2013年09月24日
日帰りで
あまり有難くない連休をどう過ごそうか・・・と思っていたら、ここのところめっちゃめちゃ忙しい旦那クンが土日は仕事で居ないことが分かりました。
なので、土曜日は普通の週末
でも、日曜日はせっかく朝からあさひと2人(前日から旦那クンがいないので)で、電車に乗ってどこかに行こう!となりまして・・・
急きょ、チケットを用意して出かけました。
あさひ念願の「しなの」です。
せっかく名古屋にいるんだから、一度くらいは乗っておこうと思いながらなかなか機会がなかったのですが、今回やっとです。
相変わらずあさひの乗りたい列車で行き先が決まります。
そして、行った先は・・・

はい、「松本」です。
なぜに松本か?いろいろな理由がありますが、そのうちの一つが
これです。
この電車が見たかったんだって。
ナントカ系って言ってました。
これが松本~新宿まで走っているらしく、どうしても見たかったんだって。
あとはナントカ線の列車も見れて大興奮してました。
これは写真を撮れず、何線の何系なのかは、バズは聞いても覚えていません。なので、省略
朝8時過ぎの「しなの」に乗って2時間で「松本」。ちなみに帰りの時間は午後4時前。滞在時間約6時間。
6時間しかないのに、すでにここのホームで40分を使ってしまいました。久しぶりにテツぶり発揮です!
そして、松本の駅を出ると、大きなターミナルがあって、まずは一つ目の目的地に向かって歩き出しました
空気がひんやりしていて、名古屋の蒸し暑さは微塵も感じられませんでした。最高気温の予想を見ると名古屋より3度ほど低く、さすが信州・・・を実感。お天気も良かったので、カラッとしていて過ごしやすかったです。
歩いていくと、「四柱(よはしら)神社」が目について、神社仏閣の好きなバズたちは中へ・・・。
ちょうど結婚式を挙げておられる方がいて、あさひと2人で拍手しました。
みなさん嬉しそうで、きれいな花嫁さんでしたよ。
そして、また少し歩くと、歩行者天国になっていました。ラッキー!
道路には自由に描いてね・・・とチョークまで。
あさひも他のたくさんの子供たちに交じって描き残してきました。
面白い自転車もあって、楽しそうでした
そして、やっと目的地へ
そう! 「松本城~」!!
あさひと2人で「おぉ~!!!」。思わず声が漏れました。
多くの観光客が居ましたよ。海外からのお客さんも多くて、「写真撮って」って言われました。
天守が国宝なんだよね。日本で国宝に指定されている4つのお城のうちの一つ。
烏城・・・確かに黒い!重厚な感じ。姫路城の白鷺っぽいのもいいけど、こっちも素敵です。
お堀も立派!松本の城下町って、大阪城の周りと違って、静寂なイメージを受けました。
どうしても大阪って商人のイメージがあるもんね。松本は、ちょっと空気が違いました。
黒門を入るとすごく綺麗なお庭。おもてなしのお侍さん(笑)もいて、おもしろい。
今時ですね、こういう人がいるのって。
お庭の木も、赤く色づいていて、松本は秋に入っていました。
大満足したので、次の目的地へ・・・。
まずは、黒門を出てすぐのところにある、「松本市博物館」。
考古が専門のようです。ちょうど埴輪や発掘で出土したものを展示する企画展があって、宮内庁所蔵なんてものも見れました。
そのあとは、「縄手通り」と「中町通り」をぶらぶらしてくと・・・

