2013年09月26日
奈良に行った日
今朝はとても秋らしい空気。ひんやり・・・。バズの大好きな季節がやって来たと感じたよ
松本に行ったことを書きましたが、夏休みに行った「奈良」も書いておかなくちゃ!
今の空気とは全く違って、めーーーーーーーーーーーっちゃくちゃ暑かったお盆時期。
帰省していたバズは、あさひを連れて奈良へお出かけしました
場所によっては車で行くんだけど、あさひが行きたがったのは「東大寺」。電車の方が行きやすいので、近鉄で・・・。
奈良と言えば、そこへ行きたがります。もう何回目でしょう???
近鉄奈良駅には、せんとくんが居ます。あれだけ気持ち悪いと思っていた彼も、今ではすっかりお馴染みで、ちょっとかわいく思えます(笑)
灼熱の太陽の下、歩くのも辛かったところへ丁度バスが来たので乗車。
降りた先が東大寺。
恒例の「しかせんべい」をあげようと購入。
あさひが手にした瞬間、シカに突撃され奪われる・・・という
一瞬で無くなったので、あさひもショック(笑)
これを3回繰り返し、とうとうあきらめてお寺へ。
実はあさひはシカが怖い。怖いくせに餌はあげたいんだって。変なの。やめときゃいいのに
気を取り直して、いよいよ中へ・・・。
ひんやりしていて気持ちよかった。
この景色、好きだなぁ~。
んで、いつも快く迎えてくれる大仏様。
大きな愛を感じるね。
そういえば、今年は鎌倉の大仏さまも見たなぁ。
お寺と神社、結構行ってるわ(笑)
そして、やっぱり立ち止まって見つめてしまう「廣目天」さま。
バズはこのお方が大好きです。なぜかはわかりませんが、いつ見ても男前!!
東大寺に来たのは、あさひが無くしちゃった「ランドセルのキーホルダー」を購入するのが目的でした。
あれがないと落ち着かないらしい。
で、もちろんお守りやらと一緒に買って、次の目的地へ
(まぁ、ここからがバズの本番
)
さっちゃん家にお邪魔~
まーくんと久しぶりの再会!待ってたぞ~!!
あさひは彼が大好き。ふたりとも鉄道好き。(ここにも新たなテツが誕生!笑)
6年ほど開いていますが、あさひ「が」遊んでもらってる
ほんと、鉄道好きの子たちが遊んでいるのを見ると、落ち着きます。なぜなら、暴れないから(笑)
鉄道ジャーナル読んだり、模型出したり・・・と、ナントカマンやナントカライダーの遊びではないから基本おとなしい。
笑えるわ、いつも。
まーくんも、来年は幼稚園だから、そこでナントカマンにハマるかもしれませんが、それはそれで楽しいもんね。
「ビストロ・さっちー」では、豪華な手料理をいただきまして・・・。恐縮しちゃったよ
なかなか会えないので、しゃべりまくってもまだ時間が足りないんだわね~
楽しい夏休みの思い出のひとつ。
今度はいつ会えるかな・・・

松本に行ったことを書きましたが、夏休みに行った「奈良」も書いておかなくちゃ!
今の空気とは全く違って、めーーーーーーーーーーーっちゃくちゃ暑かったお盆時期。
帰省していたバズは、あさひを連れて奈良へお出かけしました

場所によっては車で行くんだけど、あさひが行きたがったのは「東大寺」。電車の方が行きやすいので、近鉄で・・・。
奈良と言えば、そこへ行きたがります。もう何回目でしょう???
灼熱の太陽の下、歩くのも辛かったところへ丁度バスが来たので乗車。
降りた先が東大寺。
恒例の「しかせんべい」をあげようと購入。
あさひが手にした瞬間、シカに突撃され奪われる・・・という

一瞬で無くなったので、あさひもショック(笑)
これを3回繰り返し、とうとうあきらめてお寺へ。
実はあさひはシカが怖い。怖いくせに餌はあげたいんだって。変なの。やめときゃいいのに

ひんやりしていて気持ちよかった。
この景色、好きだなぁ~。
んで、いつも快く迎えてくれる大仏様。
大きな愛を感じるね。
そういえば、今年は鎌倉の大仏さまも見たなぁ。
お寺と神社、結構行ってるわ(笑)
バズはこのお方が大好きです。なぜかはわかりませんが、いつ見ても男前!!
東大寺に来たのは、あさひが無くしちゃった「ランドセルのキーホルダー」を購入するのが目的でした。
あれがないと落ち着かないらしい。
で、もちろんお守りやらと一緒に買って、次の目的地へ



まーくんと久しぶりの再会!待ってたぞ~!!
あさひは彼が大好き。ふたりとも鉄道好き。(ここにも新たなテツが誕生!笑)
6年ほど開いていますが、あさひ「が」遊んでもらってる

ほんと、鉄道好きの子たちが遊んでいるのを見ると、落ち着きます。なぜなら、暴れないから(笑)
鉄道ジャーナル読んだり、模型出したり・・・と、ナントカマンやナントカライダーの遊びではないから基本おとなしい。
笑えるわ、いつも。
まーくんも、来年は幼稚園だから、そこでナントカマンにハマるかもしれませんが、それはそれで楽しいもんね。
「ビストロ・さっちー」では、豪華な手料理をいただきまして・・・。恐縮しちゃったよ

なかなか会えないので、しゃべりまくってもまだ時間が足りないんだわね~

楽しい夏休みの思い出のひとつ。
今度はいつ会えるかな・・・

2013年09月24日
日帰りで
あまり有難くない連休をどう過ごそうか・・・と思っていたら、ここのところめっちゃめちゃ忙しい旦那クンが土日は仕事で居ないことが分かりました。
なので、土曜日は普通の週末
でも、日曜日はせっかく朝からあさひと2人(前日から旦那クンがいないので)で、電車に乗ってどこかに行こう!となりまして・・・
急きょ、チケットを用意して出かけました。
あさひ念願の「しなの」です。
せっかく名古屋にいるんだから、一度くらいは乗っておこうと思いながらなかなか機会がなかったのですが、今回やっとです。
相変わらずあさひの乗りたい列車で行き先が決まります。
そして、行った先は・・・

