オオサカジン

出産・育児 出産・育児   | 中部東海地方

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2013年09月17日

SleepOver

台風一過ダッシュ みなさんご無事でしょうか?
テレビで渡月橋の映像観てびっくり!桂川ってあんなんだったけ???さすがに焦って、嵐山近所に住む兄に連絡しちゃったさアセアセ
自然の力を改めて感じた週末でした。

さて、その連休を含む先週土曜日、まだ台風も太平洋沖の先にいた頃。
あさひのアフタースクールで毎年開催される「SleepOver」(お泊り会)に参加してきました。
土曜日の夕方から日曜日のお昼前まで、スクールで先生やお友達と過ごします。
毎年楽しみにしていて、基本は幼稚園生が主役だと思うんだけど、あさひは小学校に行ってからも「行きたい」と参加しています。
多分、あさひが参加している子どもたちの中で一番年上なんだと思う。これまたびっくりオドロキ

参加案内のプリントを持って帰ってきてから、指折り数えて(勝手に行くつもりでいたアセアセ)この日を待っていました。
参加申し込みにはスクールに伝言欄があって、バズは「小さい子の面倒を見させてください。しっかりお手伝いさせてください。興奮すると思うので落ち着かせてください。悪いことしたらぶっ飛ばしてやってください」と書いておきましたワーイ
事務の女の子がわざわざ笑ながら連絡をくれて、「いつもすごい助かってるから、気にしないで参加してくださーい」と。

毎年この日は、ほんとに安心して預けられてる。なので、夜はすごい解放感を味わえます。
んで、先生方に感謝しまくる日でもあります。
もう退職している先生が「この日はとても楽しくて、子どもたちとの距離がぐっと縮まるんです」と言ってくれていて、そういうのを聞くと、参加させて良かったと思います。
幼稚園の頃に預けた最初のときは、夜に「迎えに来てください」との電話がかかってこないかヒヤヒヤしたし、大丈夫かなぁ・・・と心配だったけど、
今思うと、子どもと離れることで、親も成長するのかな、なんて考えます。

さて、当日ですが、朝から自分で宿題やら楽器練習やら、バズが言わなくてもちゃっちゃと自分から済ませ(普段からこうならいいのに)、
昼過ぎにはお風呂に入って、準備万端!

 行ってきましたよ!
写真は、スクールの前でお友達に呼ばれているあさひです。

3つ年下の女の子。「Asahi~!!!!」と、完全に彼女の方が主導権を持っている感じ。
思わず笑っちゃった。

玄関で先生と立ち話している間に、とっとと行ってしまいましたガーン
薄情な奴です。でもそんなもんだよね。たくましくなったもんだ(苦笑)。
先生にくれぐれもお願いしておきました。

・・・・で、ここからバズは・・・・

自由~!!!花火 
ひとり~!!!花火花火


そうなんです!この日はたまたま旦那クンも仕事終わりで大阪に行くことになっていたので、本気のひとり!
そう思うと、帰りの足取りも千鳥足、いや、軽くなってました。

さっそく映画を借りに行き、帰って即行お風呂に入って部屋着になって、だらだらモード。
いつ食べようが、何を食べようがあさひのご飯を気にしなくていいもんね。

テレビも爆音にしちゃったさ。気にせず映画に浸れる。なんてシアワセな時間。

 ちなみにその日のバズの夕飯。
イカとアンチョビのペペロンチーノ、朝作って食べなかったチキン・サンド。
これをね、ワイン飲みながら食べれたのが嬉しかった~。
だって、いつもはあさひが寝るまで我慢してるからさ。
それも、これ食べたの夜中だよ。普段ではありえない!
ソファでごろんとしたら、知らないうちに寝ちゃってました(笑)

そんなシアワセな時間は永遠には続かない。
当たり前ですがお迎えの時間。

 「楽しかった~」と元気に出てきました。
先生の疲れた顔がすべてを物語っている。申し訳ないけど面白い。
げっそりした顔で「Hi !」と迎えてくれた園長さんの顔を思い出す(笑)。今年もどっかで見てくれてるはず。
そんなことを思いながら、あさひと帰宅。