着いたよ、来たかったよ、これだよ!!
「松本市美術館」!!
いきなり「草間彌生」ワールド!
この「松本市美術館」は、松本にゆかりのある作家さんの協力でできた美術館です。
今年で10周年を迎えるので、あさひと同じ年ですね(笑)。
草間氏だけでなく、画家の田村一男氏や、書家の上條信山氏の部屋もあります。
田村氏の部屋で、あさひはずーっと絵と画集を見ていました。
とっても落ち着くんだよね。なんだかあさひの気持ちがわかる気がしました。
で、書家の上條氏の部屋へ。
迫ってくる書!「うわ」しか声が出なかった(笑)
ここで拓本の体験をしました。
そして、いよいよ草間氏の部屋(間)へ・・・。
なんだろう、今まで「アートね」くらいの感覚だったんだけど、実際に見るとねぇ、なんと言うか・・・。
Happyな作品ではない・・・。バズはね。 内面がね、垣間見えるというか、感じるというか。
うまく言えませんが、現代では生きにくい人なんだろうなぁと思いました。
大満足よ。もちろん。嫌なんじゃないですよ。誤解があるといけませんが、「きちんと向き合わないと負ける」って気がしました。
とてもファッションで持てる気がしない。っていうのかな。
実はあさひもね、すごく楽しみにしていたんです。草間氏の作品。
かぼちゃなんてめっちゃ喜んで見てましたよ。
でも、とある作品の部屋に入った途端、すぐに出てきてちょっと震えてたんだよね。
「ママ、ここは怖い・・・。一緒に行ってくれない?」って。
そういうことなんです。辛くなるものあるんですよね。
わざわざ言葉にしなくてもいいかな。感じるってだけでいいかなぁ、と思いました。
ちょっとふたりして興奮冷めやらぬ中、
最後に食事です。
信州と言えば・・・「お蕎麦~」。
ってことで、そばをいただいて来ました。あと「馬刺し」ね。
あさひがめっちゃ気に入ってました。
すんごい長くなってしまいましたが、初信州は大満足の旅でした
「松本」はさすがに学問の街というだけあって、とても環境のよさそうな街でした。
それにアートも。今度はぜひ、サイトウキネンホールでコンサートを聴きに来たいなぁ・・・。
とても素敵な松本。バズはとても好きになりましたよ・・・。
なので、土曜日は普通の週末

でも、日曜日はせっかく朝からあさひと2人(前日から旦那クンがいないので)で、電車に乗ってどこかに行こう!となりまして・・・

せっかく名古屋にいるんだから、一度くらいは乗っておこうと思いながらなかなか機会がなかったのですが、今回やっとです。
相変わらずあさひの乗りたい列車で行き先が決まります。
そして、行った先は・・・

はい、「松本」です。
なぜに松本か?いろいろな理由がありますが、そのうちの一つが

この電車が見たかったんだって。
ナントカ系って言ってました。
これが松本~新宿まで走っているらしく、どうしても見たかったんだって。
あとはナントカ線の列車も見れて大興奮してました。
これは写真を撮れず、何線の何系なのかは、バズは聞いても覚えていません。なので、省略

朝8時過ぎの「しなの」に乗って2時間で「松本」。ちなみに帰りの時間は午後4時前。滞在時間約6時間。
6時間しかないのに、すでにここのホームで40分を使ってしまいました。久しぶりにテツぶり発揮です!
そして、松本の駅を出ると、大きなターミナルがあって、まずは一つ目の目的地に向かって歩き出しました

空気がひんやりしていて、名古屋の蒸し暑さは微塵も感じられませんでした。最高気温の予想を見ると名古屋より3度ほど低く、さすが信州・・・を実感。お天気も良かったので、カラッとしていて過ごしやすかったです。
ちょうど結婚式を挙げておられる方がいて、あさひと2人で拍手しました。
みなさん嬉しそうで、きれいな花嫁さんでしたよ。
そして、また少し歩くと、歩行者天国になっていました。ラッキー!
道路には自由に描いてね・・・とチョークまで。
あさひも他のたくさんの子供たちに交じって描き残してきました。
面白い自転車もあって、楽しそうでした