はい、「松本」です。
なぜに松本か?いろいろな理由がありますが、そのうちの一つが
これです。
この電車が見たかったんだって。
ナントカ系って言ってました。
これが松本~新宿まで走っているらしく、どうしても見たかったんだって。
あとはナントカ線の列車も見れて大興奮してました。
これは写真を撮れず、何線の何系なのかは、バズは聞いても覚えていません。なので、省略
朝8時過ぎの「しなの」に乗って2時間で「松本」。ちなみに帰りの時間は午後4時前。滞在時間約6時間。
6時間しかないのに、すでにここのホームで40分を使ってしまいました。久しぶりにテツぶり発揮です!
そして、松本の駅を出ると、大きなターミナルがあって、まずは一つ目の目的地に向かって歩き出しました
空気がひんやりしていて、名古屋の蒸し暑さは微塵も感じられませんでした。最高気温の予想を見ると名古屋より3度ほど低く、さすが信州・・・を実感。お天気も良かったので、カラッとしていて過ごしやすかったです。
歩いていくと、「四柱(よはしら)神社」が目について、神社仏閣の好きなバズたちは中へ・・・。
ちょうど結婚式を挙げておられる方がいて、あさひと2人で拍手しました。
みなさん嬉しそうで、きれいな花嫁さんでしたよ。
そして、また少し歩くと、歩行者天国になっていました。ラッキー!
道路には自由に描いてね・・・とチョークまで。
あさひも他のたくさんの子供たちに交じって描き残してきました。
面白い自転車もあって、楽しそうでした
そして、やっと目的地へ
そう! 「松本城~」!!
あさひと2人で「おぉ~!!!」。思わず声が漏れました。
多くの観光客が居ましたよ。海外からのお客さんも多くて、「写真撮って」って言われました。
天守が国宝なんだよね。日本で国宝に指定されている4つのお城のうちの一つ。
烏城・・・確かに黒い!重厚な感じ。姫路城の白鷺っぽいのもいいけど、こっちも素敵です。
お堀も立派!松本の城下町って、大阪城の周りと違って、静寂なイメージを受けました。
どうしても大阪って商人のイメージがあるもんね。松本は、ちょっと空気が違いました。
黒門を入るとすごく綺麗なお庭。おもてなしのお侍さん(笑)もいて、おもしろい。
今時ですね、こういう人がいるのって。
お庭の木も、赤く色づいていて、松本は秋に入っていました。
大満足したので、次の目的地へ・・・。
まずは、黒門を出てすぐのところにある、「松本市博物館」。
考古が専門のようです。ちょうど埴輪や発掘で出土したものを展示する企画展があって、宮内庁所蔵なんてものも見れました。
そのあとは、「縄手通り」と「中町通り」をぶらぶらしてくと・・・

着いたよ、来たかったよ、これだよ!!
「松本市美術館」!!
いきなり「草間彌生」ワールド!
この「松本市美術館」は、松本にゆかりのある作家さんの協力でできた美術館です。
今年で10周年を迎えるので、あさひと同じ年ですね(笑)。
草間氏だけでなく、画家の田村一男氏や、書家の上條信山氏の部屋もあります。
田村氏の部屋で、あさひはずーっと絵と画集を見ていました。
とっても落ち着くんだよね。なんだかあさひの気持ちがわかる気がしました。
で、書家の上條氏の部屋へ。
迫ってくる書!「うわ」しか声が出なかった(笑)
ここで拓本の体験をしました。
そして、いよいよ草間氏の部屋(間)へ・・・。
なんだろう、今まで「アートね」くらいの感覚だったんだけど、実際に見るとねぇ、なんと言うか・・・。
Happyな作品ではない・・・。バズはね。 内面がね、垣間見えるというか、感じるというか。
うまく言えませんが、現代では生きにくい人なんだろうなぁと思いました。
大満足よ。もちろん。嫌なんじゃないですよ。誤解があるといけませんが、「きちんと向き合わないと負ける」って気がしました。
とてもファッションで持てる気がしない。っていうのかな。
実はあさひもね、すごく楽しみにしていたんです。草間氏の作品。
かぼちゃなんてめっちゃ喜んで見てましたよ。
でも、とある作品の部屋に入った途端、すぐに出てきてちょっと震えてたんだよね。
「ママ、ここは怖い・・・。一緒に行ってくれない?」って。
そういうことなんです。辛くなるものあるんですよね。
わざわざ言葉にしなくてもいいかな。感じるってだけでいいかなぁ、と思いました。
ちょっとふたりして興奮冷めやらぬ中、
最後に食事です。
信州と言えば・・・「お蕎麦~」。
ってことで、そばをいただいて来ました。あと「馬刺し」ね。
あさひがめっちゃ気に入ってました。
すんごい長くなってしまいましたが、初信州は大満足の旅でした
「松本」はさすがに学問の街というだけあって、とても環境のよさそうな街でした。
それにアートも。今度はぜひ、サイトウキネンホールでコンサートを聴きに来たいなぁ・・・。
とても素敵な松本。バズはとても好きになりましたよ・・・。
なので、土曜日は普通の週末

でも、日曜日はせっかく朝からあさひと2人(前日から旦那クンがいないので)で、電車に乗ってどこかに行こう!となりまして・・・

せっかく名古屋にいるんだから、一度くらいは乗っておこうと思いながらなかなか機会がなかったのですが、今回やっとです。
相変わらずあさひの乗りたい列車で行き先が決まります。
そして、行った先は・・・

はい、「松本」です。
なぜに松本か?いろいろな理由がありますが、そのうちの一つが

この電車が見たかったんだって。
ナントカ系って言ってました。
これが松本~新宿まで走っているらしく、どうしても見たかったんだって。
あとはナントカ線の列車も見れて大興奮してました。
これは写真を撮れず、何線の何系なのかは、バズは聞いても覚えていません。なので、省略

朝8時過ぎの「しなの」に乗って2時間で「松本」。ちなみに帰りの時間は午後4時前。滞在時間約6時間。
6時間しかないのに、すでにここのホームで40分を使ってしまいました。久しぶりにテツぶり発揮です!
そして、松本の駅を出ると、大きなターミナルがあって、まずは一つ目の目的地に向かって歩き出しました

空気がひんやりしていて、名古屋の蒸し暑さは微塵も感じられませんでした。最高気温の予想を見ると名古屋より3度ほど低く、さすが信州・・・を実感。お天気も良かったので、カラッとしていて過ごしやすかったです。
ちょうど結婚式を挙げておられる方がいて、あさひと2人で拍手しました。
みなさん嬉しそうで、きれいな花嫁さんでしたよ。
そして、また少し歩くと、歩行者天国になっていました。ラッキー!
道路には自由に描いてね・・・とチョークまで。
あさひも他のたくさんの子供たちに交じって描き残してきました。
面白い自転車もあって、楽しそうでした