 あさひなりに気が張っていたんでしょう。毎年ですが、帰ると爆睡しちゃいましたワーイ

いろいろ話してくれましたよ。
なかなか寝付けなかったこと(枕が変わるとね~)。横でダンスしてた女の子の服がふわふわでバレリーナみたいだったこと。
キャベツを切って夕飯の用意をしたこと。花火が楽しかったこと、など・・・。
そして、「あのさぁ~、○○(玄関前で呼んでた彼女ね)がさぁ~、なぜかぼくの後ばっかり付いてくるんだよ~。
だからさぁ、ずっとこちょこちょして遊んであげてたんだよね~」と言う。

あの~、それって嫌ってこと?嬉しいってこと?

「いいんだけどさ、なーんか恥ずかしいじゃん」

爆笑!照れてんじゃん!!そういう、ちょっとお兄ちゃん目線で話すようになったんだねぇ。

そんな、今年のお泊り会でした。  


Posted by バズ at 15:07Comments(2)おけいこ

2013年09月14日

あさひ、夏期講習に行く・・・

昨日の日記で「あさひが夏期講習に行くことになりました」ときっかけを書いたんだけど、今日はそのことについてです。

あさひが4年生になって、通塾を考えなかったわけではありません。そもそもバズは小学校に入った時から、いつから行かせるかを考えていました。
4年生まで引っ張ったのは、あさあひが心のよりどころとしている「アフタースクール」が週に3回あったから。
あとは、楽器とお習字が入ると、これで週5はつぶれるわけです。土曜日に、アフタースクールの宿題をまとめてすると、完全休養は日曜日だけ。
その日曜日も楽器練習は欠かせないので、まぁ、毎日何かしらはあるわけです。

んで、学校のお勉強(宿題)だけでは当然足りないので、合間の時間を使ってなんだかんだとするわけですが、とても「塾」という空気は出せませんでした。
低学年だったし、まぁ自分が見れるだけ見てあげればいいか・・と、アフタースクールを優先していました。
あさひとって、大切な大切な心の拠り所なので、バズも辞めるという選択は考えませんでした。
今日も夕方から年に1度のSleepOver(お泊り会)があって、今週初めから指折り数えて待っていて、今もそわそわ楽しみにしていますニコニコ

でもね、もう3年生になってから、バズもあさひの勉強を見るのが嫌でね。やっぱりイラッとすることも多いし、ダラダラすんな!とか思っちゃうしさ。
他人に見てもらった方が、お互いの精神衛生上いいんじゃないかなぁ・・・なんてね。

で、いろいろ近所の塾の案内を見ていると、やっぱり時間が合わないんだよね。

そんな時、「今の実力をみてみませんか?」と、とある塾のチラシをもらいました。
ちょうど梅雨時期の蒸し暑い時だったので、「涼しいところでテスト受けてこーい」と行かせました。
「めっちゃむずかしかった。学校のテストとは全然違うかったよ」と言っていたけど、日曜日、ダラダラしているんだったら数時間でも机に向かってた方がいいじゃん(笑)。「いい経験だったね」と笑い飛ばしておりました。

すると後日、その塾の方から電話がありました。「合格していますので、ぜひ夏期講習にご参加してください~」と。

はぁ???????キョロキョロ
この時点で、バズはさっぱり「何のこっちゃ」状態。聞けば、先のテストは、夏期講習の参加資格を得るためのテストだったそうな。

そっかぁー、そりゃそうだよね。今時、塾行くのに入塾テストってあるよね。
バズの小学校時代の塾もそうだったわ。

テストの出来は惨憺たるものでしたが、ラインは超えている・・・。ええんかいね、と疑問。
「え~、ちょっと考えます」と保留しておきました。

そして起こった、昨日書いたプリント事件。

「夏期講習」だけでも、いい経験になるかも・・・と、あさひを説得。
最初は「ママが見てくれてたらいいじゃん」と言っていましたが、「テストに出てたような問題も教えてくれるんだよ。ほかの学校のお友達もいるんだよ。」と、バズ。
最後に「夏休み、ママは夜までエアコン付けないよ」と言うと、「んじゃ、行く!」と即答(笑)。
「いろいろ教えてくれるんでしょ、楽しみだよ」と行く気に。