そして、やっと目的地へ
あさひと2人で「おぉ~!!!」。思わず声が漏れました。
多くの観光客が居ましたよ。海外からのお客さんも多くて、「写真撮って」って言われました。
天守が国宝なんだよね。日本で国宝に指定されている4つのお城のうちの一つ。
烏城・・・確かに黒い!重厚な感じ。姫路城の白鷺っぽいのもいいけど、こっちも素敵です。
お堀も立派!松本の城下町って、大阪城の周りと違って、静寂なイメージを受けました。
どうしても大阪って商人のイメージがあるもんね。松本は、ちょっと空気が違いました。
黒門を入るとすごく綺麗なお庭。おもてなしのお侍さん(笑)もいて、おもしろい。
今時ですね、こういう人がいるのって。
お庭の木も、赤く色づいていて、松本は秋に入っていました。
まずは、黒門を出てすぐのところにある、「松本市博物館」。
考古が専門のようです。ちょうど埴輪や発掘で出土したものを展示する企画展があって、宮内庁所蔵なんてものも見れました。
そのあとは、「縄手通り」と「中町通り」をぶらぶらしてくと・・・
着いたよ、来たかったよ、これだよ!!
「松本市美術館」!!
いきなり「草間彌生」ワールド!
この「松本市美術館」は、松本にゆかりのある作家さんの協力でできた美術館です。
今年で10周年を迎えるので、あさひと同じ年ですね(笑)。
草間氏だけでなく、画家の田村一男氏や、書家の上條信山氏の部屋もあります。
田村氏の部屋で、あさひはずーっと絵と画集を見ていました。
とっても落ち着くんだよね。なんだかあさひの気持ちがわかる気がしました。
で、書家の上條氏の部屋へ。
迫ってくる書!「うわ」しか声が出なかった(笑)
ここで拓本の体験をしました。
そして、いよいよ草間氏の部屋(間)へ・・・。
なんだろう、今まで「アートね」くらいの感覚だったんだけど、実際に見るとねぇ、なんと言うか・・・。
Happyな作品ではない・・・。バズはね。 内面がね、垣間見えるというか、感じるというか。
うまく言えませんが、現代では生きにくい人なんだろうなぁと思いました。
大満足よ。もちろん。嫌なんじゃないですよ。誤解があるといけませんが、「きちんと向き合わないと負ける」って気がしました。
とてもファッションで持てる気がしない。っていうのかな。
実はあさひもね、すごく楽しみにしていたんです。草間氏の作品。
かぼちゃなんてめっちゃ喜んで見てましたよ。
でも、とある作品の部屋に入った途端、すぐに出てきてちょっと震えてたんだよね。
「ママ、ここは怖い・・・。一緒に行ってくれない?」って。
そういうことなんです。辛くなるものあるんですよね。
わざわざ言葉にしなくてもいいかな。感じるってだけでいいかなぁ、と思いました。
最後に食事です。
信州と言えば・・・「お蕎麦~」。
ってことで、そばをいただいて来ました。あと「馬刺し」ね。
あさひがめっちゃ気に入ってました。
すんごい長くなってしまいましたが、初信州は大満足の旅でした