そして、やっと目的地へ
あさひと2人で「おぉ~!!!」。思わず声が漏れました。
多くの観光客が居ましたよ。海外からのお客さんも多くて、「写真撮って」って言われました。
天守が国宝なんだよね。日本で国宝に指定されている4つのお城のうちの一つ。
烏城・・・確かに黒い!重厚な感じ。姫路城の白鷺っぽいのもいいけど、こっちも素敵です。
お堀も立派!松本の城下町って、大阪城の周りと違って、静寂なイメージを受けました。
どうしても大阪って商人のイメージがあるもんね。松本は、ちょっと空気が違いました。
黒門を入るとすごく綺麗なお庭。おもてなしのお侍さん(笑)もいて、おもしろい。
今時ですね、こういう人がいるのって。
お庭の木も、赤く色づいていて、松本は秋に入っていました。
まずは、黒門を出てすぐのところにある、「松本市博物館」。
考古が専門のようです。ちょうど埴輪や発掘で出土したものを展示する企画展があって、宮内庁所蔵なんてものも見れました。
そのあとは、「縄手通り」と「中町通り」をぶらぶらしてくと・・・
着いたよ、来たかったよ、これだよ!!
「松本市美術館」!!
いきなり「草間彌生」ワールド!
この「松本市美術館」は、松本にゆかりのある作家さんの協力でできた美術館です。
今年で10周年を迎えるので、あさひと同じ年ですね(笑)。
草間氏だけでなく、画家の田村一男氏や、書家の上條信山氏の部屋もあります。
田村氏の部屋で、あさひはずーっと絵と画集を見ていました。
とっても落ち着くんだよね。なんだかあさひの気持ちがわかる気がしました。
で、書家の上條氏の部屋へ。
迫ってくる書!「うわ」しか声が出なかった(笑)
ここで拓本の体験をしました。
そして、いよいよ草間氏の部屋(間)へ・・・。
なんだろう、今まで「アートね」くらいの感覚だったんだけど、実際に見るとねぇ、なんと言うか・・・。
Happyな作品ではない・・・。バズはね。 内面がね、垣間見えるというか、感じるというか。
うまく言えませんが、現代では生きにくい人なんだろうなぁと思いました。
大満足よ。もちろん。嫌なんじゃないですよ。誤解があるといけませんが、「きちんと向き合わないと負ける」って気がしました。
とてもファッションで持てる気がしない。っていうのかな。
実はあさひもね、すごく楽しみにしていたんです。草間氏の作品。
かぼちゃなんてめっちゃ喜んで見てましたよ。
でも、とある作品の部屋に入った途端、すぐに出てきてちょっと震えてたんだよね。
「ママ、ここは怖い・・・。一緒に行ってくれない?」って。
そういうことなんです。辛くなるものあるんですよね。
わざわざ言葉にしなくてもいいかな。感じるってだけでいいかなぁ、と思いました。
最後に食事です。
信州と言えば・・・「お蕎麦~」。
ってことで、そばをいただいて来ました。あと「馬刺し」ね。
あさひがめっちゃ気に入ってました。
すんごい長くなってしまいましたが、初信州は大満足の旅でした

「松本」はさすがに学問の街というだけあって、とても環境のよさそうな街でした。
それにアートも。今度はぜひ、サイトウキネンホールでコンサートを聴きに来たいなぁ・・・。
とても素敵な松本。バズはとても好きになりましたよ・・・。
2013年09月19日
きれいな月だね~
「余は満足じゃ」と「夜は満月じゃ」って、なんかちょっと似てるね・・・と、アホなことを言いながら空を眺めるバズ
今日の夕飯です。
シンプルに、バターガーリックライスのお月見バージョン
チキンの香草焼き、マッシュポテトを添えて。
しめじがススキに見えるかなぁ?と思ったけど、見えるわけないっつーの(笑)
もちろん、こんなプレート、あさひのですよ。
ポテトをうっさーにしたら、ちょっとヤツレた
やっぱり、こういうものはバズは下手。無理でした

結局、自分のは
こっち。
ふっつー(笑)。
一応、お月見なので、月見は置いたけどね。
「中秋の名月」=「満月」なのは、次は8年後らしい。
ここ最近、オリンピックが7年後とか、
リニアが○○年後・・・とか、そんなん多いなぁ。
ここ数十年で、日本にいてもやっと少し先の楽しみを見つけられる国になってきたってことかな?
どっちにしても、今日は満月。
スマホばっかり眺めて下向くより、今夜くらい上を向きたいもんです・・・。


シンプルに、バターガーリックライスのお月見バージョン

チキンの香草焼き、マッシュポテトを添えて。
しめじがススキに見えるかなぁ?と思ったけど、見えるわけないっつーの(笑)
もちろん、こんなプレート、あさひのですよ。
ポテトをうっさーにしたら、ちょっとヤツレた

やっぱり、こういうものはバズは下手。無理でした

結局、自分のは

ふっつー(笑)。
一応、お月見なので、月見は置いたけどね。
「中秋の名月」=「満月」なのは、次は8年後らしい。
ここ最近、オリンピックが7年後とか、
リニアが○○年後・・・とか、そんなん多いなぁ。
ここ数十年で、日本にいてもやっと少し先の楽しみを見つけられる国になってきたってことかな?
どっちにしても、今日は満月。
スマホばっかり眺めて下向くより、今夜くらい上を向きたいもんです・・・。
2013年09月18日
夏休みに帰省
今日は、夏休みにサボって書いていなかったことの日記です。
プール登校が終わり、お稽古事のお休みが重なった、お盆週間、大阪に帰りました。
久しぶりの帰省は、夜にしか出発できなかったのと、あさひの希望でJRで帰りました。
新大阪駅で久しぶりに見た500系に大興奮の様子。
これを見ると、「帰ってきた」感が出てきます(笑)
さて、帰る前に予定を立てていて、そのうちのひとつ。「幼なじみのそうたくんと遊びに行くこと」のお話です。
一緒にお仕事をしていたお姉さんのお子さんが、そうたくん。
あさひとは1か月違いの同い年。なので、帰るとだいたい遊んでもらいます。
前回の帰省では会えなかったので、この夏は楽しみでした
というのも、そうたくんはとても穏やかな子なので、あさひも安心していられるようです。
小学校のお友達の時と全然違う。このブログでよく登場する(笑)Kent みたいな感じ。
お互いが「分かってる」ってこういうことなのかな
さて、お出かけしたのは 「大阪歴史博物館」 です。
ここ、行ってみたかったんだよね~。阪神高速の法円坂付近で絶対に見えるでしょ?
あのドドーンとそびえるNHKの横。奥に見える大阪城より高いあのビル。
難波宮跡のあたり、大阪城の周りとか、バズが大好きな場所。
楽しみに行ってきましたよ。
大阪歴史博物館は、展示が6階から10階まであって、常設展が7~10階、特別展が6階。
バズは名古屋に住み始めて、改めて関西の歴史がすごいんだって思ってます。
平城京や平安京、古墳なんて当たり前に近くにあるし。教科書に出てくる場所が身近にあるんだもん。
今思うと、恵まれてたなぁ・・・と。
あさひが歴史まんがや、人物物語をよく読みますが、その度に「これ、行ったやん」とか、「今度帰ったら行こう」みたいな(笑)
で、行くと、中学生以下は無料で、大人でも常設展だけなら¥600!
もっとすると思ってたけど、意外と安くてびっくり。
行ったその日は、「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」という特別展が開催されていました。
4人とも全くエヴァには興味はないけれど、とりあえず行っておこう・・・ということで入場しました。
いきなり10階まであがって、あとは降りていきましょう・・・と、見始めました。
10階の展示は、古代「奈良時代」の難波宮。
エレベーターを出ると、いきなり雰囲気ありました。大極殿の中を再現しているのだそうです。
難波宮って、跡地から土器が発見されたのって、まだ最近(50年くらい前)の事だそうで、まだまだ研究中なんだそうです。
この階、面白かったよ~。当時の等身大の宮廷の人マネキンがたくさんいてね、柱も朱塗りになってるし、ほんとに宮に入った気になります。
あさひもそうたくんも、説明を読みながら展示されていた模型を見ていました。
二人ともそんな大きくなったのね・・・なんて、ちょっと感慨深かった
9階は「中世・近世」のフロア。秀吉さんの頃ですね。大阪の町人の様子を展示してありました。
8階に行くと「発掘現場」のフロア。この難波宮跡の発掘現場を再現してありました。