国語と算数を週に1回ずつ。夏休みのお昼1:30~4:30。普段のぐうたらを鍛えてもらうために参加させてもらうことにしました。

まぁ、その夏期講習、なかなか手強くてね・・・ワーイ
その時のあさひはそんな事を知る由もなく、希望に満ちておりました(笑)

それは、またの機会に・・・・

 ←写真は、初めて講習会に参加した日の夕飯。
バズも「どうだったかしらん?」と気疲れすると思ったので、カレーを作っておきました。

夏野菜をトッピングしただけで、それっぽくなってません?(笑)
要は、手抜き・・・てことですねちっ、ちっ、ちっ
  


Posted by バズ at 13:00Comments(4)おけいこ

2013年03月18日

発表会2013

1週間のご無沙汰でした。やっと春めいてきたと思ったら、急に寒くなったり・・・と、なかなか体調管理が難しいですねアセアセ

さて、昨日はあさひの1年間の練習の成果を発揮する発表会の日でした音符
発揮できたのか・・・・?うーん、日頃の「天真爛漫さ」を出すのは今回はちょっとムリだったみたいアセアセ
そんな1日をちょっとだけ・・・・

まず、衣装選びの時点で、あさひはすごく気に入っていたオレンジ色のパンツを履きたい、とのたまって・・・タラーッ
さすがに、それはカジュアルすぎるやろ?!てことで、無難に千鳥格子のパンツにシャツ&ネクタイで納得させました。
これが思った以上に大変でして、「オレンジだとどうしてダメなの~?!」と泣く始末大泣き
こっちが泣きたいわ、と思いましたが、もっとバリバリ弾けるようになってからのがカッコイイよ、と説得。


 で、昨日、当日。上着にお気に入りのものを着て、これまたお気に入りのマーティンのブーツを履き、出かけましたダッシュ

余裕を持って起きてたハズなのに、集合時間に遅刻タラーッ
早速やらかしました。
この日は、絶対に何かやるぞ・・・と思っていたら、しょっぱなからこれだよアセアセ

で、本番まで、控え室で調弦したり、うだうだしたり・・・までは良かったんだけど、
舞台袖に行く時間までに、何してんのかな?と思ってバズが控え室を覗きに行くと、
あさひ、固まってる・・・叫び

「どうしたっ?!」と思って聞いたら、「ちょっと緊張してきた」だと。
去年までのちゃらちゃら態度とは違って、思い悩んでる感じ。
で、よーく見ると、白シャツの袖に血が付いてるしオドロキ
あさひの顔を見ると、乾燥して唇切れてるし、んで流血・・・みたいな。

こんな時になんでやねんガーン

クリーム持ってきててヨカッタさ。袖の血は舞台のライトで見えんだろうから、まあいいや。

で、直前のバタバタの中、あさひの出番となりました。もう弾くしかないしね(笑)

普段の練習の時は、ノリすぎるぐらい入り込んで、体が動きまくるのですが、昨日は、顔もカラダも固まってた(笑)。
音合わせの時にピアノの先生との楽しそうな様子は、今回はあまりみられませんでした。
・・・ということで、硬い演奏になってしまいましたが、よかったらどうぞ・・
あさひの出番、2013年バージョンです。(こちらをどうぞ・・)

1年目、客席にお尻向けて弾こうとして爆笑。
2年目、ちょっとつっかえる。
3年目(去年)、横向きで演奏。
んで、今年、直前に流血&舞台に小走りで出てくる
・・・という、何かやってくれるだろう、との期待を裏切らない!ほんと、まともに出れんかねぇ・・・ガーン