「松本」はさすがに学問の街というだけあって、とても環境のよさそうな街でした。
それにアートも。今度はぜひ、サイトウキネンホールでコンサートを聴きに来たいなぁ・・・。
とても素敵な松本。バズはとても好きになりましたよ・・・。
2013年03月23日
うそやん?!
春分の日のお休み。前日の暖かさは微塵もなく、昼からは雨
おでかけしようにも億劫になる天気。でも、バズは用事があって名古屋駅のJR高島屋へ行きました。
もちろんあさひも一緒に。
電車に乗りたいだけ・・・という
さて、高島屋で買い物をし、何軒かを回ってあとはラッピングを待つのみ・・・となったとき、
ついにあさひが我慢の限界。「ママ、このあと近鉄のホームに行きたいんだけど、いい?」。
でた!この2時間弱の間、我慢してたんだねぇ・・・と笑ってしまいました。
次の日は学校があるから、早く帰ってご飯食べたりしないといけないんだけど、大丈夫?と聞いたときにはすでに6時前。
「ちょっとだけでもいいの?」と聞いたら、もちろん「ちょっとでもいいの」だって。
OKすると、そこから、まぁ~急かす急かす
そんな時に限って混んでいるお店。ラッピングも時間かかります
あまりに急かされるので腹が立ってきて、「先に行っといで」と。
こういう時、名古屋駅の電車に慣れているのが幸いしました。
デパートからササーっと一人で近鉄線に走っていきました
「ラッピング終わったら迎えに来てね。電話くれたらいいから~」と。
はいはい、こういうことでもう心配はあまりしなくなりました。電車が絡むとかなりシッカリものなんだよね
んで、あさひがいなくなったのでこれを機に店内をウロウロするバズ。
商品を取りに行ったりして、30分くらい経ってからあさひに電話。
改札まで迎えに行って、あさひを呼びつけると、あさひはなぜか大興奮。
ホームにこれが入ってきたらしい。
団体専用列車「かぎろひ」だそうです。
あさひの携帯は写真が撮れないので、バズのを改札越しに渡して撮りました。
これであさひは大満足
たった30分程の見学でもスイーッと帰ってくれました
そんな日の夜、春休み中に東京に行く予定のバズとあさひ。どうやって東京に行くのかという話になりました。
あさひ→「しなので松本まで行って、あずさで新宿まで行けばいいじゃん」
うそやん?!!!
いやいやいやいやいや・・・・・・
フツーに新幹線で行こうよ!
そっちのルートだと目的地まで5時間は余裕でかかるし。
普通は新幹線でしょ!!!
・・・・これから春休みの予定を立てるのが怖いバズでした

おでかけしようにも億劫になる天気。でも、バズは用事があって名古屋駅のJR高島屋へ行きました。
もちろんあさひも一緒に。
電車に乗りたいだけ・・・という

さて、高島屋で買い物をし、何軒かを回ってあとはラッピングを待つのみ・・・となったとき、
ついにあさひが我慢の限界。「ママ、このあと近鉄のホームに行きたいんだけど、いい?」。
でた!この2時間弱の間、我慢してたんだねぇ・・・と笑ってしまいました。
次の日は学校があるから、早く帰ってご飯食べたりしないといけないんだけど、大丈夫?と聞いたときにはすでに6時前。
「ちょっとだけでもいいの?」と聞いたら、もちろん「ちょっとでもいいの」だって。
OKすると、そこから、まぁ~急かす急かす

そんな時に限って混んでいるお店。ラッピングも時間かかります

あまりに急かされるので腹が立ってきて、「先に行っといで」と。
こういう時、名古屋駅の電車に慣れているのが幸いしました。
デパートからササーっと一人で近鉄線に走っていきました

「ラッピング終わったら迎えに来てね。電話くれたらいいから~」と。
はいはい、こういうことでもう心配はあまりしなくなりました。電車が絡むとかなりシッカリものなんだよね

んで、あさひがいなくなったのでこれを機に店内をウロウロするバズ。
商品を取りに行ったりして、30分くらい経ってからあさひに電話。
改札まで迎えに行って、あさひを呼びつけると、あさひはなぜか大興奮。

あさひの携帯は写真が撮れないので、バズのを改札越しに渡して撮りました。
これであさひは大満足


そんな日の夜、春休み中に東京に行く予定のバズとあさひ。どうやって東京に行くのかという話になりました。
あさひ→「しなので松本まで行って、あずさで新宿まで行けばいいじゃん」
うそやん?!!!
いやいやいやいやいや・・・・・・

フツーに新幹線で行こうよ!
そっちのルートだと目的地まで5時間は余裕でかかるし。
普通は新幹線でしょ!!!
・・・・これから春休みの予定を立てるのが怖いバズでした