そこにあった「土器復元パズル」を二人で必死にしていました。
子どもたちはどのフロアでも二人で何やら話しながら、メモしたり、遊んだりしていたので、
バズとお姉さんもいろいろ近況報告会(笑)。

7階では、「近代現代」のフロアで、大正~昭和初期の大阪の街の様子に触れました。
ふふ、ほんとにお買い物しているみたいでしょう?
市場っていいよね(笑)

そうそう、フロアから移動していると、階段の踊り場から見える景色がとても素敵でしたよ
多分、大阪城天守閣から、秀吉はんはこんなふうに外を眺めてたんだろうねぇ・・・。
大阪と言えば「近松さん」。
文楽だわね~。日本橋にあったあの文楽劇場、好きだったなぁ・・・。まだあるんかなぁ・・・。
んで、常設展で大満足した4人。

特別展の「エヴァ」なんて、一瞬で出てきちゃいました(笑)。
でも、本物の日本刀を持ち上げるのは、すごく重くてみんなでびっくりでした。
この後、4人でご飯食べて、お茶飲んで帰ってきました。
あさひもそうたくんも、よく食べるようになっていて、そりゃおっきくなるわねぇ・・・。
楽しかったなぁ。一緒に博物館に行ってくれるお友達がいて良かったよ。
こういうの苦手な子もいるもんね。
そっか、ふたりの共通点って、「インドア派」だったんだね(笑)
「歴史博物館」。バズは大阪にいたら暇なとき、しょっちゅう行ってるかも。
今度会えるのを楽しみに・・・
プール登校が終わり、お稽古事のお休みが重なった、お盆週間、大阪に帰りました。

これを見ると、「帰ってきた」感が出てきます(笑)
さて、帰る前に予定を立てていて、そのうちのひとつ。「幼なじみのそうたくんと遊びに行くこと」のお話です。
一緒にお仕事をしていたお姉さんのお子さんが、そうたくん。
あさひとは1か月違いの同い年。なので、帰るとだいたい遊んでもらいます。
前回の帰省では会えなかったので、この夏は楽しみでした

というのも、そうたくんはとても穏やかな子なので、あさひも安心していられるようです。
小学校のお友達の時と全然違う。このブログでよく登場する(笑)Kent みたいな感じ。
お互いが「分かってる」ってこういうことなのかな

さて、お出かけしたのは 「大阪歴史博物館」 です。
ここ、行ってみたかったんだよね~。阪神高速の法円坂付近で絶対に見えるでしょ?
あのドドーンとそびえるNHKの横。奥に見える大阪城より高いあのビル。
難波宮跡のあたり、大阪城の周りとか、バズが大好きな場所。
楽しみに行ってきましたよ。
大阪歴史博物館は、展示が6階から10階まであって、常設展が7~10階、特別展が6階。
バズは名古屋に住み始めて、改めて関西の歴史がすごいんだって思ってます。
平城京や平安京、古墳なんて当たり前に近くにあるし。教科書に出てくる場所が身近にあるんだもん。
今思うと、恵まれてたなぁ・・・と。
あさひが歴史まんがや、人物物語をよく読みますが、その度に「これ、行ったやん」とか、「今度帰ったら行こう」みたいな(笑)
で、行くと、中学生以下は無料で、大人でも常設展だけなら¥600!
もっとすると思ってたけど、意外と安くてびっくり。
行ったその日は、「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」という特別展が開催されていました。
4人とも全くエヴァには興味はないけれど、とりあえず行っておこう・・・ということで入場しました。
いきなり10階まであがって、あとは降りていきましょう・・・と、見始めました。
10階の展示は、古代「奈良時代」の難波宮。
エレベーターを出ると、いきなり雰囲気ありました。大極殿の中を再現しているのだそうです。
難波宮って、跡地から土器が発見されたのって、まだ最近(50年くらい前)の事だそうで、まだまだ研究中なんだそうです。
この階、面白かったよ~。当時の等身大の宮廷の人マネキンがたくさんいてね、柱も朱塗りになってるし、ほんとに宮に入った気になります。
あさひもそうたくんも、説明を読みながら展示されていた模型を見ていました。
二人ともそんな大きくなったのね・・・なんて、ちょっと感慨深かった

9階は「中世・近世」のフロア。秀吉さんの頃ですね。大阪の町人の様子を展示してありました。
8階に行くと「発掘現場」のフロア。この難波宮跡の発掘現場を再現してありました。

子どもたちはどのフロアでも二人で何やら話しながら、メモしたり、遊んだりしていたので、
バズとお姉さんもいろいろ近況報告会(笑)。

7階では、「近代現代」のフロアで、大正~昭和初期の大阪の街の様子に触れました。

ふふ、ほんとにお買い物しているみたいでしょう?
市場っていいよね(笑)
そうそう、フロアから移動していると、階段の踊り場から見える景色がとても素敵でしたよ

多分、大阪城天守閣から、秀吉はんはこんなふうに外を眺めてたんだろうねぇ・・・。
文楽だわね~。日本橋にあったあの文楽劇場、好きだったなぁ・・・。まだあるんかなぁ・・・。
んで、常設展で大満足した4人。
特別展の「エヴァ」なんて、一瞬で出てきちゃいました(笑)。
でも、本物の日本刀を持ち上げるのは、すごく重くてみんなでびっくりでした。

この後、4人でご飯食べて、お茶飲んで帰ってきました。
あさひもそうたくんも、よく食べるようになっていて、そりゃおっきくなるわねぇ・・・。
楽しかったなぁ。一緒に博物館に行ってくれるお友達がいて良かったよ。
こういうの苦手な子もいるもんね。
そっか、ふたりの共通点って、「インドア派」だったんだね(笑)
「歴史博物館」。バズは大阪にいたら暇なとき、しょっちゅう行ってるかも。
今度会えるのを楽しみに・・・