終わってからあさひに聞くと、「今年は真剣に弾こうと思ったら、顔が硬くなっちゃった。足を開きすぎて閉じられなくなっちゃた」、との事。
ノリだけで押し切るのをやめたってことかなぁ。
あんなに足開いてんの見たことないし(笑)。まぁ、普段のままを出せないというのも実力のうちよね。
今の時点で楽しめたようなので、今年もこれで良かったんでしょう。
これに懲りず、またまたやる気になっているあさひなのでした花まる

恐るべしVivaldiさん。好きだけでは受け入れてくれないのね、と再認識。

 さすがに気を使っていたんでしょうね、
帰ってから、夕方にはパジャマに着替えてぐったり・・・。
電車のDVDを見まくる、という過ごし方。
偉そうに・・・






旦那クンのご両親も来てくれて、お花もいただきましたニコニコ
早速、花瓶に入れて春を感じています。

これで、一段落、のバズでした。

さ、今度は春休みの計画を立てよう!!  


Posted by バズ at 16:22Comments(6)おけいこ

2013年02月21日

おけいこの宿題

あさひが通うお稽古事は、月曜日から金曜日まで、毎日1つずつあります。
その中で週3日のアフタースクールが一番のウェイトを占めています。
うん、それは別にいいの、あさひが「やめたくない!!」と言い張り、これに行くために学校からとっとと帰ってき、
ほとんど休憩もなく、飛び跳ねるくらい喜んで出かけていくのですから・・・。
小学校でのストレスもこちらで解消しているのでしょうね、休むことはしません。

でもね、そろそろ「塾」なるものにも行って欲しいのがバズの願い。
「えー、いいじゃん、ママが教えてくれたら」って言うんですが、こっちがストレス溜まる・・・んだわ、ホントタラーッ

そりゃあね、スーパーキッズとまではいかなくても、そこそこデキルお子だったら親も楽しく教えられるんでしょうが、
あさひは、サクッと進む時と、「・・・・・・・・・・・・・・・・・・ガーン」の時の差が激しいんだよね。

えぇ、えぇ、自分の子ですから、そんなに期待はできませんよ。
でもね、ガクッウトウト・・・とバズの肩が落ちることの多いこと!
他人に教えてもらうほうが絶対に頭に入る!と思うんだよね~。

そう思っていた頃、あさひがアフタースクールで出る宿題をダラダラするようになってきていました。
だいたい土曜日にまとめてしていたのですが、そうなると、他の復習や予習がなかなか進まないんだよね。
とっととやればいいのに、だらけちゃうんだよね。
わかるよ、せっかくの土曜日だしね。
多い時だと、そこそこの量になるしね。特に単語の意味調べは数が多いから時間もかかるしね。
おかげでchildren's dictionaryはボロボロですけどね・・・アセアセ

んで、例の如くバズがプチッムカッ と切れる事が多くなり、ついに、爆発がいこつ したのです。

「自分でホームワークの管理をしなさい。時間がないんだったら、3日も行かないで、2日にしなさい。むしろ辞めちゃいなさい。他のお稽古も行かなくていよ、辞めたらテレビ見る時間ができるしね」・・・て、言っちゃった。

そうしたら、あさひが目をウルウル(;_;)させながら、

「エレメンタリーやめたくありません!
レッスンもお習字も行きたいです~!!!大泣き
・・・だって。

いきなり何で敬語になるのかわかりませんが(笑)、「やだやだ」と言ったのです。

ちなみに、エレメンタリーはアフタースクール、レッスンは音楽の事。

だったら・・・とバズの出した条件。
「HOMEWORK を、土曜日だけにまとめるんじゃくて、少しずつでいいからやること。
どれだけの量が出てるのか自分で管理すること。
直前でバタバタしたり、出来ないでスクールに行くなら、即刻やめること。
やめたくないんだったら、他の事もきちんとすること」

・・・キビシイ、私・・・???

