今日は、夏休みにサボって書いていなかったことの日記です。
プール登校が終わり、お稽古事のお休みが重なった、お盆週間、大阪に帰りました。
久しぶりの帰省は、夜にしか出発できなかったのと、あさひの希望でJRで帰りました。
新大阪駅で久しぶりに見た500系に大興奮の様子。
これを見ると、「帰ってきた」感が出てきます(笑)
さて、帰る前に予定を立てていて、そのうちのひとつ。「幼なじみのそうたくんと遊びに行くこと」のお話です。
一緒にお仕事をしていたお姉さんのお子さんが、そうたくん。
あさひとは1か月違いの同い年。なので、帰るとだいたい遊んでもらいます。
前回の帰省では会えなかったので、この夏は楽しみでした
というのも、そうたくんはとても穏やかな子なので、あさひも安心していられるようです。
小学校のお友達の時と全然違う。このブログでよく登場する(笑)Kent みたいな感じ。
お互いが「分かってる」ってこういうことなのかな
さて、お出かけしたのは
「大阪歴史博物館」 です。
ここ、行ってみたかったんだよね~。阪神高速の法円坂付近で絶対に見えるでしょ?
あのドドーンとそびえるNHKの横。奥に見える大阪城より高いあのビル。
難波宮跡のあたり、大阪城の周りとか、バズが大好きな場所。
楽しみに行ってきましたよ。
大阪歴史博物館は、展示が6階から10階まであって、常設展が7~10階、特別展が6階。
バズは名古屋に住み始めて、改めて関西の歴史がすごいんだって思ってます。
平城京や平安京、古墳なんて当たり前に近くにあるし。教科書に出てくる場所が身近にあるんだもん。
今思うと、恵まれてたなぁ・・・と。
あさひが歴史まんがや、人物物語をよく読みますが、その度に「これ、行ったやん」とか、「今度帰ったら行こう」みたいな(笑)
で、行くと、中学生以下は無料で、大人でも常設展だけなら¥600!
もっとすると思ってたけど、意外と安くてびっくり。
行ったその日は、「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」という特別展が開催されていました。
4人とも全くエヴァには興味はないけれど、とりあえず行っておこう・・・ということで入場しました。
いきなり10階まであがって、あとは降りていきましょう・・・と、見始めました。
10階の展示は、古代「奈良時代」の難波宮。
エレベーターを出ると、いきなり雰囲気ありました。大極殿の中を再現しているのだそうです。
難波宮って、跡地から土器が発見されたのって、まだ最近(50年くらい前)の事だそうで、まだまだ研究中なんだそうです。
この階、面白かったよ~。当時の等身大の宮廷の人マネキンがたくさんいてね、柱も朱塗りになってるし、ほんとに宮に入った気になります。
あさひもそうたくんも、説明を読みながら展示されていた模型を見ていました。
二人ともそんな大きくなったのね・・・なんて、ちょっと感慨深かった
9階は「中世・近世」のフロア。秀吉さんの頃ですね。大阪の町人の様子を展示してありました。
8階に行くと「発掘現場」のフロア。この難波宮跡の発掘現場を再現してありました。
そこにあった「土器復元パズル」を二人で必死にしていました。
子どもたちはどのフロアでも二人で何やら話しながら、メモしたり、遊んだりしていたので、
バズとお姉さんもいろいろ近況報告会(笑)。
7階では、「近代現代」のフロアで、大正~昭和初期の大阪の街の様子に触れました。
ふふ、ほんとにお買い物しているみたいでしょう?
市場っていいよね(笑)
そうそう、フロアから移動していると、階段の踊り場から見える景色がとても素敵でしたよ
多分、大阪城天守閣から、秀吉はんはこんなふうに外を眺めてたんだろうねぇ・・・。
大阪と言えば「近松さん」。
文楽だわね~。日本橋にあったあの文楽劇場、好きだったなぁ・・・。まだあるんかなぁ・・・。
んで、常設展で大満足した4人。
特別展の「エヴァ」なんて、一瞬で出てきちゃいました(笑)。
でも、本物の日本刀を持ち上げるのは、すごく重くてみんなでびっくりでした。
この後、4人でご飯食べて、お茶飲んで帰ってきました。
あさひもそうたくんも、よく食べるようになっていて、そりゃおっきくなるわねぇ・・・。
楽しかったなぁ。一緒に博物館に行ってくれるお友達がいて良かったよ。
こういうの苦手な子もいるもんね。
そっか、ふたりの共通点って、「インドア派」だったんだね(笑)
「歴史博物館」。バズは大阪にいたら暇なとき、しょっちゅう行ってるかも。
今度会えるのを楽しみに・・・