2013年09月17日
SleepOver
台風一過
みなさんご無事でしょうか?
テレビで渡月橋の映像観てびっくり!桂川ってあんなんだったけ???さすがに焦って、嵐山近所に住む兄に連絡しちゃったさ
自然の力を改めて感じた週末でした。
さて、その連休を含む先週土曜日、まだ台風も太平洋沖の先にいた頃。
あさひのアフタースクールで毎年開催される「SleepOver」(お泊り会)に参加してきました。
土曜日の夕方から日曜日のお昼前まで、スクールで先生やお友達と過ごします。
毎年楽しみにしていて、基本は幼稚園生が主役だと思うんだけど、あさひは小学校に行ってからも「行きたい」と参加しています。
多分、あさひが参加している子どもたちの中で一番年上なんだと思う。これまたびっくり
参加案内のプリントを持って帰ってきてから、指折り数えて(勝手に行くつもりでいた
)この日を待っていました。
参加申し込みにはスクールに伝言欄があって、バズは「小さい子の面倒を見させてください。しっかりお手伝いさせてください。興奮すると思うので落ち着かせてください。悪いことしたらぶっ飛ばしてやってください」と書いておきました
事務の女の子がわざわざ笑ながら連絡をくれて、「いつもすごい助かってるから、気にしないで参加してくださーい」と。
毎年この日は、ほんとに安心して預けられてる。なので、夜はすごい解放感を味わえます。
んで、先生方に感謝しまくる日でもあります。
もう退職している先生が「この日はとても楽しくて、子どもたちとの距離がぐっと縮まるんです」と言ってくれていて、そういうのを聞くと、参加させて良かったと思います。
幼稚園の頃に預けた最初のときは、夜に「迎えに来てください」との電話がかかってこないかヒヤヒヤしたし、大丈夫かなぁ・・・と心配だったけど、
今思うと、子どもと離れることで、親も成長するのかな、なんて考えます。
さて、当日ですが、朝から自分で宿題やら楽器練習やら、バズが言わなくてもちゃっちゃと自分から済ませ(普段からこうならいいのに)、
昼過ぎにはお風呂に入って、準備万端!
行ってきましたよ!
写真は、スクールの前でお友達に呼ばれているあさひです。
3つ年下の女の子。「Asahi~!!!!」と、完全に彼女の方が主導権を持っている感じ。
思わず笑っちゃった。
玄関で先生と立ち話している間に、とっとと行ってしまいました
薄情な奴です。でもそんなもんだよね。たくましくなったもんだ(苦笑)。
先生にくれぐれもお願いしておきました。
・・・・で、ここからバズは・・・・
自由~!!!
ひとり~!!!

そうなんです!この日はたまたま旦那クンも仕事終わりで大阪に行くことになっていたので、本気のひとり!
そう思うと、帰りの足取りも千鳥足、いや、軽くなってました。
さっそく映画を借りに行き、帰って即行お風呂に入って部屋着になって、だらだらモード。
いつ食べようが、何を食べようがあさひのご飯を気にしなくていいもんね。
テレビも爆音にしちゃったさ。気にせず映画に浸れる。なんてシアワセな時間。
ちなみにその日のバズの夕飯。
イカとアンチョビのペペロンチーノ、朝作って食べなかったチキン・サンド。
これをね、ワイン飲みながら食べれたのが嬉しかった~。
だって、いつもはあさひが寝るまで我慢してるからさ。
それも、これ食べたの夜中だよ。普段ではありえない!
ソファでごろんとしたら、知らないうちに寝ちゃってました(笑)
そんなシアワセな時間は永遠には続かない。
当たり前ですがお迎えの時間。
「楽しかった~」と元気に出てきました。
先生の疲れた顔がすべてを物語っている。申し訳ないけど面白い。
げっそりした顔で「Hi !」と迎えてくれた園長さんの顔を思い出す(笑)。今年もどっかで見てくれてるはず。
そんなことを思いながら、あさひと帰宅。
あさひなりに気が張っていたんでしょう。毎年ですが、帰ると爆睡しちゃいました
いろいろ話してくれましたよ。
なかなか寝付けなかったこと(枕が変わるとね~)。横でダンスしてた女の子の服がふわふわでバレリーナみたいだったこと。
キャベツを切って夕飯の用意をしたこと。花火が楽しかったこと、など・・・。
そして、「あのさぁ~、○○(玄関前で呼んでた彼女ね)がさぁ~、なぜかぼくの後ばっかり付いてくるんだよ~。
だからさぁ、ずっとこちょこちょして遊んであげてたんだよね~」と言う。
あの~、それって嫌ってこと?嬉しいってこと?
「いいんだけどさ、なーんか恥ずかしいじゃん」
爆笑!照れてんじゃん!!そういう、ちょっとお兄ちゃん目線で話すようになったんだねぇ。
そんな、今年のお泊り会でした。

テレビで渡月橋の映像観てびっくり!桂川ってあんなんだったけ???さすがに焦って、嵐山近所に住む兄に連絡しちゃったさ

自然の力を改めて感じた週末でした。
さて、その連休を含む先週土曜日、まだ台風も太平洋沖の先にいた頃。
あさひのアフタースクールで毎年開催される「SleepOver」(お泊り会)に参加してきました。
土曜日の夕方から日曜日のお昼前まで、スクールで先生やお友達と過ごします。
毎年楽しみにしていて、基本は幼稚園生が主役だと思うんだけど、あさひは小学校に行ってからも「行きたい」と参加しています。
多分、あさひが参加している子どもたちの中で一番年上なんだと思う。これまたびっくり

参加案内のプリントを持って帰ってきてから、指折り数えて(勝手に行くつもりでいた

参加申し込みにはスクールに伝言欄があって、バズは「小さい子の面倒を見させてください。しっかりお手伝いさせてください。興奮すると思うので落ち着かせてください。悪いことしたらぶっ飛ばしてやってください」と書いておきました

事務の女の子がわざわざ笑ながら連絡をくれて、「いつもすごい助かってるから、気にしないで参加してくださーい」と。
毎年この日は、ほんとに安心して預けられてる。なので、夜はすごい解放感を味わえます。
んで、先生方に感謝しまくる日でもあります。
もう退職している先生が「この日はとても楽しくて、子どもたちとの距離がぐっと縮まるんです」と言ってくれていて、そういうのを聞くと、参加させて良かったと思います。
幼稚園の頃に預けた最初のときは、夜に「迎えに来てください」との電話がかかってこないかヒヤヒヤしたし、大丈夫かなぁ・・・と心配だったけど、
今思うと、子どもと離れることで、親も成長するのかな、なんて考えます。
さて、当日ですが、朝から自分で宿題やら楽器練習やら、バズが言わなくてもちゃっちゃと自分から済ませ(普段からこうならいいのに)、
昼過ぎにはお風呂に入って、準備万端!
写真は、スクールの前でお友達に呼ばれているあさひです。
3つ年下の女の子。「Asahi~!!!!」と、完全に彼女の方が主導権を持っている感じ。
思わず笑っちゃった。
玄関で先生と立ち話している間に、とっとと行ってしまいました

薄情な奴です。でもそんなもんだよね。たくましくなったもんだ(苦笑)。
先生にくれぐれもお願いしておきました。
・・・・で、ここからバズは・・・・
自由~!!!