バズの中では当たり前なんだけどね。だって、いくらお金払ってるとはいえ、「先生」っていう、絶対に自分より知識も経験もある人に教わるんだよ。ノープランで行くことほど失礼なことはないでしょう?
わざわざ先生も時間割いてくれてるんだよ。それに応えなくてどうする?!
・・・・て思うんだわ。
熱があって、とか、しんどくて、とか、そんなよっぽどの時にはこんなことさせないけど、元気な時は許さんのだちっ、ちっ、ちっ

・・・で、その後どうなったのか・・・


出た宿題は、その日にメモして冷蔵庫にペタ。
できたものからチェックするようになりましたウトウト
きったない字!

楽器も自分から進んで練習してますわ。

いつまで続くのかわかりませんが、しばらく様子見だね・・・ヒ・ミ・ツ  


Posted by バズ at 13:28Comments(2)おけいこ

2013年01月19日

Homework in winter holiday

あさひが通っているアフタースクールも、年末はお休みになり、その間に宿題が出ていました。

「英語圏の国(アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリア)以外を調べて、ポスターを作ろう」というものでした。
厳密に言えば、英語を話す国はもっとあるのでしょうが、大きく見て、これ以外で・・・となったそうです。

スクールが休みにはいる前に、あさひがこの課題の話をしていて、面白そうだな・・・と思っていたら、どの国を選んだのか話してくれました。

「ぼくね、アルジェリアとナイジェリアにしたんだ」と言うのです。

なんでやねん、もっとわかり易いところあるんちゃうんかい?!と思ったバズは聞いてみた。
「他のお友達(2人なんだけどね)は、どこにするの?」
「Mちゃんは、Brazil と South Korea だって。Eくんは、Germany と France にするんだって」とあさひ。

そーーーーーだよねぇーーーーーーーーー。
そっちにいくよね、普通さぁ・・・・・・ガーン

そもそも自分たちで選んだのか?!くじで決めて、あさひがハズレを引いたのか?!
・・・と、ちょっと思ったバズ。いや、いいんだよ、アルジェリアとナイジェリアで。
2つともアフリカ大陸やし、バラけた方が楽しいとは思うけど、情報ってその辺のを探すのは難しそう、と思ったからさ。
後先考えずに選ぶのは、あさひだから?まだまだ幼いから?

そして、ちょうど、担任の先生と年1回の面談があったので、そのことについて聞いてみた。

「あの宿題の国って、どうやって決めたんですか?」と、バズ。
そしたら、先生が爆笑しだしたんです。
「あさひの、アルジェリアとナイジェリアでしょ。僕もびっくりしたんだよね。」と言いながら。

どうも、自主的に決めたようで(当たり前ですが)、先生も「ホントにいいの?」と聞いてくれたようです。
「あさひのチョイスはほんまに面白かった。でも、調べていて書きにくかったり、他の国に興味が出てきたら変更してもいいんだよ、と言ってますから、安心して作ってきてくださいね。」と、神様のような優しいことを言ってくれました。

やっぱり、先生も笑ったんやな・・・。ちょっと安心したバズでした。

そして、大阪に行く前に、下書きだけでもやっておこう、ということで、いろいろ調べているうちに、
ふと行った図書館で、アルゼンチンに食いついたあさひ。
メッシがいるし、やっぱりアルゼンチンにする!と、あっさり変更。

結局、「Algeria」と、「Argentina」になりました。

  ↑下書きと、
出来上がったポスター→

あさひの書くことですから、たいした記事ではありません。
アルゼンチンは、メッシとビーフ!
アルジェリアは、クスクスとタジン鍋!!
・・・そんなもんですアセアセ

それでも、その国の文化を少しでも知ることができて楽しかったようです。
こういう宿題って、あさひは好きだなぁ・・・と改めて思いました。

今回、自分で調べていたおかげで、ここ数日のニュースでアルジェリアが話題になっていますが、がっつり見るもんね。どういうこと?って聞いてくるけどね。

さ、今学期も残りわずか。アフタースクールをやめたい・・・という気配は全く無し!!
そろそろ、いろんなことを考えないといけないんだけどなぁ・・・・ウトウト

冬休みの出来事でしたへび


  


Posted by バズ at 10:30Comments(0)おけいこ