2013年02月15日
2年ごと・・・
先週、久しぶりにあさひが買った電車モノ
「日本列島 列車大行進2013」
生意気にもBlu-rayにしよりました
毎年毎年、迷惑なくらいきちんとリリースされるこの映像。
日本全国の列車が見れます。
んで、毎年「欲しい」って言うんだけど、こちらとしては「そんなに変化ないやろ?!」って思うわけです。
あさひにしてみれば、なくなる電車があるし、新型も出るから違うって言うんだけど・・・。
DVDの置いている棚を見ると、この大行進。ほぼ2年ごとに買っているみたい。
「2011」「2009」「2006」ってのがありましたわ。
2年開くと、やっぱり変化もわかります。
ちなみにあさひの好きなのは、特典映像の「さよならした列車」だそうです。
半泣きしてみてます。「乗りたかった・・・」てことなのかな?
この「2013」で、2年間はもたせます!


生意気にもBlu-rayにしよりました

毎年毎年、迷惑なくらいきちんとリリースされるこの映像。
日本全国の列車が見れます。
んで、毎年「欲しい」って言うんだけど、こちらとしては「そんなに変化ないやろ?!」って思うわけです。
あさひにしてみれば、なくなる電車があるし、新型も出るから違うって言うんだけど・・・。
DVDの置いている棚を見ると、この大行進。ほぼ2年ごとに買っているみたい。
「2011」「2009」「2006」ってのがありましたわ。
2年開くと、やっぱり変化もわかります。
ちなみにあさひの好きなのは、特典映像の「さよならした列車」だそうです。
半泣きしてみてます。「乗りたかった・・・」てことなのかな?
この「2013」で、2年間はもたせます!
2013年02月11日
グッズ
あさひが久しぶりにふで箱が欲しい・・・と言い出しました。
そういえば、ずいぶん使い古してきました。
んで、ふっつーのが欲しいわけではなく、電車モノがいる、との事。
んで、あさひ大好き近鉄グッズをネットで調べてみたら、年末にペンケースが発売になっているとか・・・。
んで、買いに行ってきました。名古屋駅の営業所へ。
ペンケースが欲しかったはずなのに、見るとね・・・
しまかぜの下敷きとペンケース。
鉛筆と消しゴムは、ペンケースに付いてきます。
この下敷き、なんと、3Dになってます。(あたしゃ見ててしんどくなったわ
)
今は「いつから持っていくか」が悩みのようです・・・笑。
そういえば、ずいぶん使い古してきました。
んで、ふっつーのが欲しいわけではなく、電車モノがいる、との事。
んで、あさひ大好き近鉄グッズをネットで調べてみたら、年末にペンケースが発売になっているとか・・・。
んで、買いに行ってきました。名古屋駅の営業所へ。



しまかぜの下敷きとペンケース。
鉛筆と消しゴムは、ペンケースに付いてきます。
この下敷き、なんと、3Dになってます。(あたしゃ見ててしんどくなったわ

今は「いつから持っていくか」が悩みのようです・・・笑。
2013年02月07日
カレンダー2013
あさひが毎年もらうカレンダー。
今年は・・・・
はい、近鉄です(笑)
表紙にあるのが来月から登場する近鉄の新型電車「しまかぜ」です。
いつものように年末に叔母が送ってくれました。
あさひが大阪にいたので、年明けにめくることはせず、帰ってくるのを待っていました。
あさひが大事そうにペリペリ・・・とめくって出した最初ページは
やっぱり「しまかぜ」
でした(笑)。
なんだか電車がガンダムに見えるのは私だけでしょうか??
どんどんハイパーになっていくのでびっくりです。
これに乗りたいんだって。伊勢でもずっと言ってました
2ヶ月毎の表示なので、2月になってめくらなくても良いのが残念そうです・・・
今年は・・・・

表紙にあるのが来月から登場する近鉄の新型電車「しまかぜ」です。
いつものように年末に叔母が送ってくれました。
あさひが大阪にいたので、年明けにめくることはせず、帰ってくるのを待っていました。
あさひが大事そうにペリペリ・・・とめくって出した最初ページは