ひとり~!!!


そうなんです!この日はたまたま旦那クンも仕事終わりで大阪に行くことになっていたので、本気のひとり!
そう思うと、帰りの足取りも
さっそく映画を借りに行き、帰って即行お風呂に入って部屋着になって、だらだらモード。
いつ食べようが、何を食べようがあさひのご飯を気にしなくていいもんね。
テレビも爆音にしちゃったさ。気にせず映画に浸れる。なんてシアワセな時間。
イカとアンチョビのペペロンチーノ、朝作って食べなかったチキン・サンド。
これをね、ワイン飲みながら食べれたのが嬉しかった~。
だって、いつもはあさひが寝るまで我慢してるからさ。
それも、これ食べたの夜中だよ。普段ではありえない!
ソファでごろんとしたら、知らないうちに寝ちゃってました(笑)
そんなシアワセな時間は永遠には続かない。
当たり前ですがお迎えの時間。
先生の疲れた顔がすべてを物語っている。申し訳ないけど面白い。
げっそりした顔で「Hi !」と迎えてくれた園長さんの顔を思い出す(笑)。今年もどっかで見てくれてるはず。
そんなことを思いながら、あさひと帰宅。

いろいろ話してくれましたよ。
なかなか寝付けなかったこと(枕が変わるとね~)。横でダンスしてた女の子の服がふわふわでバレリーナみたいだったこと。
キャベツを切って夕飯の用意をしたこと。花火が楽しかったこと、など・・・。
そして、「あのさぁ~、○○(玄関前で呼んでた彼女ね)がさぁ~、なぜかぼくの後ばっかり付いてくるんだよ~。
だからさぁ、ずっとこちょこちょして遊んであげてたんだよね~」と言う。
あの~、それって嫌ってこと?嬉しいってこと?
「いいんだけどさ、なーんか恥ずかしいじゃん」
爆笑!照れてんじゃん!!そういう、ちょっとお兄ちゃん目線で話すようになったんだねぇ。
そんな、今年のお泊り会でした。
2013年09月14日
あさひ、夏期講習に行く・・・
昨日の日記で「あさひが夏期講習に行くことになりました」ときっかけを書いたんだけど、今日はそのことについてです。
あさひが4年生になって、通塾を考えなかったわけではありません。そもそもバズは小学校に入った時から、いつから行かせるかを考えていました。
4年生まで引っ張ったのは、あさあひが心のよりどころとしている「アフタースクール」が週に3回あったから。
あとは、楽器とお習字が入ると、これで週5はつぶれるわけです。土曜日に、アフタースクールの宿題をまとめてすると、完全休養は日曜日だけ。
その日曜日も楽器練習は欠かせないので、まぁ、毎日何かしらはあるわけです。
んで、学校のお勉強(宿題)だけでは当然足りないので、合間の時間を使ってなんだかんだとするわけですが、とても「塾」という空気は出せませんでした。
低学年だったし、まぁ自分が見れるだけ見てあげればいいか・・と、アフタースクールを優先していました。
あさひとって、大切な大切な心の拠り所なので、バズも辞めるという選択は考えませんでした。
今日も夕方から年に1度のSleepOver(お泊り会)があって、今週初めから指折り数えて待っていて、今もそわそわ楽しみにしています
でもね、もう3年生になってから、バズもあさひの勉強を見るのが嫌でね。やっぱりイラッとすることも多いし、ダラダラすんな!とか思っちゃうしさ。
他人に見てもらった方が、お互いの精神衛生上いいんじゃないかなぁ・・・なんてね。
で、いろいろ近所の塾の案内を見ていると、やっぱり時間が合わないんだよね。
そんな時、「今の実力をみてみませんか?」と、とある塾のチラシをもらいました。
ちょうど梅雨時期の蒸し暑い時だったので、「涼しいところでテスト受けてこーい」と行かせました。
「めっちゃむずかしかった。学校のテストとは全然違うかったよ」と言っていたけど、日曜日、ダラダラしているんだったら数時間でも机に向かってた方がいいじゃん(笑)。「いい経験だったね」と笑い飛ばしておりました。
すると後日、その塾の方から電話がありました。「合格していますので、ぜひ夏期講習にご参加してください~」と。
はぁ???????
この時点で、バズはさっぱり「何のこっちゃ」状態。聞けば、先のテストは、夏期講習の参加資格を得るためのテストだったそうな。
そっかぁー、そりゃそうだよね。今時、塾行くのに入塾テストってあるよね。
バズの小学校時代の塾もそうだったわ。
テストの出来は惨憺たるものでしたが、ラインは超えている・・・。ええんかいね、と疑問。
「え~、ちょっと考えます」と保留しておきました。
そして起こった、昨日書いたプリント事件。
「夏期講習」だけでも、いい経験になるかも・・・と、あさひを説得。
最初は「ママが見てくれてたらいいじゃん」と言っていましたが、「テストに出てたような問題も教えてくれるんだよ。ほかの学校のお友達もいるんだよ。」と、バズ。
最後に「夏休み、ママは夜までエアコン付けないよ」と言うと、「んじゃ、行く!」と即答(笑)。
「いろいろ教えてくれるんでしょ、楽しみだよ」と行く気に。
国語と算数を週に1回ずつ。夏休みのお昼1:30~4:30。普段のぐうたらを鍛えてもらうために参加させてもらうことにしました。
まぁ、その夏期講習、なかなか手強くてね・・・
その時のあさひはそんな事を知る由もなく、希望に満ちておりました(笑)
それは、またの機会に・・・・
写真は、初めて講習会に参加した日の夕飯。
バズも「どうだったかしらん?」と気疲れすると思ったので、カレーを作っておきました。
夏野菜をトッピングしただけで、それっぽくなってません?(笑)
要は、手抜き・・・てことですね
あさひが4年生になって、通塾を考えなかったわけではありません。そもそもバズは小学校に入った時から、いつから行かせるかを考えていました。
4年生まで引っ張ったのは、あさあひが心のよりどころとしている「アフタースクール」が週に3回あったから。
あとは、楽器とお習字が入ると、これで週5はつぶれるわけです。土曜日に、アフタースクールの宿題をまとめてすると、完全休養は日曜日だけ。
その日曜日も楽器練習は欠かせないので、まぁ、毎日何かしらはあるわけです。
んで、学校のお勉強(宿題)だけでは当然足りないので、合間の時間を使ってなんだかんだとするわけですが、とても「塾」という空気は出せませんでした。
低学年だったし、まぁ自分が見れるだけ見てあげればいいか・・と、アフタースクールを優先していました。
あさひとって、大切な大切な心の拠り所なので、バズも辞めるという選択は考えませんでした。
今日も夕方から年に1度のSleepOver(お泊り会)があって、今週初めから指折り数えて待っていて、今もそわそわ楽しみにしています

