてことで
昨日の夜からこれ持って行くのが楽しみな様子で、何度も背負っていました。
そして、モノが壊れるって、どうして同じような時期なんだろね?
これまたお気に入りだったピンクの譜面台も崩壊
ネジの部分がバカになっちゃうし、いろんなところが緩んで(あさひみたい)ガタガタ
なのでこちらも新しく購入。
今度は、違う種類の譜面台。
色はフツーにブラック。
「えー、ピンクはないの?」とあさひ。
残念ながらこの種類はブラックのみの販売となっておりまして・・・
でも、前のより扱いやすくて軽いのが良い
ちなみにこの譜面台も3代目!
今までのものに感謝しつつ、新しいモノたちと仲良くやっていきたいもんです・・・

名古屋もずいぶん春めいてきましたよ


さて、そんな春の陽気に誘われて、(誘われなくてもだけど)いつものようにあさひが学校から帰ってきて、
アフタースクールに飛び跳ねて出かけていきました

・・・と思ったら、2・3分してすぐに電話が

「最悪や! バック・パックのヒモが切れちゃった~!!

戻ってきて別のバッグで行けばいいのに、早く行きたいから今日はこれで我慢する・・・と。
で、片側のヒモだけでその日は何とか行きました。

ちょっとヤバイな〜と思ったので、数ヶ月前にかなりの補強をしたんだけど、ついに切れてしまいました

1年しかもたなかったけど、毎回かなり重い荷物を入れているので遅かれ早かれこういう事になるとはわかってたんだけどね。気に入っていたのに残念だわね~

で、さっそく今日から持つために、あさひが選んだ3代目(幼稚園のころからすると5代目)が・・・

今度は、ブラウン地にピンクのドット!

あさひ一目惚れでした

女子っぽい?!
ま、「らしい」かなぁてことで

昨日の夜からこれ持って行くのが楽しみな様子で、何度も背負っていました。
そして、モノが壊れるって、どうして同じような時期なんだろね?
これまたお気に入りだったピンクの譜面台も崩壊

ネジの部分がバカになっちゃうし、いろんなところが緩んで(あさひみたい)ガタガタ

なのでこちらも新しく購入。

色はフツーにブラック。
「えー、ピンクはないの?」とあさひ。
残念ながらこの種類はブラックのみの販売となっておりまして・・・

でも、前のより扱いやすくて軽いのが良い

ちなみにこの譜面台も3代目!
今までのものに感謝しつつ、新しいモノたちと仲良くやっていきたいもんです・・・

2013年03月05日
どういう事なんでしょう???
学校から帰ってきたあさひが、上着を脱ぎ散らかし、ランドセルをほったらかして・・・
「ママ~、ママ~、見て、見て~」と叫んでいました。
なんじゃろね?と思って見たら・・・

「ほら、バツ(✖)だよ~!」
どういうこと?!
ヤツの伝えたいことは何?!
・・・悩み事は尽きません・・・・
「ママ~、ママ~、見て、見て~」と叫んでいました。
なんじゃろね?と思って見たら・・・
「ほら、バツ(✖)だよ~!」
どういうこと?!
ヤツの伝えたいことは何?!
・・・悩み事は尽きません・・・・

