オオサカジン

出産・育児 出産・育児   | 中部東海地方

新規登録ログインヘルプ


2013年05月20日

「権利」について・・・

「ただいまぁ~!」とあさひが帰ってくる声で、何となくその日の学校生活が楽しかったのか、そうでなかったのか感じるバズ。
そんな親ごさんは多いのではないでしょうか?
いつも元気で、クラスの人気者で、お勉強もできて、運動も好きで、リーダーシップがあって・・・なんていうスーパーキッズからは程遠いあさひですアセアセ

あさひなりに楽しくて達成感のあった日の「ただいま~!」は、こちらも嬉しくなりますが、
「○○くんに、ドンッてされた」とかの日は、落ち込んで「ただいま・・・」なので、理由を聞くまでヒヤヒヤのバズ。
ある意味、わかり易いあさひで助かるのですが・・・タラーッ

先日、ちょっと落ち込んで帰ってきた日がありまして、おやつを食べながら話を聞いて、
「だったら明日からはこうしよう!」と、嫌な気持ちを解消して元気を取り戻したあさひが、
その夜、置いてあった本を一気読みしました。

それが、これ↓

「権利」について・・・ 「あなたが守る~あなたの心・あなたのからだ」

森田ゆりさんの作で、童話館出版から発行されています。

これは、アメリカのCAP(Child Assault Preventyion : 子どもへの暴力防止)プログラムの、子どもワークショップをベースに書かれた本です。



・あなたは世界に一人しかいない。そのままで充分ステキなんだよ。
・自分の気持ちを大切にしよう。悲しいとき、腹が立ったときは、口に出したり顔に出していいんだよ。
・すべての人は元気に生きる「権利」を持っているんだよ。
・・・ということを、わかりやすく書かれています。

人は誰でも生まれながらにして持っているもの=「権利」があって、それを取り上げられると生きるのに困るということ。
そして、子どもには①安心して生きる権利 ②自信を持って生きる権利 ③自由に生きる権利・・・という大切な3つの「権利」がある、と教えてくれます。

いじめられたら「安心」でなくなって、「自信」がなくなって、きゅううくつになるから、いじめは「権利」を取り上げるということ。
知らない人に連れて行かれそうになった時には、「安心」「安全」「自由」が奪われている。だから大声を出して逃げよう。
・・・みたいな、例をあげて説明してくれているので、とてもわ分かりやすいんです。

あさひが何気なく手にとった絵本ですが、これを読みながらあさひが言ったこと。
「○○くんがぼくにしたことは、ぼくの安心・安全・自由を奪ったんだね。だからぼくは嫌な気持ちになったんだ。ぼくはお友達の安心・安全・自由を奪っちゃいけないんだね」

そうなんです、ただ「いじめはよくない」と言ってもイマイチ説得力に欠けますが、この本を読むと、どうしてよくないのかが理論立ててあさひにもわかったんです。

「わかってくれるまで、誰か他人に話そう」と切々と書いています。

奇しくも、憲法記念日が近かったこともあって、一番説明が難しい「基本的人権」についてあさひと話せたのが嬉しかったです。
この本のいいところは、親が読んでも納得できるところ。
シチュエーションを例に出して「こんな時はどうする」と、子どもにも親にも対処法が書かれているのが良いです。
子どもの話を聞く大切さを教えてもらいました。

あまり小さい子だとわからないかもしれないけれど、あさひが9歳の今、いいタイミングでいい本に出会えたなぁと思います。
小学生になったら持っていてもいい本だと思います。そして、いいタイミングで親が渡してあげるのがいいかな、と。

あさひとバズには、助けてもらった大切な大切な1冊です。

今日の1冊・・・本  でした。



同じカテゴリー(今日の1冊)の記事画像
ご多聞に漏れず・・・
に、2パーセントぉ?!
同じカテゴリー(今日の1冊)の記事
 ご多聞に漏れず・・・ (2013-07-16 11:00)
 に、2パーセントぉ?! (2012-12-28 14:26)

Posted by バズ at 11:00│Comments(4)今日の1冊
この記事へのコメント
へーーーーーー。ちょっくら図書館行って見て来よ。
ケントの学校での読み聞かせの時に、いじめっ子の前に行ってピンポイントで読んでやろかな(笑) それじゃぁ逆いじめか。。。。
Posted by K姐さん at 2013年05月20日 15:05
あさくん、すごいよ。えらい\(^o^)/
先生にも読んでほしいわ。私もその本探して3号にみせたい。成長してるよね、子供って。
Posted by へっぽこ2号 at 2013年05月21日 08:04
K姐さん

ぜひ、読んで欲しいわ!いじめだけじゃなくて、家庭での虐待についても書かれています。逆いじめになっても、これは読み聞かせる価値はあると思います。できれば、ワークショップを学校でしてもらう(協会にお願いすれば来てくれるはずなんだよね)のが、一番いいと思うんだよね。
企画したいけど、もうPTA終わっちゃった・・・(笑)
Posted by バズバズ at 2013年05月21日 17:53
へっぽこ2号さま

そう!これは子どもだけじゃなくて、大人も読むべきと思うんだ。先生にはぜひ押さえていてほしい1冊よ!姉さんもPTAで提案してみて~。ハッとすることがたくさんあります!
Posted by バズバズ at 2013年05月21日 17:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。