でもね、もう3年生になってから、バズもあさひの勉強を見るのが嫌でね。やっぱりイラッとすることも多いし、ダラダラすんな!とか思っちゃうしさ。
他人に見てもらった方が、お互いの精神衛生上いいんじゃないかなぁ・・・なんてね。
で、いろいろ近所の塾の案内を見ていると、やっぱり時間が合わないんだよね。
そんな時、「今の実力をみてみませんか?」と、とある塾のチラシをもらいました。
ちょうど梅雨時期の蒸し暑い時だったので、「涼しいところでテスト受けてこーい」と行かせました。
「めっちゃむずかしかった。学校のテストとは全然違うかったよ」と言っていたけど、日曜日、ダラダラしているんだったら数時間でも机に向かってた方がいいじゃん(笑)。「いい経験だったね」と笑い飛ばしておりました。
すると後日、その塾の方から電話がありました。「合格していますので、ぜひ夏期講習にご参加してください~」と。
はぁ???????

この時点で、バズはさっぱり「何のこっちゃ」状態。聞けば、先のテストは、夏期講習の参加資格を得るためのテストだったそうな。
そっかぁー、そりゃそうだよね。今時、塾行くのに入塾テストってあるよね。
バズの小学校時代の塾もそうだったわ。
テストの出来は惨憺たるものでしたが、ラインは超えている・・・。ええんかいね、と疑問。
「え~、ちょっと考えます」と保留しておきました。
そして起こった、昨日書いたプリント事件。
「夏期講習」だけでも、いい経験になるかも・・・と、あさひを説得。
最初は「ママが見てくれてたらいいじゃん」と言っていましたが、「テストに出てたような問題も教えてくれるんだよ。ほかの学校のお友達もいるんだよ。」と、バズ。
最後に「夏休み、ママは夜までエアコン付けないよ」と言うと、「んじゃ、行く!」と即答(笑)。
「いろいろ教えてくれるんでしょ、楽しみだよ」と行く気に。
国語と算数を週に1回ずつ。夏休みのお昼1:30~4:30。普段のぐうたらを鍛えてもらうために参加させてもらうことにしました。
まぁ、その夏期講習、なかなか手強くてね・・・

その時のあさひはそんな事を知る由もなく、希望に満ちておりました(笑)
それは、またの機会に・・・・

バズも「どうだったかしらん?」と気疲れすると思ったので、カレーを作っておきました。
夏野菜をトッピングしただけで、それっぽくなってません?(笑)
要は、手抜き・・・てことですね

2013年09月13日
プリントで・・・
さ、今日からちょこちょこっと、夏休みの様子を覚書も含めて書いていきます。
ズッコケるような出来事も、あさひといると当たり前
またしばらくお付き合いくださいませ・・・
さて、夏休みに入る前に、小学校で1学期に習ったいろんなプリント類を持って帰ってきたあさひ。
毎度楽しく(恐々
)見せてもらいます。
全くセンスの感じられない絵や、謎の物体(工作ですが、聞かないと何か分かりません
)など、どう処分していいのか分からないバズ。
悲しいくらい図工のセンスが無いので、これはバズに似てしまったなぁと、毎度心の中で謝っています
算数のプリントやら、授業中に書いたらしい作文、社会科のまとめ・・・など、こちらはまだマシ。
でもね、やっぱり気になるのは「国語」。たくさんの言葉を覚えてきて随分マシにはなってきているけれど、やっぱりちょっと・・・ね。
で、こんなんを持って帰ってきました
同じ言葉でも意味の違うもの。「同音異義語」ってやつですね。
これを自分で例を挙げて作っていくもの。
まぁ、普通に書いているんだけど、ちょっと気になったのは、「はる」の方。
「横っつらを張る」・・・。誰や?!こんなん教えたん!!??
バズはしんてないぞ~。まぁ、よくこんな事知ってたもんです。
このプリントはまだいいんだわ。
問題はこっち

これですよ、「○○○○○火にかける」。
「ロッカーに 火にかける」
・・・・・・・・・・・・・・・・・
いっかーーーーーーん!!!!!
先生、慌ててチェックしてるのがプリントから伝わって、申し訳ないやら恥ずかしいやら。
後で聞くと、バズが普段料理で使っているガスレンジを書きたかったらしいんだけど、名前がわからず必死で思い出して、出てきたのが「ロッカー」だったそうな。
「コンロ」や!!!!
そもそも「コンロに火にかける」っておかしいし、字数も合わないから根本から考え直す必要ありなんだけどね。
そうなんです、知らない言葉がたくさんのあさひさん。これは困りますね。
読書は好きなんだけどねぇ。反映されてないのね・・・
普段から使い方のおかしいときは直すようにしているんだけど、改めてヒドイ・・・。
これでいいのか?!頭を抱えたバズでした。
・・・で、このプリントが、「そろそろ塾を考えた方がいいかなぁ」と、それまで迷っていたバズの背中を押しました。
「夏期講習」。夏休みだけですが、あさひは初めて「塾」に通うことになったのです。
これについては、またの機会に・・・
ズッコケるような出来事も、あさひといると当たり前

またしばらくお付き合いくださいませ・・・

さて、夏休みに入る前に、小学校で1学期に習ったいろんなプリント類を持って帰ってきたあさひ。
毎度楽しく(恐々

全くセンスの感じられない絵や、謎の物体(工作ですが、聞かないと何か分かりません

悲しいくらい図工のセンスが無いので、これはバズに似てしまったなぁと、毎度心の中で謝っています

算数のプリントやら、授業中に書いたらしい作文、社会科のまとめ・・・など、こちらはまだマシ。
でもね、やっぱり気になるのは「国語」。たくさんの言葉を覚えてきて随分マシにはなってきているけれど、やっぱりちょっと・・・ね。
で、こんなんを持って帰ってきました

これを自分で例を挙げて作っていくもの。
まぁ、普通に書いているんだけど、ちょっと気になったのは、「はる」の方。
「横っつらを張る」・・・。誰や?!こんなん教えたん!!??
バズはしんてないぞ~。まぁ、よくこんな事知ってたもんです。
このプリントはまだいいんだわ。
問題はこっち

これですよ、「○○○○○火にかける」。
「ロッカーに 火にかける」
・・・・・・・・・・・・・・・・・

いっかーーーーーーん!!!!!