2013年02月27日
発表会にむけて
あさひが楽器を習い始めてから3年半になろうとしています。
自分から「やりたい」と言い出して行きだしたのですが、バズから見てもよく頑張っているなぁ、と思います。
最初の約束で、「毎日練習する」としていました。もちろん、できないときもありますが、「触るだけでもしましょうね」と。
楽器の顔を見るだけでもしてあげよう・・・と始めたもんです。
何度も書いていますが、小学校から帰ってきて、アフタースクールに行くまでの短い時間でも、
何とか15分でも指を動かすようにしています。
お休みの日はたっぷり時間を取れるのですが、普段はなかなか・・・ね
せいぜい30分が限界
よくて1時間
幼稚園や、1年生の頃はもっと時間がとれたんだけどね・・・
そんな練習の成果を発揮するのが「発表会」。
毎年3月に行われるのですが、今年もいよいよ迫ってきました。
この時期になるといつも思い出す、最初に出た発表会。
習い始めて2ヶ月ほどで、「出ましょう」と先生に言われ、半年間しか練習してないのに出演したんだよね。
今よりもっともっと、ボーっとしていた幼稚園のあさひで、舞台には先生に背中を押されて出てきて、
キョロキョロしながら挨拶できた・・・と思ったら、背中側にあるピアノに向かってしまい、客席にお尻を向けて弾こうとしたんです
会場は笑いに包まれ、バズは客席でズッコケたのを今でも思い出すと笑ってしまいます。
そんなあさひも今年で4回目の発表会。
ピアノ伴奏をしてくださる先生とも3回目になります(初年度はレッスンしてもらっている先生がしてくださいました)。
去年、2回目となる伴奏の先生は、「1年ですごい成長してますね!一緒に頑張ろうね」と言って下さり、
本番が終わった時は、ピアノのところで小さく拍手してくれていました。
1年に1度、音合わせと本番だけしか会わないので、久しぶりの演奏はあさひも楽しんでいたようです。
で、今年だよ・・・
去年もちょっと難しいかなぁ、と思っていたけど、(当たり前だけど)年々ハードルが高くなるんだよね。
普段のレッスン中、バズは部屋には入りません。熱心なママさんなんかはビデオを撮りながら見てはります。
バズはね、あさひがこっちをチラチラ見て集中しないと腹立つから、教室の外に出て読書してます
漏れてくる音でなんとなくどこをポイントに教えてくださっているのかを聞いてます。
昨年までと違って、先生も発表会前の指導が変わってきたように思います。
今までは「あさひが弾く時に、どうやって弾くとまとまるか」だったのが、
今回は「ピアノと一緒にどう作り上げていくか、どうしたら聴いている人に楽しんでもらえるか」になってきているように思います。
先生の言葉を借りると、「ピアノのどこを聞けばいいのか。どれくらいの速さで弾けば合わせられるのか」と、あさひがレッスン中に聞いたらしい。偉そうに・・・
「随分と曲に慣れてきたみたいだし、なかなか伴奏を聞きながら演奏するのは難しいと思うけど、あさひくんは普通のことのように出来るから面白いですね」と、先生はえらく喜んでくださって、ピアノの先生にもあさひ仕様で細かく指示してお願いしているので、楽しんで弾いてね・・・・と、優しいアドバイスをくれていました。
一体、無事に終わるのか?!
今年は、きちんと正面を向いて演奏を始められるのか?!
最後まで弾き終えられるのか?!
・・・あと数回のレッスンでどこまで仕上げられるのか、楽しみながらも不安のバズです
ちなみに練習している楽譜です。
表紙には近鉄電車「楽」と「ビスタカー」のシール。
こんなん貼ってたら、誰も盗らないって!
んで、真ん中はあさひのキモになっているらしい部分のページ。
いっぱい書き込みすぎて訳分からんし・・・
あさひなりに練習して、納得した演奏になればいいな、と思います。
自分から「やりたい」と言い出して行きだしたのですが、バズから見てもよく頑張っているなぁ、と思います。
最初の約束で、「毎日練習する」としていました。もちろん、できないときもありますが、「触るだけでもしましょうね」と。
楽器の顔を見るだけでもしてあげよう・・・と始めたもんです。
何度も書いていますが、小学校から帰ってきて、アフタースクールに行くまでの短い時間でも、
何とか15分でも指を動かすようにしています。
お休みの日はたっぷり時間を取れるのですが、普段はなかなか・・・ね

せいぜい30分が限界


幼稚園や、1年生の頃はもっと時間がとれたんだけどね・・・

そんな練習の成果を発揮するのが「発表会」。
毎年3月に行われるのですが、今年もいよいよ迫ってきました。
この時期になるといつも思い出す、最初に出た発表会。
習い始めて2ヶ月ほどで、「出ましょう」と先生に言われ、半年間しか練習してないのに出演したんだよね。
今よりもっともっと、ボーっとしていた幼稚園のあさひで、舞台には先生に背中を押されて出てきて、
キョロキョロしながら挨拶できた・・・と思ったら、背中側にあるピアノに向かってしまい、客席にお尻を向けて弾こうとしたんです

会場は笑いに包まれ、バズは客席でズッコケたのを今でも思い出すと笑ってしまいます。
そんなあさひも今年で4回目の発表会。
ピアノ伴奏をしてくださる先生とも3回目になります(初年度はレッスンしてもらっている先生がしてくださいました)。
去年、2回目となる伴奏の先生は、「1年ですごい成長してますね!一緒に頑張ろうね」と言って下さり、
本番が終わった時は、ピアノのところで小さく拍手してくれていました。
1年に1度、音合わせと本番だけしか会わないので、久しぶりの演奏はあさひも楽しんでいたようです。
で、今年だよ・・・

去年もちょっと難しいかなぁ、と思っていたけど、(当たり前だけど)年々ハードルが高くなるんだよね。
普段のレッスン中、バズは部屋には入りません。熱心なママさんなんかはビデオを撮りながら見てはります。
バズはね、あさひがこっちをチラチラ見て集中しないと腹立つから、教室の外に出て読書してます