なんだか電車がガンダムに見えるのは私だけでしょうか??
どんどんハイパーになっていくのでびっくりです。
これに乗りたいんだって。伊勢でもずっと言ってました

2ヶ月毎の表示なので、2月になってめくらなくても良いのが残念そうです・・・

2013年01月31日
お伊勢さんのあとは・・・
前回書いた伊勢詣で。
正式名称「神宮」という、日本の素!日本国民のルーツ
そんなすごい場所にパワーが無いわけがない!!
なんだか不思議な空間なんだよね。そんな神聖な場所に行きたい理由が「電車」だなんて、あさひも罪な奴です
伊勢志摩ライナーに乗るために、わざわざ時間を合わせてチケットを取り、ご機嫌さんで乗り込んだあさひ。
車内では、このとおり、全く席を使わずに先頭の運転席の後ろにずっと居ました
で、神宮にお参りした後、実は続きがありまして・・・

も一つ乗りたい特急
のあったあさひと、賢島まで足をのばしました。
あさひの希望は「22600系」だったのですが、宇治山田から賢島まで乗ったのは「22000系」。
あたしゃ、全くわかりませんが、あさひが言うには新しいのが乗りたかったそうです。
そう言いながらも、賢島まで行けるのは、相当嬉しかったようです。
そもそも賢島に行って、「何をするんじゃ?!」なんですが、海の近くに行きたかっただけ(笑)
でも、今は海に入れる季節でもなく、残念なんですが、室内プールのあるホテルに行きまして・・・
プールで泳いできました。
なんじゃそれ・・・
ええんです、ええんです。楽しんでたから。

ホテルから見る景色も最高にのんびり。
こんな季節外れに来るお客さんも少ないので、かなり優雅に過ごせました。
鳥羽にも行ったんですよ。
イルカを見たり・・・
(この季節に寒いだろうに・・・かわいそうなイルカさん)
ボートに乗ったり
ボートでは、
めちゃめちゃすごい数のかもめが寄ってきたり

我慢できずに、船の中で「伊勢うどん」を食べてしまったり
・・・と、普段では絶対にしないようなことをたくさんしてきました。
暖かくなったら、また楽しみ方も違うのかな。また行きたいわ。
ちなみに、「パルケエスパーニャ」は、あさひが行きたがっていたけど、丁重にお断りしました・・・
それにしても、あさひがいると、雨に合わない・・・てのが、今年も通用しました。
すごいわ~
正式名称「神宮」という、日本の素!日本国民のルーツ

なんだか不思議な空間なんだよね。そんな神聖な場所に行きたい理由が「電車」だなんて、あさひも罪な奴です

伊勢志摩ライナーに乗るために、わざわざ時間を合わせてチケットを取り、ご機嫌さんで乗り込んだあさひ。

で、神宮にお参りした後、実は続きがありまして・・・
も一つ乗りたい特急

あさひの希望は「22600系」だったのですが、宇治山田から賢島まで乗ったのは「22000系」。
あたしゃ、全くわかりませんが、あさひが言うには新しいのが乗りたかったそうです。
そう言いながらも、賢島まで行けるのは、相当嬉しかったようです。
そもそも賢島に行って、「何をするんじゃ?!」なんですが、海の近くに行きたかっただけ(笑)
でも、今は海に入れる季節でもなく、残念なんですが、室内プールのあるホテルに行きまして・・・
なんじゃそれ・・・

ええんです、ええんです。楽しんでたから。
ホテルから見る景色も最高にのんびり。
こんな季節外れに来るお客さんも少ないので、かなり優雅に過ごせました。
鳥羽にも行ったんですよ。

(この季節に寒いだろうに・・・かわいそうなイルカさん)
ボートに乗ったり

ボートでは、

我慢できずに、船の中で「伊勢うどん」を食べてしまったり

暖かくなったら、また楽しみ方も違うのかな。また行きたいわ。
ちなみに、「パルケエスパーニャ」は、あさひが行きたがっていたけど、丁重にお断りしました・・・
それにしても、あさひがいると、雨に合わない・・・てのが、今年も通用しました。
すごいわ~
