オオサカジン

出産・育児 出産・育児   | 中部東海地方

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2013年04月16日

今日の電車はふふふ~東京2日目~

昨日、マンションの上階に住む大学生の男子(小学生の頃から知っている可愛い男の子なんだよ)と、エレベーターを降りたところでばったり会い、「髪切ったんですね!」と言われ、みょーにトキメいてしまったバズですワーイ
もう、おばはんやな・・・タラーッ

さて、昨日から「東京の旅」の日記を書いておりますが、今日はその2日目です。

前日、感動(?)の再会を果たした私たち。2日目は「いざ、鎌倉!」へダッシュ

「たまでん」も近いけど、「小田急」もこれまた近いという姐さん宅。
この日はあさひの願いもあって「小田急線」の最寄駅へ。

前回の東京では見ただけで乗らなかった小田急。
念願かなって初乗りです!
新型車両だったらしく(何系かはあさひが言ってたけどあたしゃ覚えてません)プチ興奮。
これで、「藤沢駅」へ。

藤沢までも、ずーっと先頭車両の子どもたち。
藤沢駅で乗り換えて・・・・

 →江ノ電~拍手 あ、正式には江ノ島電鉄ね。

ここのホームに行っただけで、バズも上がってきた~アップ
この日は天気もよくて、たくさんの人が乗っていましたよ。





その中に混じって、あさひとKentも車窓の眺めを楽しんでいました。
見て!この素敵な景色!!↓



湘南だよ、湘南!!
無駄にサザンを歌う姐・・・ウトウト
駅名と車内の様子を観察するのに必死な子たち・・・ガーン
そんな私たちを乗せた江ノ電は、民家の中を走ったり、海沿いを走ったり・・・と、これまた路面電車に近い感覚。
いい雰囲気です。観光客が多いのもうなずけます。

さて、藤沢から乗ったバズたちは、一旦「長谷」駅で下車。

散策がてら、「力餅家」というお饅頭屋さんに寄りました。








「力餅」という羽二重餅に似た感じのお餅をおやつにニコニコ
美味しかったよ。





そして、ぷらぷら歩いて「長谷寺」に到着。
まだ桜も残っていて、とっても綺麗なお寺でした。
やっぱり寺は落ち着くね~。
お寺はとっても広くて、宝物館も見れました。
外国人の観光客も多く、みんなすんごい写真撮りまくっていました。
境内は観音堂を中心に、阿弥陀堂や地蔵堂などたくさんのお堂があって、
バズはやたらと「大黒様」が目につきました(卑しいな、わたし・・・笑)



鎌倉は六甲に似たところがあって、海と山が近い。
さすが、源氏が要塞にしたところですね。
→お寺を散策していたら、こんな上に来てしまっていました。
もちろん、翌日は筋肉痛(笑)。
それでも、この景色を見たら、疲れも吹き飛びます。
相模湾って素敵だね。

さて、ここであまり時間をとっている暇はない!
次は・・・・と、その前に、

 随分と歩いたので、子どもたちは「暑い~。お腹すいた~」ガーン

出たよ、1人なら多分ママが一蹴するであろうこの言葉も子どもたち2人となると、どちらもパワーをもらって合唱状態。
強い味方ができた・・・てもんだよね。
ここは「アメとムチ」。

アイスを買ってやりました。
暑かったもんね、ちょうどいいよね。


そして、ごまかしたあとは・・・



「一人ごっつ」じゃないよ。
鎌倉の大仏様~拍手 と、お子たちガーン

デカイ~。青い~。広い~。

東大寺の大仏様とは雰囲気がちょっと違う。
やっぱりお部屋の中にいるのと、外とでは趣が違いますね。

「高徳院」が正式名称。
ここでも、観光客がたくさん。

Kentとあさひは胎内を拝観。楽しそうでしたよ。

それにしても、どうして仏様によって、手の持って行き方が違うのでしょう?
奈良の大仏様は盧遮那仏で、右の手の平で人々に力を与え、左手で人々の願いを叶えるという意味で、釈迦如来の印相。
鎌倉の大仏様は、組まれた足の上に両手を組み合わせているという最高の悟りの状態だそうで、阿弥陀如来の印相。

同じ大仏様でも、全然違うんだね~。

・・・て、ここまで書いて、まだ途中タラーッ

鎌倉散策はまだ続くので、これまた次回へ・・・  


Posted by バズ at 11:00Comments(4)2013年の旅