漏れてくる音でなんとなくどこをポイントに教えてくださっているのかを聞いてます。
昨年までと違って、先生も発表会前の指導が変わってきたように思います。
今までは「あさひが弾く時に、どうやって弾くとまとまるか」だったのが、
今回は「ピアノと一緒にどう作り上げていくか、どうしたら聴いている人に楽しんでもらえるか」になってきているように思います。
先生の言葉を借りると、「ピアノのどこを聞けばいいのか。どれくらいの速さで弾けば合わせられるのか」と、あさひがレッスン中に聞いたらしい。偉そうに・・・

「随分と曲に慣れてきたみたいだし、なかなか伴奏を聞きながら演奏するのは難しいと思うけど、あさひくんは普通のことのように出来るから面白いですね」と、先生はえらく喜んでくださって、ピアノの先生にもあさひ仕様で細かく指示してお願いしているので、楽しんで弾いてね・・・・と、優しいアドバイスをくれていました。
今年は、きちんと正面を向いて演奏を始められるのか?!
最後まで弾き終えられるのか?!
・・・あと数回のレッスンでどこまで仕上げられるのか、楽しみながらも不安のバズです


表紙には近鉄電車「楽」と「ビスタカー」のシール。
こんなん貼ってたら、誰も盗らないって!
んで、真ん中はあさひのキモになっているらしい部分のページ。
いっぱい書き込みすぎて訳分からんし・・・

あさひなりに練習して、納得した演奏になればいいな、と思います。
2013年02月16日
どいうことや?!
夜中寝ていたあさひを見ると、お布団から飛び出していた。
よくあることですが、気づいたときはかけてあげます。
んで、昨日の夜中。いつものように飛び出ていたので、体をずらして布団に入れようとしたら・・・
「そんなつもりじゃないんだよ、そんなつもりじゃないんだよ・・・ふふふ」
・・・・・い、いや、どういうこと?!
久々に面白かったあさひの寝言。それも半笑いやし
どんな夢見てたのか気になるわ~・・・
と、そんなあさひがバレンタインの日、アフタースクールに行くときに、お気に入りの赤パンツをはいて行きました。
先生とお友達のカップケーキをすっかり渡させてご機嫌で帰ってきました。
「みんなThank youって言ってくれたよ」
一生懸命作った甲斐があったってもんです
さ、お休み、今日は何しよっかな・・・
よくあることですが、気づいたときはかけてあげます。
んで、昨日の夜中。いつものように飛び出ていたので、体をずらして布団に入れようとしたら・・・
「そんなつもりじゃないんだよ、そんなつもりじゃないんだよ・・・ふふふ」
・・・・・い、いや、どういうこと?!

久々に面白かったあさひの寝言。それも半笑いやし

どんな夢見てたのか気になるわ~・・・

先生とお友達のカップケーキをすっかり渡させてご機嫌で帰ってきました。
「みんなThank youって言ってくれたよ」
一生懸命作った甲斐があったってもんです

さ、お休み、今日は何しよっかな・・・
2013年02月14日
Happy Valentine's Day!


チョコレート・カップケーキです

もちろん、今日のバレンタインの贈り物です。
あさひが作るのですから、そんなに難しいものは作れません。
簡単にホットケーキ・ミックスを使っています。
Kids cook book を開いて、ingredients を見ながら、チョコレートとバターを溶かして、粉や砂糖の量を計って・・・と、
頑張って作っていましたよ。
小学校から帰って、アフタースクールの先生やお友達に渡すのが楽しみなんだそうです。


ヘーゼルナッツ入の高級なものなのに・・・

もちろん、溶かす前に、あさひと一口ずついただきましたよ(笑)。

一人ずつ名前シールを貼ってラッピング

全部で24個。
頑張ったね~

ま、混ぜてカップに入れるだけなので、あさひでも出来たわけです

旦那クンのお仕事仲間にも作っていましたよ。
こちらは大きなお兄さん・お姉さんなので、大きめカップ。
アフタースクールは、小さいカップ。
渡されても迷惑と思うんだけどなぁ・・・

夕飯を食べてからの作業だったので、疲れたんでしょうね。
お布団に入るとすぐに寝ていました。
そして、ラッピングし終わったものを見ると・・・



それも、大きい方のカップケーキ!
こういうところは、まだまだ大人にはなれんね〜

そして、ドレスコードは「赤」ってことで、
アフタースクールに行くとき用に、お気に入りの赤のパンツを用意しておりました。
あさひなりに楽しみなイベントのようです・・・