先生、慌ててチェックしてるのがプリントから伝わって、申し訳ないやら恥ずかしいやら。
後で聞くと、バズが普段料理で使っているガスレンジを書きたかったらしいんだけど、名前がわからず必死で思い出して、出てきたのが「ロッカー」だったそうな。
「コンロ」や!!!!

そもそも「コンロに火にかける」っておかしいし、字数も合わないから根本から考え直す必要ありなんだけどね。
そうなんです、知らない言葉がたくさんのあさひさん。これは困りますね。
読書は好きなんだけどねぇ。反映されてないのね・・・

普段から使い方のおかしいときは直すようにしているんだけど、改めてヒドイ・・・。
これでいいのか?!頭を抱えたバズでした。
・・・で、このプリントが、「そろそろ塾を考えた方がいいかなぁ」と、それまで迷っていたバズの背中を押しました。
「夏期講習」。夏休みだけですが、あさひは初めて「塾」に通うことになったのです。
これについては、またの機会に・・・
2013年09月12日
夏休みも終わり・・・
ご無沙汰しています。あさひが夏休みに入ってから、バタバタ ばたばた バタバタ ばたばた・・・・
気づけば9月!前回のアップ(7月27日)からすでに40日以上も経過。バズのこのページもすっかり夏休み状態でした。
気づけば、今週からやっと通常授業が再開。ちょっとだけ落ち着いた今日この頃です。
また、再開します。よろしくお願いします
さて、何から書けばよいのやら・・・てことで、今週の話題と言えば「東京オリンピック・パラリンピック開催決定!」
。
まぁ~、びっくり。生放送で発表の瞬間を観ていた、我が家。あがったね~
旦那くんが少し前から起きていて、わざわざバズを起こしに来、のっそり起きて観ていたら、あさひが空気の変化を感じて起きてきました(笑)。
んで、決定的瞬間を3人で見ました。
あぁ、良かった・・・
あさひは毎度のように感動泣き
高円宮久子さまのプレゼン!気品があって、ユーモアもあって素敵でした。バズも、ちょっと泣いちゃった。
そして、佐藤真海さん、滝川クリステルさんのプレゼン。もう、感動しちゃったさ!!
いやほんと、夢があるね。
今、あさひくらいの年齢でスポーツしている子は、具体的に目標ができるわけだし、あさひのように運動ド音痴でもボランティアで何か参加できるかもしれません。
もちろん、あさひには「何か」にかかわっていて欲しいと思うバズです。
絶対に人生の宝物になると思うんだ。お友達が出場するかもしれないしね。
名古屋に住んでいても、現地入りする前に、何かの競技の選手が合宿・・・とかあるかもしれないじゃん。
東京の友人(Kent)ママから「一緒に通訳させない?」と嬉しいお誘いもあったりして、すっかり五輪モード(笑)。
まぁ、Kentみたいに英語力がないので、必死で勉強させないと無理と思うけど
そこで、あさひと「見れるとしたら何の競技を見たいか」と話しました。
あさひはもちろん「サッカー」なんだけど、「ボルト」(まだ現役かなぁ??)とか「水泳」の中に、「車いすバスケ」と「車いすテニス」も入りました。
これは嬉しい!バズもめっちゃ見たいんだよね。
多分、これって、夏休みに読んだ漫画伝記
「レーナ・マリア」を読んだからかな、と。
すごい歌手ですよ、レーナ・マリア。
あさひには、こういう心の強い人になってほしいわ。
夏休み中にも何冊か、このテの本を買わされましたが(また紹介します)、生きていることの喜びを表現するのもスポーツなんだよね。
オリンピックって、終わったら忘れられそうだけど、「パラリンピック」も含めて「五輪」だからね。
あさひとは、ぜひそちらもチェックしたいと思います。
7年後の日本が、良い国になっていますように。大きな災害がこれ以上起きないように祈るばかりです。
んで、開会式にヘタなアイドルとか出ませんように・・・

気づけば9月!前回のアップ(7月27日)からすでに40日以上も経過。バズのこのページもすっかり夏休み状態でした。
気づけば、今週からやっと通常授業が再開。ちょっとだけ落ち着いた今日この頃です。
また、再開します。よろしくお願いします

さて、何から書けばよいのやら・・・てことで、今週の話題と言えば「東京オリンピック・パラリンピック開催決定!」

まぁ~、びっくり。生放送で発表の瞬間を観ていた、我が家。あがったね~

旦那くんが少し前から起きていて、わざわざバズを起こしに来、のっそり起きて観ていたら、あさひが空気の変化を感じて起きてきました(笑)。
んで、決定的瞬間を3人で見ました。
あぁ、良かった・・・


高円宮久子さまのプレゼン!気品があって、ユーモアもあって素敵でした。バズも、ちょっと泣いちゃった。
そして、佐藤真海さん、滝川クリステルさんのプレゼン。もう、感動しちゃったさ!!
いやほんと、夢があるね。
今、あさひくらいの年齢でスポーツしている子は、具体的に目標ができるわけだし、あさひのように運動ド音痴でもボランティアで何か参加できるかもしれません。
もちろん、あさひには「何か」にかかわっていて欲しいと思うバズです。
絶対に人生の宝物になると思うんだ。お友達が出場するかもしれないしね。
名古屋に住んでいても、現地入りする前に、何かの競技の選手が合宿・・・とかあるかもしれないじゃん。
東京の友人(Kent)ママから「一緒に通訳させない?」と嬉しいお誘いもあったりして、すっかり五輪モード(笑)。
まぁ、Kentみたいに英語力がないので、必死で勉強させないと無理と思うけど

そこで、あさひと「見れるとしたら何の競技を見たいか」と話しました。
あさひはもちろん「サッカー」なんだけど、「ボルト」(まだ現役かなぁ??)とか「水泳」の中に、「車いすバスケ」と「車いすテニス」も入りました。
これは嬉しい!バズもめっちゃ見たいんだよね。
多分、これって、夏休みに読んだ漫画伝記


すごい歌手ですよ、レーナ・マリア。
あさひには、こういう心の強い人になってほしいわ。
夏休み中にも何冊か、このテの本を買わされましたが(また紹介します)、生きていることの喜びを表現するのもスポーツなんだよね。
オリンピックって、終わったら忘れられそうだけど、「パラリンピック」も含めて「五輪」だからね。
あさひとは、ぜひそちらもチェックしたいと思います。
7年後の日本が、良い国になっていますように。大きな災害がこれ以上起きないように祈るばかりです。
んで、開会式にヘタなアイドルとか出ませんように・・・
